About
クラウドファンディング(crowdfunding)とは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、インターネットを通して自分の活動や夢を発信することで、想いに共感した人や活動を応援したいと思ってくれる人から資金を募るしくみです。途上国支援や商品開発、自伝本の制作など幅広いプロジェクトが実施されています。
History
クラウドファンディングという言葉自体は比較的新しいですが、人々から資金を募り、何かを実現させるという手法自体は古くから存在していました。寺院や仏像などを造営・修復するため、庶民から寄付を求める「勧進」などがその例です。
インターネットの普及に伴い、2000年代に米国で先駆的なウェブサイトが続々と開設され市場が拡大してきました。代表的なサービスにIndiegogoやKickstarter等があり、特にアメリカやイギリスではクラウドファンディングは資金集めの方法として一般的なものになりつつあります。
日本では、2011年3月にREADYFORが日本で初めてのクラウドファンディングサイトとしてサービスを開始し、現在まで複数のサービスが開設され、クラウドファンディングの認知も徐々に広まりつつあります。
Types
モノやサービス、体験や権利などの「リターン」を販売することができます。
個人、企業、任意団体など、実行主体は多岐に渡ります。
支援をした見返りとして、様々なリターンが得られます。リターンに対価性がない場合でも、実行者との繋がりが生まれたり、様々な支援体験が得られます。
公益的な活動を行っている団体が利用でき、集めた支援を「寄付金」として受け取れます。リターンは対価性のないものに限り設定可能です。※集めた支援を「寄付金」として取り扱えるかは担当の税理士の方ともご相談ください
支援先が寄付金控除の対象となる団体かつ対価性のないリターンに支援した場合に、寄付による税制優遇を受けることができます。
※READYFORでは対象となるプロジェクトに「寄付金控除型」の印をつけております。
株式発行やファンドのしくみを利用した投融資資金を募ることができます。
会社の株式を取得することで将来の値上がりが期待できたり、配当やファンドの運用益の分配を受けられる可能性があります。
READYFORは金融型以外のクラウドファンディングを取り扱っております。
支援が寄付金控除の対象となる場合のみページ上に「寄付金控除」対象の旨を明記いたします。
Rules
募集期間中に、支援された総額が目標金額を超えた場合に、プロジェクト成立となり資金を受け取ることができます。不成立の場合、資金を受け取ることはできず、支援者に全額返金されます。
適切な目標金額を設定し、必要なアクションを実施することができれば、支援が集まりやすい方式です。
「All-In」では目標金額以上の支援が集まったかどうかに関わらず、プロジェクトが成立となります。目標金額に達しなかった場合でも、資金を受け取ることができますが、実行者は掲載時にプロジェクトの実施を確約する必要があります。
All In型は、以下の団体においてご利用可能です。
自治体、大学、公益法人(公益社団法人、公益財団法人)、認定NPO法人、上場企業
寄付型を実施予定の方はソーシャルNo.1のREADYFORにお任せください。
特設ページを見るProcess
※All or nothingの場合
1
まずは、アイデアを申請しましょう!
→ プロジェクトの申請
2
審査が通ったら、プロジェクトの掲載準備をスタートさせましょう。
想いが伝わるプロジェクトページと、魅力的なリターンを設定しましょう!
3
目標金額の達成に向けて、プロジェクトを積極的に発信していきましょう!
4
集まった資金でプロジェクトを実施し、終了報告を行いましょう!
5
募集終了後、まずは支援者に感謝の気持ちを伝えましょう!
プロジェクトが成立したら、リターンの送付を行いましょう!
Merits and Risks
Merit
1
やりたいことがあっても、実現するための資金がない人が利用することで、資金を集めることができます。
Merit
2
クラウドファンディングを行う中で、多くの人々に活動をPRすることが出来ます。
Merit
3
応援コメントやメッセージのやり取りなどを通じ、支援者と交流もできるため、ユーザーのニーズを拾い上げ、商品やサービス開発に生かすこともできます。
Merit
4
活動への想いや背景を伝えることでファンを獲得できることもメリットの一つです。
実行者はプロジェクトが成立した場合、支援者との約束通りにプロジェクトを実行する義務が発生しますが、万が一プロジェクトが実行できなくなった場合には支援者に説明をし、返金などの対応を行う責任があります。
そのため、目標金額設定、プロジェクトの実施計画に不備がないかどうか十分に企画を練る必要があります。
また、スケジュール遅延やリターンの遅延においても説明を行う責任がありますので、支援者と十分なコミュニケーションをとり、信頼関係を維持していくことも大切です。
READYFORでは、多くの事例で得たノウハウをもとに、プロジェクトが実行できなくなるリスクをできる限り小さくするためのアドバイスを行っています。
また、万が一プロジェクトが実行できなくなった場合には、事務局が支援者との間に入って説明や返金などのフォローを行います。
Process
※All or nothingの場合
1
支援したいプロジェクトを決め、リターンを選びましょう!
