こんにちは、達成サポートチームのうすいよしきです。
いきなりですが、皆さま、こんなことを思ったことはありませんか?
・プロジェクトページは心を込めて書けた。
・支援者のことを考えてリターンを作成できた。
・支援者のイメージを掴むことができた。
でも...。
どうやってプロジェクトのことを知ってもらえば良いのだろうか。
事前広報やスタートダッシュが重要なことは理解できても、具体的にどんなメッセージを送ればいいんだろう。そう悩んでしまったことはありませんか?
この記事では、クラウドファンディングの重要なポイントである、スタートダッシュを成功に導くためのテンプレートメッセージを皆様に共有してみようと思います。
これまで、スタートダッシュに成功したプロジェクトの事前メッセージを分析し、最適なメッセージをご用意させて頂きました。
この記事では、以下の2つのテンプレートを用意しています。
①プロジェクト公開前に使用する事前メッセージテンプレート
②プロジェクト開始直後に使用するメッセージテンプレート
是非、ご活用いただきプロジェクトの成功に役立てて頂ければ幸いです。
プロジェクト公開前に使用する
事前メッセージの効果について
クラウドファンディングを成功させるためには、公開直後の5日間がとても重要になってきます。
公開から5日以内に目標金額に対して
10%の支援が入っていた場合
そのプロジェクトの成功率は約70%
公開から5日以内に目標金額に対して
20%以上の支援が入っていた場合
そのプロジェクトの成功率は約90%
グラフからも読み取れるように、スタートダッシュ期間の支援の割合で、成功率が大きく変化していきます。その他にも、スタートダッシュに成功するとたくさんのメリットがあります。
〜スタートダッシュに成功すると得られるメリット〜
・スタートに成功すると、注目度が大きくなる。
・支援が集まっていると安心感や信頼感が醸成され、支援が入りやすい状態になる。
プロジェクトのリリース前から
PRを始めよう!
前述の通り、クラウドファンディングでは、公開直後に支援が集められるように準備しておくことが重要です。
そのために重要になるのが、事前告知をしっかりと行うことです。
プロジェクトの公開直後に、「いきなりご支援してください」と言われても、人は動けないものです。そのため、プロジェクト公開の3日前を目安にしっかりと事前告知を行いましょう!
テンプレートメッセージの効果を最大化するコツ
プロジェクトの分析を重ねてきた結果、テンプレートメッセージの効果を最大化するコツがあります。皆様には、そのコツをお伝えしていければと思います。
テンプレートメッセージの効果を最大化するためには、メッセージを個別にカスタマイズし、相手に合わせた特別なものに編集することが重要です。
その他にも、メッセージを送付する相手のことを信頼していることや、支援者が疑問に感じやすいポイントを明記しておく必要があります。伝えるべきことは正確に伝え、相手に読んでいただきやすい敬意を込めたメッセージ制作を目指しましょう。
テンプレートメッセージの
「伝えるべきポイント」と「コツ」まとめ
伝えるべきポイント
①どんな目的で何をやろうとしているのか。
②上記を実施するためにクラウドファンディングでご支援を募集すること。
③プロジェクトの公開予定日。
④公開直後のご支援がプロジェクトに力と勇気を与えてくれるということ。
テンプレートメッセージを伝える際のコツ
「あなただからお願いできる!」ことをしっかり伝えましょう。
※ご支援の依頼は誰にでもできることではありません。日頃より信頼関係を作れているあなただからこそ、お願いもできる!としっかりと言葉にして伝えましょう。
プロジェクト公開前に使用する
事前メッセージテンプレート
ここまで記事を読んでいただいた皆様には、事前テンプレートメッセージの効果やポイントをご理解いただけたかと思います。
より良いメッセージにしていくためには、年賀状を記入するイメージを持っていただけると良いかもしれません。全員に同じメッセージを送るのではなく、1人1人に特別感のあるメッセージにしていただければ幸いです。
※●や★の部分はプロジェクト内容等が反映される部分です。まずは、ベースとなるテンプレートメッセージを制作してみましょう。
プロジェクト公開前に使用する
事前メッセージテンプレート
-
日頃よりお世話になっております。●●です。
●●月●●日より、クラウドファンディングサイトREADYFORにて、★どんな費用を集めるのか簡単に記載する★集めるファンディングをスタートさせます。
そこで、日頃からお世話になっている皆様に一つお願いがございます。クラウドファンディングは、公開直後の5日間でどれだけ支援を集められるかが、成功の大きなポイントになります。
そこで、公開日の●●月●●日に私のプロジェクトをご支援していただき、背中を押していただけないでしょうか。このようなお願いができる方も限られた方にしかできません。本当に信頼のできる方々にだけ事前にお願いさせていただいております。なんとしてもこのプロジェクトを成功させたい。そう思っています。どうかよろしくお願いいたします。
