介護で仕事を諦めない!働きながら安心して介護できる社会を作りたい!
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は4月29日(火)午後11:00までです。

支援総額

10,000

目標金額 2,000,000円

0%
支援者
1人
残り
42日
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は4月29日(火)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/yoruri?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

■ はじめに

 

はじめまして。「おしケアチャット」プロジェクト代表で、株式会社よるりメディカルの安藤克利です。

 

医師になって18年。現在、東京都目黒区でクリニックを運営し、

外来診療とともに、介護が必要な方を支える在宅医療を行っています(在宅医療歴8年)。

 

 

このプロジェクトを通じて、

介護に関わる人々の精神的負担を軽減し、介護に関わる不安や孤独を減らしたい。

そんな思いで、この挑戦を始めます。

 

 

■ 在宅医療を通じて痛感する「家族介護者の負担の大きさ」

 


 

介護は家族にとって大きな負担。

特に40~60代の働き盛りの世代は、仕事や子育てに追われる中で、親の高齢化に伴い介護の問題に直面することが増えています。

 

経済産業省の推計によれば、2030年には家族を介護する833万人のうち、約4割(約318万人)が家族介護者(ビジネスケアラー)となると予測されています。

 

 

■ 介護は必要な情報にたどり着くのが難しい

 

介護の負担には、肉体的負担と精神的負担があり、介護保険を活用すれば軽減できる部分もあります。

しかし、介護保険制度は複雑で、必要な情報にたどり着くのが難しいのが現実。

 

例えば、医療に関する情報は「病院ランキング」などを通じて比較的探しやすいのに対し、

介護に関する情報は整理されておらず、探しにくいという問題があります。

 

 

いざ、相談したいと思っても自治体の窓口は平日の日中のみ対応

 

 

さらに、いざ相談したいと思っても、窓口は平日の日中のみで、仕事終わりには閉まっている

介護サービスが本当に適切なのか相談したくても、気軽に聞ける相手がいない。

 

そんな状況を私たちは、日々目の当たりにしてきました。

 

 

「誰に相談すればいいかわからない」そんな声に応えたい

診療中、家族介護者の方から介護の相談を受けることがよくあります。

 

多くの方が「先生にこんなこと相談して申し訳ないのですが…」と前置きしながら、お話しされます。

それだけ、介護に関する相談先がないということです。

 

そして、介護が始まった後も、

 

「このサービスは適切なのか」

 

「もっといい方法はないのか」

 

と不安を抱えている方が多いのですが、気軽に相談できる場はほとんどありません。

 

 

■ 介護の悩みを気軽に相談できる環境をつくりたい

 

 

そんな思いを抱きながら活動していたところ、家族の介護を経験し、その大変さと情報不足を痛感している仲間たちと出会いました。

 

このプロジェクトを通じて、

介護に関わる人々の精神的負担を軽減し、介護に関わる不安や孤独を減らしたい。

そんな思いで、この挑戦を始めます。

 

株式会社よるりメディカル 代表取締役 / 医療法人社団よるり会 理事長 安藤克利

 

 

プロジェクトのきっかけ

 

「介護」は、ふだん意識することが少ないものの、ある日突然に直面する課題です。

 

特に40〜60歳の働き盛りの方々は、仕事や子育てに追われる中で、親の高齢化に伴い、介護の問題に直面することが増えています。

 

「介護」に直面した際、いざ相談しようと思っても、周囲に詳しい人がいないことが多く、自治体の相談窓口を利用せざるを得ません。

 

在宅医療で被介護者のご自宅を訪問

しかし、自治体の窓口は平日の日中のみの対応が多く、さらに親の居住地での手続きが必要な場合もあるため、

時間や場所が制約され、結果として多くの人が仕事を休まざるを得なくなります。

 

さらに、「介護」を始めた後も、病院に行くほどではないちょっとした医療の悩みや、

介護サービスの適正性に関する疑問など、「ちょっとした悩み」を相談できる相手がいないという現実があります。

 

このような「ちょっとした悩み」の積み重ねが、やがて介護の負担や疲れにつながり、

その結果、仕事との両立が難しくなったり、介護に対するストレスが増大したりする要因となります。

 

 

 

私たちは、日頃から在宅医療に関わる中で、このような悩みを抱える方が非常に多いことを実感してきました。

 

そこで、「ちょっとした悩み」を介護や医療の専門家(在宅医・訪問看護師・ケアマネージャー)に気軽に相談できるサービスがあれば、介護の負担軽減につながるのではないかと考えました。

 

「おしケアチャット」は、介護者の方々が、身近なツールであるLINEを通じて、

介護に関する悩みを「いつでも・どこでも」気軽に相談できるサービスです。

 

