南都大安寺

南都七大寺の一つに数えられる日本最古の天皇立寺院。
藤原京にて「大官大寺」の名で中心寺院として栄えた後、平城遷都に伴い現在の地に遷寺し、名を「大安寺」と改めました。
奈良時代は国家筆頭寺院として栄え、七重塔二基をはじめとする壮大な大伽藍と学僧887名を擁し、仏教の総合大学の様相を呈していたと言われます。
しかし、中世に度重なる災禍等にて伽藍を消失、境内も最盛期の約4%まで縮小し、寺運衰微しました。
現在には奈良時代の仏像九体が伝えられており、境内も近年漸次整備復興されつつあります。
また、癌封じの祈祷寺としても知られており、笹酒祭りは多くの参詣者で賑わいます。

  •  全て表示する≫