
支援総額
目標金額 800,000円
- 支援者
- 134人
- 募集終了日
- 2017年2月28日

FRTD RESCUEが八丈島を支援する!
#台風
- 現在
- 714,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 34日

中華そば煖々の復活と霞目まちのわ商店でつくる新しいまちのかたち
#地域文化
- 現在
- 170,000円
- 支援者
- 18人
- 残り
- 23日

滋賀県東近江市を拠点とした農業、人々へのサービス提供
#まちづくり
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 43日

「日本のこだわりを五感で届ける場所を一緒に創ろう!」
#地域文化
- 現在
- 2,610,000円
- 支援者
- 67人
- 残り
- 13日

生活に困窮しているひとり親家庭の子どもたちに毎日お弁当を届けたい!
#まちづくり
- 総計
- 10人

食から始まる子どもたちの成長サポート★地域で子ども達を支えてたい
#まちづくり
- 総計
- 3人

被災地・七尾市田鶴浜に 再び賑わい・語り合いの場を
#まちづくり
- 現在
- 972,000円
- 支援者
- 52人
- 残り
- 9日
プロジェクト本文
終了報告を読む
ページをご覧頂き有難うございます。大口知子と申します。フリーライターとして18年、簡単レシピ研究家として5年活動してきました。
子どもたちに「大人になるって楽しそう」と夢や希望を持ってもらいたい。
そのためにママが、笑顔で好きなことに挑戦してその姿を見てもらいたい。
ママの「何かやりたい!」を実現することが、
子どもたちの未来に繋がると考えて1年間活動をしてきました。
その活動の一つとして、2016年春、
仲間とともに「ゆめサポママ@ながの」の活動を始めました。
子育ても仕事も自分も大事。
子育て中のママがもっと元気でいられるための応援活動です。
また、私は現在、地元長寿テレビ番組の中で毎週料理コーナーを担当させていただいています。
シェフでもないシュフの私がこんなチャンスをいただいたのも、たくさんの方の応援と協力があったからこそ。
私自身が仕事をしながら料理をするために、手抜きをいかに手抜きにみせず美味しい料理を作るかをモットーにしてきました。
そんなレシピを他にも活用できないだろうかと思っていましたところ、今回ご縁をいただき、ゆめママキッチンというプロジェクトで、飲食店を始めることになりました。

3年前、息子が進学。2年前、夫が単身赴任。そして1年半前、義母が急逝し義父が一人暮らしになりました。
今、私の周りでは、息子、夫、義父がそれぞれ一人で暮らしています。
時々、お惣菜などを作り送ったりしますが、月に一度か二度程度。
それぞれの食生活は、お世辞にも充実しているとは言えません。
先日、息子から「カレーを送ってほしい」と連絡がきました。「レトルトカレーは味がイマイチで満足できないし、レストランで食べると高いから家のカレーが食べたい」と言うのです。
夫は、とにかく野菜を食べたいと言います。
夜遅くに、スーパーで惣菜を買って帰る生活だそうです。
義父は、たまに届ける卵焼きが一番嬉しいと言います。
義母が亡くなった後、卵焼きの作り方を教えてほしいと言うほどです。
皆さんもお気づきのように三人が欲しているものは買おうと思えば買えるものです。
しかし、「家の味」ではないのです。
コンビニやスーパー、レストランなど、お金さえあれば何でも買える時代。
それでも家庭の味だけは、やはり買えないと思うのです。
いまどきの市販品はヘルシーでおいしいものがたくさんあります。しかし、どうしても余計なものが入っていたり、好みの味ではなかったり・・。更には、それでは食費も高くつき、栄養の偏りも出てきます。
私は家族との経験を通して、私たちと同じような人がいるのではあれば。せめて、その人たちに『家のごはん』を食べてもらいたい。と思うようになりました。
その方にとって本当の家庭のごはんとは違うかもしれないけれど、少しでも心がホッとする家庭のごはん。これなら、シェフではない主婦の私にも作れる。 そんな思いから、この企画を立ち上げることにしました。


私の嫁ぎ先は、兼業農家で米や野菜を作っています。夏には、キュウリやトマト、ナス、トウモロコシ、ズッキーニ、スイカなどたくさん採れます。
しかし、仕事の都合で同居していないため、車で1時間ほどの距離であっても、なかなか取りに行くことができません。 そんな野菜たちは、食べきれず、人にあげても余り、最終的には処分することが多々あります。また、出荷できない規格外の農作物もたくさんあり、ハネダシとして販売しても売れ残ったり、加工しきれず処分されることがあるのです。
もったいない。とにかくもったいない。そう思っていました。
それは、うちだけでなく、周囲の家でもよくあることです。
こうした農作物を何とか有効に使えないものだろうか・・・ 。そこで今回の企画で考えたのが、
ハネダシ野菜を使い、500円の「食べるみそ汁定食」を提供するゆめママキッチンプロジェクトだったのです。
ハネダシ野菜を有効に活用するため、日替わり定食・お弁当・お惣菜も作ります。 ハネダシ野菜を有効に使うことができれば、作り手である高齢者のかたにも大きなメリットとなります。
その野菜を取りに行く子育てママと子どもが農家さんたちと触れ合う機会にもなり、そこから始まる世代間交流も予想しています。
子育て中で社会と離れているママにとっても、やりがいのある仕事になると考えます。
このプロジェクトは 1. ハネダシ野菜の有効活用 2. やりがい創出と世代間交流 3. 一人暮らしの食生活応援 の三つを目指していきます。