「ちょっとした悩み」をため込まずに相談できる環境を整えることで、

介護者の方の負担を軽減でき、介護に係る不安や孤独を減らすだけでなく、

介護と仕事の両立といった社会課題の解決にもつなげることを目指します。

 

 

具体的な介護の悩み

介護と仕事・育児の両立が大変

  • 日中は仕事と育児で手一杯。介護の手続きまで手が回らない
  • 仕事中に何度も連絡が来て、対応しきれない

初めての介護に直面して困っている

  • 介護保険の手続きが複雑で、何から始めればいいのかわからない
  • どこに相談すればいいのかすらわからない
  • 市役所の相談窓口が日中しか開いておらず、仕事があって行けない

遠方に住む親の介護が問題

  • 遠方に住んでいるので、頻繁に帰れない
  • 離れて暮らしているので、手続きや状況把握が難しい

介護の疲れやストレスを抱えている

  • 自分の時間が全然なく、心の余裕もなくなってきた
  • 周りに頼れる人がいないから、一人で抱え込んで限界

ちょっとした体の悩みを相談したい

  • 病院に行ったけど、先生に聞きたいことを忘れてしまった
  • この程度で受診するべきか、迷ってしまう

いまの介護サービスで本当にいいの?

  • 希望していたサービスとは何か違う気がする
  • 必要のないサービスまで受けている気がする
  • 今のケアマネージャー以外の意見も聞いてみたい

 

介護の悩みは突然訪れ、誰に相談すればいいのかわからないことが多いもの。

こうした悩みを解決するために、誰もが手軽に介護について相談できる環境が必要だと考えました。

 

介護と仕事の両立を支え、誰もが適切なケアを受けられる社会を目指します。

 

 

おしケアチャットとは?

「おしケアチャット」 は、介護者が抱える 介護や医療の悩みを、

LINEを通じて専門家(在宅医・訪問看護師・ケアマネージャー)に直接相談できるサービスです。

※医行為は提供しません。

 

専門家に相談できる有料会員プラン

 

有料会員になると、介護や医療の専門家にLINEを通じて相談できます。

  • 介護の専門家(ケアマネージャー・訪問看護師) に介護の悩みを相談
  • 医療の専門家(在宅医・訪問看護師) に医療に関する悩みの相談

 

相談相談フォームに入力すると、1~2営業日以内に回答を受け取ることができます。

また、追加の質問もLINE上で可能で、専門家が再度回答します。

 

このサービスは、これから介護を始める方だけでなく、

現在介護をしている方や、今受けている介護サービスに不安を感じている方のセカンドオピニオンとしても活用できます。

 

無料会員でも利用可能なサービス

 

 

有料会員だけでなく、無料会員の方でも以下のサービスを利用できます。

  • 会員同士の交流(グループLINE)
  • 会員限定の介護に関する記事の閲覧
  • 介護に関する最新情報の受け取り

 

プロジェクトのビジョン

 

私たちの目標は、家族介護者の精神的負担を軽減し、介護に関わる不安や孤独を減らすことです。

 

「おしケアチャット」 を通じて、介護の悩みを気軽に相談できる環境を整え、

介護に関する情報を整理し、もっと身近なものにすることを目指します。

 

 

【目標金額】

200万円

 

 

【資金の使い道】

支援金は、「おしケアチャット」のさらなる普及と、介護に悩むご家族をサポートするため、以下のように活用させていただきます。

 

  1. サービス運営費(約40%)
     ⚪︎LINE相談システムの運営・保守(サーバー費・技術改善)
     ⚪︎チャット対応スタッフ(在宅医・訪問看護師・ケアマネ)の確保
     ⚪︎相談事例のデータ分析とサービス改善
  2. 広報・マーケティング費(約30%)
     ⚪︎SNS広告、オンラインプロモーション
     ⚪︎介護関連イベントへの出展
     ⚪︎パンフレット・ガイドブックの制作・配布
  3. オフライン支援活動(約20%)
     ⚪︎介護に関する勉強会・セミナーの開催(都市圏・地方)
     ⚪︎介護体験シェア会・交流イベント(オンライン&オフライン)
     ⚪︎介護経験者とのコミュニティ形成支援
  4. リターン費用(約10%)
     ⚪︎支援者へのリターン制作(グッズ、報告会など)
     ⚪︎イベント運営費

※目標金額以上の支援が集まった場合、サービスの拡充や、無料相談枠の拡大に充てさせていただきます。

 

 

【よくある質問と回答】

Q1. どんな人がこのサービスを利用できますか?

A1. 介護に関する悩みを持つご家族や、ご自身の将来の介護を考えるすべての方が利用できます。

 

Q2. 相談内容はどんなことでも大丈夫ですか?

