徳島県唯一の村 佐那河内村の1000年を迎えるプロジェクト!

支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 20人
- 募集終了日
- 2020年12月2日

消滅寸前・住民3人の秘境|心と身体を整える「雲隠れの里」に再生へ
#地域文化
- 現在
- 7,749,000円
- 支援者
- 225人
- 残り
- 20日

緑と笑顔あふれる森の教室を再び!東原小学校森の教室リフォーム計画!
#子ども・教育
- 現在
- 638,000円
- 支援者
- 89人
- 残り
- 41日

沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦
#地域文化
- 現在
- 1,285,000円
- 支援者
- 60人
- 残り
- 16日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,275,000円
- 寄付者
- 2,839人
- 残り
- 30日

屋久島でのウミガメ保護と観光の課題~「ウミガメを守りたい」~
#環境保護
- 総計
- 11人

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
#地域文化
- 総計
- 145人

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
#地域文化
- 現在
- 905,500円
- 支援者
- 83人
- 残り
- 2日
プロジェクト本文
次の1000年につなぎたい
徳島市内から30分も走ると田園風景と谷川に出会える佐那河内村(さなごうちむら)。村の歴史は古く、来年で1000年を迎えるということを知りました。
「村」とは元々生活の場となる共同体のことを意味し「自然村」とも呼ばれています。まさに佐那河内村は、その自然村であると思います。
村の内にも部会があり、今も顕在で村人が助け合いながら生活しています。1000年続いた佐那河内の人々の生き方、在り方は豊かな自然と共に残したい文化遺産であると思います。
来年2021年は、佐那河内村が村制になって、1000年という大きな節目の時。
そこで、現在、「佐那河内村のいいものを守っていく拠点づくり」を村の企業の方々にもご参加いただきつつ、「結プロジェクト」を進めています。
昔から村に伝わる「結」という文化。
結とはお互いがお互いのことを助け合うこと。
1人では、できることが限られるので、それぞれのこの村でやりたいことを出し合って、みんなで集まりかたちにしていこう!という取り組みが動き始めています。
今回、佐那河内村の古民家「旧高木邸」を拠点に たくさんの参画して下さる企業様の協力の元
佐那河内村の村おこしをしていきたいと考えております。
その先駆けとして、地元企業の商品協力の元、巻き寿司ショップをオープン。
この「佐那河内村のいいものを守っていく拠点」の環境をよりよくしていくために、仲間を集めるべく、プロジェクトを立ち上げました。
その他にも佐那河内村の課題として、
○名産品である、すだち、さくらももいちごなど高齢化による後継者不足
○人口の減少
○空き家の増加
○棚田の減少
があげられます。
これらの課題の解決に少しでも協力できるように、結プロジェクトとして活動できたらと思います。

拠点づくりの代表:出口 昇
ページをご覧いただき、ありがとうございます。出口昇です。広島県出身の私は、流通業を10年経てホテル・飲食・指定管理事業などの立ち上げ業務に20年間携わってきました。
その中で徳島県とご縁があり、農泊のお手伝いをきっかけに旧高木邸の物件と出会い、佐那河内の魅力にも取り憑かれました。
自然栽培をされていた農家さんと出会い、棚田の風景に一目惚れ。
村の名産品である、すだち・ゆず・棚田米・さくらももいちごなどのすばらしさ、作る苦労などを目の当たりにし、少しでもお役に立てる仕事ができないかと考えました。
1000年の村からの贈り物として、商品の魅力を全国に発信し、販売しています。
また村の人々が気軽に立ち寄って楽しく会話ができる拠点にしていき、ビジネスにおいても次の1000年に向けて成長していけるよう、プロジェクトのメンバーと様々な意見を出し合っていける場所にしたいです。

現在、進めているプロジェクトはこちら。
○古民家の台所を改装して巻き寿司工房
○米蔵を改装して蔵ショップ
巻寿司工房
淡路島の老舗うどん屋「ぜん丸」さん協力の元、淡路島で大人気の巻き寿司「元気巻」を作る工房が旧高木邸内に完成。
9月26日には、お持ち帰り専門店「巻き寿司工房ぜん丸」をオープンすることができました。
ぜん丸の巻き寿司作りは、味の土台となるだし作りから始まります。使用するだしの材料は、天然の利尻昆布とさば、うるめいわし、宗田カツオ、まぐろといった四種類の削り節を使用し丁寧に丁寧に灰汁をとり、こします。
黄金色に澄んだ天然の和風だし、化学調味料では出せない味の深みとコクがあるのが特徴です。天然の和風だしをふんだんに使用し、しいたけ、かんぴょう、高野豆腐、人参を焚いていきます。しいたけにいたっては3時間かけて丁寧に焚き上げていきます。
次に、厚焼き玉子を巻いていきます。新鮮な朝取り卵、小豆島から取り寄せたお醤油と砂糖のみのシンプルな玉子焼きだけに素材の味が光ります。
きゅうりを切っていきます。徳島県産の新鮮なきゅうりを半分使用します。
淡路島の契約農家さんから仕入れているキヌヒカリというお米を焚いていきます。
炊きあがったお米に、天然の和風だしを使用しただし酢を混ぜてシャリを作ります。
淡路島の焼き海苔を使い具材を巻いて巻き寿司が出来上がりです。
「1本1本手作りで」をモットーに日々努力を怠らず巻き寿司づくりは今日も続きます。
花丸巻は食べたい時にいつでも食べられて大人気!!2種類のだし巻たまごが入った冷凍巻き寿司です。あなたにとっていつも花丸でありますように~
巻き寿司ショップ
工房横の蔵では、参画して下さってる企業様の商品を陳列させていただき、蔵ショップをオープンしたいと考えております。

