




支援に携わる者としてとてもありがたく楽しみにしています。

ご支援ありがとうございます。
支援されている方とも情報を共有して進めていきたい内容だと思っております。
ご期待に沿えるよう頑張りますので、今後ともご支援の程よろしくお願いいたします。

片平さんのTwitterで知りました。ready forには昨年に病児・障がい児にデジタルアートでリハビリをという活動(デジリハ)に賛同しクラウドファンディングに参加したい!と思った際登録しました。
とあるボランティアの道へ歩んで約8年、いろんな角度からの気付きとまたこの道へ進んでなければ出会うことのなかった人々から、より刺激を受け日々の勉強と活動の力になっています。
すべての人にやさしい社会でありますように。.:*:・'°☆
災害時の障がい者への情報伝達や周囲の方々の対応や寄り添い方、自然に身につく社会であって欲しいと思います。
今日この活動を片平さん通して知ったのもご縁(*^^*) 応援しています(*´∀`*)尸"

この度は、ご支援を賜りありがとうございました。
全ての人にやさしい社会でありますよう、私たちも願っています。
私たちにできることから少しずつ始めていきたいと考え、今回このクライドファンディングに挑戦させていただいております。
ご期待に沿えるよう頑張りますので、今後ともご支援の程よろしくお願いいたします。




・泉大津市で、自主防災組織の役員をしている、平松雅伸です。
・11/1、大阪市立大学での『第5回大阪市立大学都市防災研究シンポジウム』を聴講しました。
・泉大津市でも、防災と障害者の連携は、検討課題の一つです。
・少しですが、お役にたてれば、幸いです。
-以上-




軽度発達障害の子供はちょっとの外見からでは判断出来ないので誤解を受けることが多く、親としてはそのサポートを出来るだけ考えていきたいと思っています。






広島県の放課後デイサービスで働いている看護師です。広島では再々土砂崩れがあり、発達障害児の避難場所はどうすれば良いのだろうかと思っていました。ガイドブックの完成楽しみにしています。頑張って下さい。





島嶼部で小児科医をしています。発達障害、知的障害、重症心身障害児を診ています。グレーのお子さんも含めて、対応の必要なお子さんは多いと思います。ぜひ頑張っていただきたいです。可能であれば、印刷物だけではなく、ネット上に公開していろんな方に活用してもらえるようにできませんか?リターンのプロダクツもおそらく複製不可だとは思うのですが、患者さんに使ってほしい。広く広く使ってもらえるような方法を、ぜひお願いします。応援しています!

まゆみさま
この度は、ご支援ありがとうございます。
ホームページなどでの公開について、他からもご意見を頂戴しておりますので、いろんな方に活用してもらえるよう印刷物以外にも当団体でのホームページでの公開などしていきたいと思っております。
ご期待に沿えるよう頑張っていきますので、今後ともご支援よろしくお願いいたします。


発達障害児の父子の会(津市、松阪市)に知り合いがいます。先日、父子の会が主催する防災研修会に参加させていただきました。その方にも紹介しようと思います。ぜひ目標達成しましょう。

伊藤正人さま
ご支援ありがとうございます。
目標を達成し、できるだけたくさんの方へご紹介していきたいと思っています。
ご期待に沿えるよう頑張っていきますので、今後ともご支援の程よろしくお願いいたします。

防災もユニバーサルデザインが進むよう願っています。災害の可能性があっても、もっと安心して暮らせる社会になっていきますように。応援しています。



伊永先生
ご無沙汰しております。ますますご活躍ですね。
障害者向けのマニュアルとの事、とpても良い視点ですね。応援しております。
ちなみに弊社も下記のような支援を展開しております。
https://www.nihonsafety.com/company/csr/art-by-handicapped/


災害が起こると、高齢者や障がい者が真っ先に犠牲になります。特に発達障がいや知的障がいのご本人に役立つマニュアルを作ることは、絶対しなければいけないことです。みんなの応援を期待します。