全てのご利用者様にメリットを。新しい家庭教師紹介サイトを作りたい!

全てのご利用者様にメリットを。新しい家庭教師紹介サイトを作りたい!
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は7月14日(日)午後11:00までです。

支援総額

105,000

目標金額 1,100,000円

9%
支援者
5人
残り
43日
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は7月14日(日)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/katekyo_merit?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

20代最後。女性ひとり。小さな会社の大きな挑戦。

 

こんにちは。たくさんのプロジェクトより、こちらのページを見ていただきありがとうございます。

 

静岡にある小さな 合同会社uchicchiの代表 野崎ふみ です。

 

 静岡の好きな景色・赤富士  静岡の好きな景色・河津桜

                   赤富士                    河津桜

 

uchicchiは「うちっち」と読み、静岡弁で『私たち』という意味です。

(私は初めて「うちっち」という言葉を聞いたとき、響きがとても可愛い!と思いました。)

 

全ての人の理想に寄り添う」を企業理念に掲げ、既存の型にとらわれず「関わる全ての人がメリットを感じられるサービス」を生み出し実現するために行動し続ける、という行動指針で活動しております。

 

会社とはいっても従業員はおらず、代表である私一人で活動をしておりますが、サービスを自分本位ではなく常に俯瞰して客観的に物事を捉えられるよう『私たち』という主語でありたいと、この名前をつけました。

 

  備瀬のフクギ並木にて 

      備瀬のフクギ並木にて

 

私は現在29歳であり、来年30歳という節目を迎えます。

女性であることで大きなチャレンジが出来るタイミングも限られると考え、思い切ってこのプロジェクトに挑戦することにしました。

 

なぜこのようなプロジェクトを実現したいと思ったのか、これからどうしていきたいと考えているのか、その想いや考えをぜひ多くの方に知っていただけたらと思っています。

 

ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。

 

自己紹介

 

わたしは1995年に山形県で生まれ、小学校卒業までは埼玉県で育ち、引っ越しを経て高校卒業までは茨城県つくば市で過ごしました。

子供の頃はとにかく目立つことが苦手で、何事にも保守的な考え方だったと思います。

 

その後、2013年に地方国立大である静岡大学に入学し、親元を離れ一人暮らしをすることとなりましたが、家が裕福でなかったこともあり、奨学金に加えて自分のアルバイト収入で学費・生活費を全て賄う必要がありました。

 

サークルには入らずに多い時は4つのバイトを掛け持ちをし、授業の時間以外はずっと働いているような状態で、あまりキラキラしたキャンパスライフを送ることはできなかったかもしれません。

 

この時のハードな生活は今思い返してもとても辛かったですが、そのおかげでポジティブで強く自立した人間に成長し、自分の力を信じてチャレンジすることができるようになりました。(もはや年々逞しくなっていると言われます。笑)

 

現在は、普段から身近な人の相談に乗ることが多く、人の役に立つことや頼られることが自分にとっての幸せ・生きがいです。

 

   無事に卒業できました 

       無事に卒業できました

 

”家庭教師”という仕事との出会い

 

様々なアルバイトをしてきた中でも家庭教師の仕事は一番長く続けることができ、とても良い経験になったと思っています。

 

最初に家庭教師をすることになったのは、私が大学2年生の時に先輩が卒業するタイミングで引き継いだことがきっかけでした。

 

    

 

その子は病気のため学校に通いたくても通えない、いわゆる不登校の小学6年生でした。

 

「家庭教師=勉強を教える」というイメージが強くあったのですが、お母様からのご要望は「勉強より”話し相手”になって欲しい」というものでした。 負担にならない程度に教科書の練習問題を少し解いて、あとはおやつを食べながらお喋りしたり遊んだり。毎回わたしが家に伺うとすごく喜んでくれ、わたし自身もとても楽しかったです。

 

その時初めて、家庭教師の役割が勉強を教えることだけではないことを知り、生徒様の心の拠り所になっていることに喜びとやりがいを感じられました。

 