現在、佐那河内産の棚田米やそれを使った古代米、佐那河内産のハチミツなど佐那河内の商品はもちろん、黒にんにくや黒レーズンなども取りそろえております。徳島県のレンコンを使用した商品などもあります。取り扱う商品はこれからどんどん増える予定です。
▼リターンにも入っている商品です。
有り難いことに、参画して下さる方も増えておりまして、
現在32の個人・団体・企業となりました。
「新しい“かたち”のサテライトオフィスを作りたい!」
「各社の商品を一つの箱に詰めた、共同の“結ギフト”をつくりたい!」
など、今後のやりたいことがあふれています。
今後蔵ショップを盛り上げていくためにも、お客様の駐車場の確保や倒壊が予想される納屋の解体が必要となっております。
この蔵ショップを「佐那河内村のいいものを守っていく拠点」として育てていくために、環境を整備したいと思っています。
①駐車場
現在、旧高木邸には駐車場がない状況です。そのため、たくさんの方がお越しになると混雑し、村の方にご迷惑が掛かってしまいます。旧高木邸近くにある倒壊が予想される納屋を解体し、駐車場として整備したいと考えております。
②水回り
また、旧高木邸は自転車でお越しになる方も多く、休憩所として利用していただきたく考えております。現在旧高木邸のトイレは仮に設置したもので、女性への配慮が不足しています。そのため、女性の方でも安心して使用できるトイレの設置も考えております。
結とはお互いがお互いのことを助け合うこと
村制になって1000年を迎える来年に向けて。
この活動を次の1000年に繋げていけるように、今、この拠点をみなさんと一緒に整備したいと思っています。
そして今後は、
古民家と蔵を使ったサテライトオフィス
蔵ショップの出品者募集
巻き寿司研究会
古民家を改装し、宿泊施設としての利用
棚田を活用したドッグラン、BBQ施設、キャンプ施設としての利用
などなど、アイディアが集まっています。
今後、村のよいところを守っていきたい同志のみなさんと活動を展開して行く、この「はじまり」の時を一緒にかたちにしていきたいのです。
昔から村に伝わる「結」という文化。
結とはお互いがお互いのことを助け合うこと。
1人では、できることも限りがあるが、この村でやりたいことを出し合って、みんなで集まりかたちにしていきたい!ぜひその仲間になっていただけませんか。

※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関する条件の詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
<プロフィール> 1972年生まれ 48歳 広島県出身 流通業に10年間携わったのち、 ホテル・飲食・指定管理事業などの 立ち上げ業務を20年間行ってきた。 <団体紹介> 「結プロジェクト」の結とは、「結ぶ」という意味ではなく、共同労働の形態から名付けました。 田植え、屋根葺きなど一時に多大な労力を要する際に行っていた、村の制度や習慣を残していきたいと思いました。 また、共同作業をビジネスにおいても活用したいと考え、個人事業主や中小企業が1社では出来ない仕事をみんなで達成していきたいと思いました。 経費もみんなで補い合って喜びを共有し、各事業主が共に成長していけたらと思い 「結プロジェクト」にしました。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
10,000円

A【応援特典】巻き寿司年間割引パスポート
■旧高木邸でお使いいただける巻き寿司年間割引特典:これからもお店でお待ちしております。
※対象商品「元気巻」「花丸巻」
※有効期限は、発行日より1年間
※旧高木邸でのみ使用可能
※表示価格より20%off
※当日10本限り有効
※紛失した場合の再発行不可
※支援して頂いた方とそのご家族のみ使用可能
※手づくりにつき数に限りがございますので、事前予約・事前確認をお願いします。
■結プロジェクト代表からお礼のお手紙をお送りします。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 28
- 発送完了予定月
- 2021年1月
10,000円
B【蔵ショップ誕生をお祝い】豪華なリターン不要な方へ
ご支援の大部分をプロジェクトに使用させていただきます。
■結プロジェクト代表からお礼のメールをお送りします。
*口数は、ご自由にご調整いただけます。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年1月
10,000円

A【応援特典】巻き寿司年間割引パスポート
■旧高木邸でお使いいただける巻き寿司年間割引特典:これからもお店でお待ちしております。
※対象商品「元気巻」「花丸巻」
※有効期限は、発行日より1年間
※旧高木邸でのみ使用可能
※表示価格より20%off
※当日10本限り有効
※紛失した場合の再発行不可
※支援して頂いた方とそのご家族のみ使用可能
※手づくりにつき数に限りがございますので、事前予約・事前確認をお願いします。
■結プロジェクト代表からお礼のお手紙をお送りします。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 28
- 発送完了予定月
- 2021年1月
10,000円
B【蔵ショップ誕生をお祝い】豪華なリターン不要な方へ
ご支援の大部分をプロジェクトに使用させていただきます。
■結プロジェクト代表からお礼のメールをお送りします。
*口数は、ご自由にご調整いただけます。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年1月
プロフィール
<プロフィール> 1972年生まれ 48歳 広島県出身 流通業に10年間携わったのち、 ホテル・飲食・指定管理事業などの 立ち上げ業務を20年間行ってきた。 <団体紹介> 「結プロジェクト」の結とは、「結ぶ」という意味ではなく、共同労働の形態から名付けました。 田植え、屋根葺きなど一時に多大な労力を要する際に行っていた、村の制度や習慣を残していきたいと思いました。 また、共同作業をビジネスにおいても活用したいと考え、個人事業主や中小企業が1社では出来ない仕事をみんなで達成していきたいと思いました。 経費もみんなで補い合って喜びを共有し、各事業主が共に成長していけたらと思い 「結プロジェクト」にしました。