■場所:長野市大字南長野県町495 県町図書館前ビル1F
■オープン日:2017年3月30日(予定)
■座席数:32席(座敷含む)
■料金:ランチ500円〜、お惣菜100円〜(税抜)
■営業時間:月曜ー金曜日 11:30〜14:30(14時ラストオーダー)
■会場貸出可能時間:平日9:00〜11:30 14:30〜21:00 土日祝9:00〜21:00 ※予定

近隣の住人や勤める人、あるいは二階に開所する半日型のデイサービスに通う方のお昼や夕食として、また目の前の長野市立図書館を利用するママと子どものランチや夕飯の一品購入の場所として利用していただきたい。
さらに、近くには大学もあり学生もたくさん住んでいますので、多世代の人が集まる、「まちのお茶の間」になっていってほしいと考えています。 単なる食事をする場所としてだけでなく、多世代が集まる「まちのお茶の間」は、子どもたちにとってワクワクする場所にしていきたい。 そう考えています。
冒頭でも述べましたが、大人たちが楽しそうにしていれば、子どもたちも将来に夢や希望を持てます。また、今のママたちが知らない知恵をおじいちゃんおばあちゃんに教えてもらったり、逆にスマホの使い方などをおじいちゃんおばあちゃんがイマドキのママに教えてもらったりする場所になるかもしれません。
高校生や大学生が立ち寄って、ちょっとだけ先行く先輩の生の姿を見たり話を聞いたりしながら、「うちのごはん」を食べる。 食を軸に、大人も子どもも毎日を楽しくするヒントをここで見つける。そんな場所にしていきたいと考えています。
今後は、ハネダシ野菜の店頭販売、そしていずれは朝ごはんや夕飯の提供もしたいと思っています。三食のうち一食でもまともに食べれば大丈夫。「一日一回はゆめママキッチンでごはんを食べよう」を合言葉に、地元野菜を使った、手作りの家庭の味を提供していきたいです。
そのためにはみなさまのご支援が必要です。どうか応援お願いいたします。


◆◇資金の使い道◇◆
・店舗改修費用 700,000円
・仕入れ費用 400,000円
・備品費用 700,000円
・消耗品費用 500,000円
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
ゆめサポママ@ながの共同代表を北村きよみ・大口知子と務める/社会保険労務士・コーチングアカデミー長野校校長・長野県子どもの自殺対策プロジェクトチームメンバー/親子関係をより良くするためのコーチング講演会講師として15年目。長野県内の行政関係やPTA講演会、先生研修などを各地で担当/学生向けとしては「キャリア教育」の講演を中学や高校で、「女性のライフプラン」の講演を大学などで担当している/長野市出身/不妊治療を経て、高齢出産。小学1年生と5年生の女児の子育て中
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

サンクスメールと完成内覧会ご招待
❐サンクスメール
❐オープン前に予定している完成内覧会へご招待
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年3月
5,000円

【数量限定30名様】ゆめママキッチン500円チケット×15枚
❐サンクスメール
❐オープン前に予定している完成内覧会へご招待
❐ゆめママキッチンで使える500円分のチケット15枚。
ランチ、お弁当、お惣菜の購入などに使えます。チケットは友人やご家族とシェアしていただいてもかまいません。
チケットの有効期限は2018年3月31日まで。お釣りは出ませんのでご了承ください。消費税のみ現金でお支払いください。
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2017年3月
3,000円

サンクスメールと完成内覧会ご招待
❐サンクスメール
❐オープン前に予定している完成内覧会へご招待
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年3月
5,000円

【数量限定30名様】ゆめママキッチン500円チケット×15枚
❐サンクスメール
❐オープン前に予定している完成内覧会へご招待
❐ゆめママキッチンで使える500円分のチケット15枚。
ランチ、お弁当、お惣菜の購入などに使えます。チケットは友人やご家族とシェアしていただいてもかまいません。
チケットの有効期限は2018年3月31日まで。お釣りは出ませんのでご了承ください。消費税のみ現金でお支払いください。
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2017年3月
プロフィール
ゆめサポママ@ながの共同代表を北村きよみ・大口知子と務める/社会保険労務士・コーチングアカデミー長野校校長・長野県子どもの自殺対策プロジェクトチームメンバー/親子関係をより良くするためのコーチング講演会講師として15年目。長野県内の行政関係やPTA講演会、先生研修などを各地で担当/学生向けとしては「キャリア教育」の講演を中学や高校で、「女性のライフプラン」の講演を大学などで担当している/長野市出身/不妊治療を経て、高齢出産。小学1年生と5年生の女児の子育て中











