放課後の時間に障害のある子供たちに学びの場を提供したい
目標金額の達成の有無にかかわらず実行者は支援金を受け取ります(All in 方式)。原則、支援のキャンセルはできません。支援募集は8月9日(金)午後11:00までです。

支援総額

390,000

目標金額 2,000,000円

19%
支援者
14人
残り
68日
目標金額の達成の有無にかかわらず実行者は支援金を受け取ります(All in 方式)。原則、支援のキャンセルはできません。支援募集は8月9日(金)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/142133?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

▼自己紹介

私たち特定非営利活動法人特別支援教育研究会は東京都文京区で障害者通所支援事業を運営しています。

令和3年度より児童発達支援と放課後等デイサービスの多機能型未来教室を開所し、多くの子供たちが利用してくれています。

本法人の理念である「学びの継続」を柱に学習を中心に活動しております。

子どもたちに日々の活動を通して、達成感と自信を身に着けていけるよう支援しています。

現在、児童発達支援では2名、放課後等デイサービスでは32名が在籍しております。

コロナ禍においても閉所することなく、感染対策を万全にし、スタッフも含め毎日元気に活動しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ

今、区内では放課後等デイサービス(障害児の放課後の居場所)に入れずに待機している生徒がいます。共働きのご家庭では特にそのような状態(空き待ち)で困っていらっしゃる方がまだまだ多くいらっしゃいます。未来教室でも放課後等デイサービスを行っていますが、それでもまだ利用できる事業所の数が少ないのが現状です。保護者の声もあり、2拠点目の放課後等デイサービスを開所することになりました。

家賃代や初期費用が不足しているので、このプロジェクトを立ち上げて広く皆様にご支援をいただきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼プロジェクトの内容

新たに令和6年7月より放課後等デイサービス(多機能型)を開設することといたしました。多機能型の放課後等デイサービスは下校後の子どもの家庭学習をみたり、教室独自のプリントを用いた個別学習など様々なサービスを考えています。就学前の幼児及び保護者の療育プログラムを設定し、スムーズに小学校に就学できる手助けも行います。放課後等デイサービスでは、放課後の居場所づくりだけではなく、いろいろな教科の学習支援を行っています。

児童生徒一人一人の特性に合わせて、プリント学習や様々な教材を用意して指導支援していきます。

 

 

■目標金額:200万円

■目標金額の使途および実施内容:学習支援に必要な机や椅子、教材やプリント用紙などの消耗品、水回りの工事など施設の設備費用に使用し、子どもの学習に適した環境作りに使用させていただきます。

※本プロジェクトは、支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、目標金額分を自己負担するなどして、必ず上記の実施内容の通り実行致します。

 

いただいたご支援は、以下の費用として使用します。

 

・学習するための机、椅子、図書、教材、用紙などの消耗品費: 700,000円

・パソコン、事務室や相談室を作るためのドア付きパーテーション、印刷機などの事務用品費: 600,000円

・手洗い場などの水回りの工事費: 240,000円

・誘導灯の設置工事費: 65,000円

・消火器などの消防設備費: 20,000円

・READYFOR掲載手数料+税: 308,000円

・支援者様へのリターン費用 67,000円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼プロジェクトの展望・ビジョン

文京区内のすべての児童生徒の放課後の居場所となるような教室にしていきたいと思っています。また文京区内だけでなく近隣区の方にも利用してもらい子供たちの放課後が充実したものになるように努めていきます。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクト実行責任者:
秋山明美(特定非営利活動法人特別支援教育研究会「未来教室」)
プロジェクト実施完了日:
2024年7月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

NPO法人特別支援教育研究会では、「学びの継続」を柱に障害児童・生徒の個にあった学びの場を提供しています。(放課後等デイサービス) 今、区内でも障害児・生徒の放課後の居場所が足りません。今回、新規事業として放課後等デイサービスを東京都に申請し許可を得ています。小学生から高校生までの障害児童・生徒が放課後に学びながら余暇の時間の過ごし方を見つけていく場にしていきます。 新規事業のため、 学習するための机、椅子、図書、教材、用紙などの消耗品費、 パソコン、事務室や相談室を作るためのドア付きパーテーション、印刷機などの事務用品費、 手洗い場などの水回りの工事費、 誘導灯の設置工事費、 消火器などの消防設備費、 が必要なため今回、Readyforに開設資金のご協力をお願いしました。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/142133?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

平成16年~平成25年 東京都内の小学校の校長として勤務 平成26年4月~現在 特定非営利活動法人特別支援教育研究会の理事、未来教室(児童発達支援)の管理者・児童発達支援管理責任者として勤務

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/142133?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

平成16年~平成25年 東京都内の小学校の校長として勤務 平成26年4月~現在 特定非営利活動法人特別支援教育研究会の理事、未来教室(児童発達支援)の管理者・児童発達支援管理責任者として勤務

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る