-
プロジェクト公開直後に使用する
メッセージの効果について
ここからは、プロジェクト公開直後に、プロジェクトをリリースしたことを伝えるメッセージテンプレートについてお伝えします。
私は、プロジェクト開始前にメッセージを送付した方に、プロジェクトの公開直後にも改めてメッセージを送付することを強く推奨しています。
公開直後に重ねてご連絡をすることで、迷惑になってしまうのではないか?そう思われた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、たくさんのプロジェクトに関わっていると、「事前告知」のメッセージだけでは、プロジェクトの存在を忘れてしまったり、見逃してしまったり、後回しにされてしまったりなど、支援の可能性があっても支援に至らないケースが非常によく目にします。
相手がメッセージを見ていなかったり、忘れているために、スタートダッシュに失敗し、素晴らしいプロジェクトにも関わらず、苦戦したり、不成立になってしまうプロジェクトも目にしたことがあります。
事前告知メッセージに加えて、公開後にもプロジェクトリリースメッセージを送付していきましょう。
プロジェクトリリースメッセージの効果を
最大化するコツ
プロジェクトリリースメッセージの目的は、支援する際に抱きやすい不明点などを、分かりやすく端的に情報を伝え、プロジェクトページを見ていただくことになります。
クラウドファンディングの仕組みなどが、わからないという方も多いため、しっかりと読み手の不安をメッセージで補填しながら、必要なことを伝えましょう。
テンプレートメッセージの
「伝えるべきポイント」と「コツ」まとめ
伝えるべきポイント
①プロジェクトページのURLを明記しよう。
②目標金額と募集期間を明記しよう。
③このプロジェクトへの熱い思いを伝えよう。
④クラウドファンディングの仕組みを分かりやすく明記しよう。(All or Nothing制度、リターン購入の支援方法等)
プロジェクトリリースメッセージを伝える際のコツ
その方にお願いしている理由をカスタマイズして、文頭に添えるようにしましょう。
プロジェクトリリース時に使用する
メッセージテンプレート
事前テンプレートメッセージの際もお伝えさせていただきましたが、1人1人に特別感のあるメッセージを目指しましょう。
1人1人への丁寧で細やかにカスタマイズした想いのこもったメッセージが、プロジェクトの支援可能性を上げてくれるはずです。※●や★の部分はプロジェクト内容等が反映される部分です。
まずは、ベースとなるメッセージを制作してみましょう。
プロジェクトリリース時に使用するメッセージテンプレート
-
▲▲さま
日頃よりお世話になっております。★★です。度々のご連絡すみません。
▲▲さまへ、改めて直接お願いがあり、不躾ながらもメールをお送りしております。先日もお伝えしたとおり、本日より〜〜〜のための資金を集めるためにクラウドファンディングに挑戦します
(詳細はこちら)★URLを記載★目標金額●●万円を目指す挑戦となります。
【ご支援の締め切りは●月●日 23時までになります。】
★★ここに今回のプロジェクトへの想いを記載ください★★
クラウドファンディングというのは、インターネットを通じて、人々に比較的少額の資金提供を呼びかけるものです。
「ALL or NOTHING」という仕組み上、目標額に1円でも到達しないと不成立になってしまい、それまで集まった支援金が受け取れなくなってしまいます。
ページを見て少しでも共感していただけましたら、お力を貸していただけないでしょうか。
ご支援の方法は下記になります。ご負担のない範囲でご協力いただければ嬉しいです。
★URLを記載★
※支援はクレジットカードまたは銀行振込がご利用いただけます。ご支援いただいた皆さまには、「★★★」「★★」など金額に応じてお礼のリターンをご用意しております。
長々と書いてしまいましたが、最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。最後まで頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します!
-
最後に
テンプレートメッセージはいかがでしたか?
これまでプロジェクトを成功させてきた方のメッセージを参考に、制作したテンプレートメッセージになります。
何度も記載をさせていただいておりますが、テンプレートをそのまま送るだけでは、大きな効果は期待できません。1人1人、相手の顔や具体的なエピソードなど想いをこめて、オリジナルな文章にすることで真の効果を発揮します。
テンプレートメッセージは、ご自由に利用いただいて構いません。是非プロジェクトの成功に役立てていただければ幸いでございます。