小学校卒業のタイミングでその子の家庭教師を終了することになりましたが、 その後も自分で”個人契約”の家庭教師紹介サイトを見つけて登録し、社会人になってからもダブルワークでずっと続けてきました。 計7年、教えてきた生徒は9名ほどです。

 

誰の役に立てるのか

 

家庭教師の仕事に長く携わる中で、不登校生徒や不安や悩みを抱えている生徒がとても多いことに気づきました。

 

また、昨今の不登校児童の増加はニュースでも度々取り上げられているのでご存知の方も多いと思います。

 

    増え続ける不登校生徒

「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」(文科省)

 

グラフを見てわかるように過去最多の数字になっています。

 

家庭教師という仕事はそういった生徒様の役に立てます。

先生にも相談役にも時には友達のようにもなれます。

 

それをもっと多くの人に知ってほしい。

 

そういった思いがずっと心にありました。

 

不登校生徒の力になりたい

自分のような苦学生の力になりたい

 

こういった自身の経験から

”個人契約”の家庭教師紹介サイトをもっとみんなに知ってもらい、利用してもらいたい」と考えるようになりました。

 

”個人契約”の家庭教師紹介サイト

 

家庭教師を見つけるには「知り合いに直接依頼する」または「大手家庭教師センターを利用する」ことを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、わたしはそのどちらでもない”個人契約”の家庭教師紹介サイトを利用していました。

 

ここまで個人契約という言葉に何回か触れてきましたが、そもそも個人契約とは何か、についてお話しいたします。

 

個人契約とは「先生と生徒が直接契約をすることを言います。

法人や組織などとの契約ではなく、個人と個人の間で行われる契約で、契約内容や条件を自分たちで決めることができるのが特徴です。

 

それにはどんなメリットがあるかご存知ですか?

 

メリット1.マージンがない

一般的に家庭教師センターを利用する場合、ご家庭は月謝とは別に管理費という名目でマージンを支払い、先生も給料を受け取る時にはマージンが引かれます。しかし、実際は手厚いサポートは期待できません。であれば最初から管理費がない方がいいですよね。個人契約ではこういったマージンがないのです。そのため「ご家庭が支払う月々の月謝は格段に安く、先生は高時給」といった双方にメリットがあるかたちになります。

 

メリット2.無駄な費用がかからない

家庭教師センターや塾では、月謝とは別に入会金・違約金・年会費・教材費等がかかる場合が多いと思います。しかし個人契約の場合、そういった無駄な費用は一切かかりません。そもそも、家庭教師を利用する目的が自宅学習のサポートであることを考えると、教材は学校で使う教科書で十分だと考えます(塾に通っている方が併用して利用する場合は、塾の教材でも可)。かかる費用は月謝のみ、ととてもシンプルです。

 

メリット3.柔軟な契約

個人契約では、先生と生徒が直接話し合って契約内容や条件を自由に設定することができます。これにより、双方のニーズや要求に合わせられるため、お互いにメリットがある契約を結ぶことができます。また、家庭教師センターと比較すると、相手方との合意次第で契約を解除したり、内容を変更したりすることが容易である場合が多く、状況や需要の変化に対応することができます。

 

既存のサイトの問題点

 

先にお話したようなメリットがある一方で、利用者として問題点に気づきました。

 

問題点1.身分証確認について

身分証確認とは「本人確認や学歴確認」を指します。驚いたことに、わたしが利用していたサイトはすべてこういった確認はなかったですし、今でもそれらをしているサイトはありません。これでは学歴詐称ができてしまいますし、何よりわたしが保護者だったらとても心配になる点でした。

 