→ プロジェクトを探す
※まだ目標金額に達していない場合、支援は「予約」の状態です。
クレジットカード支援の場合、決済はされていません。
2
目標金額に達すると、クレジットカード支援の場合、自動的に決済されます。
*目標金額に達しなかった場合は、実行者に支援は渡らず、支援者に返金されます。
3
クラウドファンディングは期間限定で行うため、当初設定した期間で支援の募集が終了します。
4
集めた資金で行ったことや制作したものを、実行者が支援者に報告します。
5
購入型の場合、リターンが支援者に送られます。実施とリターンの受け取りは
プロジェクトの性質により前後することがあります。
Merits and Risks
Merit
1
購入型のプロジェクトでは、支援することで魅力的なリターンを手に入れることができます。中には、まだ世の中で販売されていない商品がリターンに設定されていることもあります。
Merit
2
「支援する」という形で、社会的意義のあるプロジェクトや、普段接点のないような大きなプロジェクトに携わることができます。
Merit
3
多くのプラットフォームには双方向にコミュニケーションをとれる機能があり、実行者に質問をしたり想いを伝えたりすることができます。
プロジェクトが成立し実行者が資金を調達しても、不測の事態や災害など避けられない理由により、資金を本来の使途で使えないケースが発生する場合があります。また購入型だと、リターンが送られない場合もあります。
支援者は支援をする前に、「このプロジェクトが想定通り進むか?」や「実行者の信頼度は高いか?」などを見極める必要があります。
Projects
クラウドファンディングで資金を集めた事例を集めてみました。
規模200~500
支援総額:2,748,000円
ネパールの山奥で過酷な環境に置かれている女性たちが営む石けん工房で、自然素材のリップバームを開発し、存続の危機にある工房を立て直すためのプロジェクト。リターンには村民の感謝状やリップバームが贈られた。
規模500~
支援総額:15,885,000円
北海道で27年間愛され、廃止になった寝台列車「北斗星」を保存設置するため、車両を移設設置するための資金を募集。多くのファンからの支援もあり、北斗星の思い出を守り抜き、地域活性化にも繋がるプロジェクトとなった。
規模100~200
支援総額:1,405,000円
既に高齢化率が40%を超える場所もある広島県竹原市忠海地区。家族だけでは支えきれない在宅療養者を地域みんなで支えていける場を作るべく支援を募った。そして、2016年7月、無事に地区初となる訪問看護ステーション開設を迎えた。
規模30~50
支援総額:345,000円
秋田県藤里町の湯の沢温泉郷に、旧町営温泉保養所がある。その場所を、秋田市内でカフェを経営していた夫婦が改修し、念願の温泉カフェを開業するための資金を集めた。
規模30~50
支援総額:301,000円
電子レンジでチンしてカイロになる『米ぬか温湿布』は、玄米と糠と塩で作った自然治癒力を高める優れもの!この智慧を広めるべく、クラウドファンディングで商品開発資金を調達した。
規模50~100
支援総額:738,000円
「鹿児島の美味しいお肉を、日本中の人に届けたい!鹿児島のファンをもっともっと増やしたい!」その思いを胸に、寺師兄妹がネットストアを開店すべくクラウドファンディングを行い、100名以上の方に鹿児島の美味しいお肉を届けた。
規模200~500
支援総額:3,472,000円
東北と那須高原の玄関口である黒磯商店街にあるマルシェと飲食のお店「チャウス」に、新たにゲストハウスを作るプロジェクト。リターンに宿泊券やディナー券を付けることで、オープン前に地域内外からの顧客を集めることにも成功した。
規模100~200
支援総額:1,324,000円
8年間アメリカでピアノ留学を続けてきた齋藤さん。資金不足で休学を余儀なくされていたが、熱い思いが多くの人の心を動かし、予想を超える支援を集めた。多くのファンに支えられながら、彼女は今、アメリカで、夢への一歩を踏み出している。
規模50~100
支援総額:705,000円
大自然の雪山で楽しむスノーボードを子供たちへ紹介し、自分自身を成長させてくれたスノーボードの世界へ、少しでも恩返しをすべく、世界初となるスノーボードを題材とした絵本の制作費調達を実施。100%を超える資金を集めた