A2. 介護保険の手続き、ケアプラン作成、介護に関する一般的な悩みなど、幅広く対応しています。

 

Q3. どのように支援金を使う予定ですか?

A3. サービスの運営・拡大、ケアマネージャー等の専門職への支援、情報発信の強化に充てる予定です。

 

 

■ おわりに

 

 

介護は、誰もがいつか直面する課題。

しかし、十分な情報が得られず、適切なサービスを受けられないまま苦しむ家族も少なくありません。

 

「おしケアチャット」 を通じて、介護の不安や負担を少しでも軽減し、誰もが気軽に相談できる環境を整えていきたいと考えています。

 

介護で悩むすべての人が、孤立せず、必要なサポートを受けられる社会 を実現するために。

どうか皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします!

 

 

プロジェクト実行責任者:
安藤 克利(株式会社よるりメディカル)
プロジェクト実施完了日:
2025年5月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

「介護に関わる不安や孤独を減らす。 LINEで気軽に相談できる『おしケアチャット』を広めたい!」このプロジェクトを通じて、私たちは介護に関わる人々の精神的負担を軽減し、介護に関わる不安や孤独を減らしたい。 そんな思いで、この挑戦を始めます。 いただいたご支援は、サービス運営費、広報・マーケティング費、オフライン支援活動費、リターン費として使用します。

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
サービス運営費等の一部資金は自己資金でまかないます。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/yoruri?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/yoruri?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


【1ヶ月体験プラン込】気軽に応援コース

【1ヶ月体験プラン込】気軽に応援コース

・感謝のメール
・HP「株式会社よるりメディカル」寄付者一覧にお名前掲載
・おしケアチャットの1ヶ月無料体験
※本リターンのご利用期限は、ご支援日から1年間となります。

発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

5,000+システム利用料


【2ヶ月体験プラン込】活動応援コース

【2ヶ月体験プラン込】活動応援コース

・3,000円コースの内容に加え
・活動(研究)報告レポートPDF送付
・おしケアチャットの2ヶ月無料体験
※本リターンのご利用期限は、ご支援日から1年間となります。

発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

10,000+システム利用料


【3ヶ月体験プラン込】おしケア応援隊コース

【3ヶ月体験プラン込】おしケア応援隊コース

・5,000円コースの内容に加え
・オンライン報告会への参加権(プロジェクトの進捗報告&Q&Aセッション)
・おしケアチャットの3ヶ月無料体験
※本リターンのご利用期限は、ご支援日から1年間となります。

発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
また、オンライン報告会の開催は2025年8月頃を予定しています。詳細については、2025年6月までにメールにてお知らせいたします。

※当イベントは、イベント開催日までに目標金額を達成しなかった場合、イベントを中止としイベントの費用分を返金します。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

30,000+システム利用料


【6ヶ月体験プラン込】介護サポートコース

【6ヶ月体験プラン込】介護サポートコース

・10,000円コースの内容に加え
・介護に役立つ「オンラインセミナー」参加権(専門家による講演)
・支援者限定LINEグループに招待(介護に関する最新情報やQ&Aを共有)
・おしケアチャットの6ヶ月無料体験
※本リターンのご利用期限は、ご支援日から1年間となります。

発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
また、介護に役立つ「オンラインセミナー」の開催は2025年8月頃を予定しています。詳細については、2025年6月までにメールにてお知らせいたします。

※当イベントは、イベント開催日までに目標金額を達成しなかった場合、イベントを中止としイベントの費用分を返金します。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

50,000+システム利用料


【12ヶ月体験プラン込】介護相談コース

【12ヶ月体験プラン込】介護相談コース

・30,000円コースの内容に加え
・1対1の「個別オンライン相談(30分)」
・介護お悩みシェア会・交流イベント(オフライン・都内)招待
・おしケアチャットの12ヶ月無料体験
※本リターンのご利用期限は、ご支援日から1年間となります。

発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
また、介護お悩みシェア会・交流イベントの開催は2025年8月頃を予定しています。詳細については、2025年6月までにメールにてお知らせいたします。

※当イベントは、イベント開催日までに目標金額を達成しなかった場合、イベントを中止としイベントの費用分を返金します。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

100,000+システム利用料


【12ヶ月体験×5名プラン込】法人・団体向けコース

【12ヶ月体験×5名プラン込】法人・団体向けコース

50,000円コースの内容に加え
企業・団体向け「介護サポート研修(オンラインorオフライン)」
HP・SNSにスポンサーとしてロゴ掲載
おしケアチャットの12ヶ月無料体験(5名まで)
※本リターンのご利用期限は、ご支援日から1年間となります。

発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。

※当イベントは、イベント開催日までに目標金額を達成しなかった場合、イベントを中止としイベントの費用分を返金します。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

プロフィール

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る