はじめまして! 地元出身の若い方がこのような交流と学びの場を作って下さっていることがとても嬉しいです!
私はデザインを学んでいた学生時代、民俗学を学ぶ授業でとても古い白黒のアイヌの生活の記録映画を見せてもらいました。
あまりに力強く美しく、神と自然と敬虔な生き方に深く感動し、以来事あるごとにアイヌのことに興味を持ってきました。
この日本列島で生きてきた我々の、真の姿や生き様や精神、そして知恵がここにある、と思っています。
だんだんいろいろと知ると、琉球と同様、本土人や政治の流れでどういうことになっていったのか、
とても心が痛むことも知りました。
私もかなり古本から学びました。
失ってはいけない素晴らしいアイヌ民族や文化と、様々な歴史の流れもすべて、今我々が真摯に学ぶべきことは大変に大きいと思っております。
是非、一度でも行ってみたい!!と思いますが、今は介護を抱えて出ることが出来ません。
どうぞ生きたアイヌ文化を、たくさんの方達に残して下さいますよう、
心より応援致しております。
たった一度だけ、数十年前に見せても立ったアイヌ記録映画が、こうして私の魂の中でずっと生きています。
自分では何もできませんが、せめてもの形で応援させていただきたいと思います。
そしてそうぞ、どんどん情報発信も続けて行ってください。
ひとりでも多くの方達に泊まりに来てもらえますよう。
頑張ってください!!
はじめまして!大福団子さん ご支援ありがとうございます!
ゲストハウスが交流と学びの場にできるように頑張ります!アイヌの伝統的な生活は日本や海外の研究者の興味をひいたようで、古い映像や音声も残っています。僕はそれらの映像や音声の記録がアイヌ社会に還元される事を望んでいます。
アイヌと琉球は立場は違えど、共に悲しい歴史があると思っています。僕はアイヌがアイヌとして、心地よく自分たちの歴史を学ぶ場を作れればと思っています。
介護など日々の生活が大変だと存じますが、急ぎませんので、機会がございましたら二風谷にいらしてください。ご支援が実を結んだ姿をお見せできるように頑張ります!
ゲストハウスというのがとてもいいです。20年以上前、ぶらっと立ち寄って、結局成り行きで、二風谷で半年間お世話になりました。いつもそこらへんで誰かが何かやってて、何か思いついたときにはすぐそれに向けて動いているというような、ごちゃごちゃとバイタリティ溢れる場だったというのがとても印象に残っています。またふらっと行くことがあったら、そこにそんな場があったらいいなと思っています。
石井琢悟さん ご支援ありがとうございます!
二風谷はそういう所も面白いと思っています。最近は若い人も減り、当時と比べると移り住む人も減っているように思います。少し元気が減っている二風谷を再び活性化させるためにゲストハウスが役に立てばと思います!ぜひ遊びに来てくださいね!
海外では日本人は単一民族だとおもわれがちですが、私は折につけそうではないことを伝えています。アイヌと琉球の文化を残すことはとても大切なことだと思います。ぜひがんばっていただきたいです。
masako iwataさん ご支援ありがとうございます!
アイヌの事を伝えていただきありがとうございます。僕も日本国内、国外問わずアイヌの事、琉球の事が知られていないと感じています。まずは多くの方に認識されることも大事だと思っています。頑張っていきます!
ピリカピリカ サンドシリ ピリカ イナンクルピリカ ヌンケクスネ ヌンケクスネ
50ウン年前、学生時代に北海道を旅し、白老の民家でアイヌ古老の話を聞きました。そのときガイドさんからこの歌(ピリカピリカ)を教えてもらいました。何故か忘れえぬメロデー、今も時々口ずさみます。そんなことを思い出して支援のクリックをしたところです。
加藤 剛さん ご支援ありがとうございます!
それは貴重な体験をされましたね。ピリカピリカは耳に残るメロディーだと僕も思います。
失礼ですが気になったので。。。サンドシリと書いてある所はタントシリです。タント:今日、シリ:天気、という意味です。
公裕、りえさん
ファンディングに限らず、何かできることがあれば何でもサポートさせて頂きます。
不要でなければ、例えば田中忠三郎の資料も全て提供します。
今後も全面的に応援させて下さいね。
こんにちは。以前、二風谷ダム反対のため、東京から応援にいったことを思い出します。萱野茂さんとはすこし対立があるようでしたが、アイヌ文化に触れることもできて、いい想い出です。
現在は江戸研究をしておりますが、日本の三大文化のひとつとして、私も後世に伝えて行きたいものがいっぱいあります。
僅かですが支援させていただきます。すてきな場所ができますように。
友達の岡崎くんの紹介で、支援させていただきました。ゲストハウスの成功を祈ってます。
応援してます、頑張ってください!
AINU PRIDE PRODUCTIONSさん ご支援ありがとうございます!
このプロジェクトとゲストハウス、どちらも成功させられるように一生懸命頑張ろうと思います。二風谷に遊びに来てくださいね!
三重県で小さなゲストハウスをしています。東川町に祖父母が住んでいるので、帰省のスケジュールと合わせてゲストハウスに泊まりたいです。以前からアイヌの文化に興味があったので、伺うのが今から楽しみです!頑張って下さいね!!
二風谷のゲストハウスの開業を楽しみにしています。いつか訪れたいです!がんばってください‼︎
Irankrapte!
もうちょっとで夢が叶うね!頑張って!
Kia kaha!
Matt
昔二人の息子を連れて自転車で二風谷を訪れたとき、チセという民宿にお世話になりました。アイヌのご夫婦が営む宿でとても親切にしていただき、子供たちともどもアイヌ文化に(その時は子供たちは昔話、大人は人種差別と二風谷ダムの問題)はまるきっかけになりました。皆さんにもこんな経験をして頂きたいのでこの取り組みを応援させていただきます。リターンはいりません。
すがぬま えみさん ご支援ありがとうございます!
二風谷に訪れていただきありがとうございました。民宿チセは後継者がいないとの事で惜しまれつつも昨年9月に廃業されました。それに伴い地域の宿泊施設がない状況です。すがぬまさんがアイヌ文化にはまるきっかけになったように、このゲストハウスに宿泊した方がアイヌ文化を感じられるように頑張ります!
オープンが待ち遠しいです。人の結びつきを大切に、二風谷の文化発信の中心になっていってください。
luke masykさん ご支援ありがとうございます!
ゲストハウスでは人の結びつきが本当に大切だと思います。そして、地域独自の文化を残す一つの力になればと思っております!泊まりに来ていただける日を楽しみに待っています!
広島で初めて出会った時に言うてた夢を早々に実現するとは本当に凄いね!必ず遊びに行くね!
Junくん ご支援ありがとうございます!
広島のゲストハウスでたまたま出会ったJunくんだけど、一緒に楽しい夜をすごして、その後もオーストラリアで再開出来たり。ゲストハウスは人をつなぐ場だと本当に感じます。ぜひ遊びに来て、そして二風谷の人とつながってほしいと思います!待ってるよ!
とても意義深い宿が北海道に誕生することが嬉しいです。
オープン前にもフラッと1人で行けたらなんて思っています。
完成&オープンまで頑張って下さい!