問題点2.教師紹介料について

個人契約のサイトを利用する際に発生する費用は、ご家庭が先生に面談を申し込むタイミングのみです。ただ、「面談=契約決定」というわけではなく、その先生がどんな人なのかを知ってから依頼するかどうかを決められます。逆に言えば、面談をしないことには人となりがわかりづらいため、多くのご家庭は複数人に面談を申し込み、その中から先生を選びます。既存サイトの場合、1人の先生に面談を依頼する度に費用が発生します(例:一回の紹介料7,000円×3人=総費用21,000円)。これでは先生を比較すればするほど費用がかさんでしまいます

 

問題点3.サイトの利用について

既存サイトを利用していて感じていたのは、サイト自体の利用がしにくいことです。同じことが何回も書いてある、文字だらけで見えづらい、次のステップがわかりづらい、教師登録したつもりなのにされているのかわからない…・など、もったいないと感じるポイントがたくさんありました。これによって利用を諦める方もいるのではないかと思ったくらいです。

 

目指すは業界一安心・安全な家庭教師紹介サイト「家庭教師のmerit(メリット)」

 

上記を踏まえ、改善したより良いサイトを作り、皆様に安心して利用してもらえる環境を提供したいと思っています。

 

≫登録教師の本人確認・学歴確認

教師登録の際に本人確認と学歴確認を導入しました。本人確認、学歴確認済みかどうかはそれぞれバッジで判断して頂けます。個人契約で一番大切なのは信頼関係であるため、これならより保護者様に安心して利用していただけると考えています。こちらと合わせて、先生との面談時に身分証や学生証を見せてもらうことを推奨しています。 

 

≫利用しやすい料金設定

「merit(メリット)割」という割引制度を導入しました。「merit割」とは、ご家庭が一度に複数の先生に面談申し込みをすると、紹介料が最大50%オフになるというとても大胆な割引制度です。できるだけ月謝以外に費用がかからないよう、ご家庭の負担が少なくなるように考えました。 良い先生に巡り合うためには、基本的に複数人と面談することをお勧めしています。

 

  merit割

                                   merit割

 

≫利用しやすいサイト作り

家庭教師紹介サイトの役割は「ご家庭は先生を探し、面談を申し込む」「先生は教師登録をし、ご家庭からの依頼を待つ」といったかなりシンプルな内容だと思っているので、極力重ねた表現をなくし、見やすく利用しやすいサイトを目指しています。色味にもこだわりました。

 

プロジェクトの展望

 

「誰かだけが得をするでなく、みんながメリットを感じられる」

そんな”個人契約”家庭教師紹介サイトを作り、認知を広げ一人でも多くの人の役に立ちたい。

 

綺麗事のように聞こえてしまうかもしれませんが、

  • 苦学生および大学生の負担軽減
  • 不登校児童の支援
  • 保護者様にとって安心・安全である

これらを軸に活動し続けることは必ず誰かの役に立つと信じています。

 

しかし、個人契約ってなに? どうやって生徒を見つけるの? と、ほとんどの方はその存在自体知らず、大学当時はわたし以外やってる人はいませんでした。 今でも認知度が低い印象で、それが一番の課題だと思っています。

 

いただいた支援金額は、すべてサイト構築および運営、広告費などの運転資金に充てさせていただきます。

 

どうか、温かいご支援のほど、よろしくお願いいたします。

 

千畳敷

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。 

プロジェクト実行責任者:
野崎ふみ(合同会社uchicchi)
プロジェクト実施完了日:
2024年8月15日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

合同会社uchicchiが個人契約の家庭教師紹介サイト『家庭教師のmerit』を構築し、運営する。集まった資金はサイト構築費用250万円の一部として使用します。

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標金額の差額は自己負担にて補填いたします。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/katekyo_merit?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

初めまして。静岡にある合同会社uchicchiと申します。マイペースな女社長一人でコツコツと頑張っています。わからないことだらけですが日々奮闘中です。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/katekyo_merit?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

初めまして。静岡にある合同会社uchicchiと申します。マイペースな女社長一人でコツコツと頑張っています。わからないことだらけですが日々奮闘中です。

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る