

加藤くん、関係者の皆さん、新しい試み頑張ってください!
返信遅くなりました!!
大変恐縮です。
Mayuさん、心して取り組んでいきます。
2018年、面白いイベントも沢山行います。
ぜひいらっしゃってくださいね!!

おめでとうございます!遅くなってごめんなさい。39期同志より
返信遅くなりました!!
大変恐縮です。
Chizukaさん、心して取り組んでいきます。
2018年、イベントにも是非いらしてください。
39期としても、必死っで取り組みます!!
COCORO株式会社様のご支援を、代理入金させて頂いております。
心からのご支援、感謝申し上げます。
頑張ってください!
ご支援ありがとうございます!!
えどけいしょんという道のりにご支援頂き、本当にありがとうございました。
いよいよここからが本格的なスタートになります。
今後もご支援の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

遠い道のりかも知れませんが頑張って
ご支援ありがとうございます!!
地域社会の再興に向けての道のりを、このICTという道具を「江戸時代の長屋の知恵」のエッセンスを活用しながら歩んでいきます。
何卒今後のご支援も、宜しくお願い申し上げます。

fight
羽地 克也さん
ご支援ありがとうございます!!
宮古島では大変お世話になりました。
その当時から今まで、本当に物心両面からのご支援を頂き、身が引き締まる思いです。
何としてもえどけいしょん™活動は成功させます。
知恵と経験を頂きました宮古島での生活。
それがえどけいしょん™活動の原点です。
今後とも、ご支援・ご指導の程何卒よろしくお願い申し上げます。

貴方の勇気とご努力に敬意を表します。
飯野 豊さん
ご支援ありがとうございます!!
本当に皆様のお力添えに、心が打ち震えるほど感動しております。
えどけいしょん™活動は、この心の感動の連鎖だと実感しているところです。
何としても成功させるために、邁進していきます。
今回、大阪・京都への出張遠征もその一環です。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

頑張ってください!
上谷紀子さん
ご支援ありがとうございます!!
えどけいしょん™活動として、いまはその技術的開発に集中して取り組んでいます。その中で、沢山の方々と巡り合い、ご支援・ご指導を頂いています。
これが本当の学びなんだと実感しております。
何としても成功させるために、取り組んでおりますので、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

微力ながら、応援させて頂きます!
ひさこさん
ご支援ありがとうございます!!
えどけいしょん™は、ICTを作る事がゴールではなく、その先の江戸時代の長屋のコミュニケーションを参考にしたそれぞれの地域の「互助・共助型社会」に向けた活動による、自分らしく生きて、安心して最期を迎えることができる社会をつくる事です。
長い道のりとなりますが、今後もご支援の程何卒よろしくお願い申し上げます。

ご活躍を楽しみにしております!
Kayo Kobayashi さん
ご支援ありがとうございます!!
【現場のコミュニケーションと事務処理の手段を一緒にすることで、業務効率化を推進してもっと人と触れ合う環境を作ってもらいたい】
この達成が、「老」の高貴で特別なイメージの復活につながります。
「それぞれ違うことが当たり前」でも、お互い助け合って「共助」「互助」の心意気で「幸せにみんなで向かっていく」地域社会づくりにもつながります。
もっと、高齢者の在宅療養や、知的障害や身体障碍の在宅支援に携わるスタッフに、利用者さんたちとたくさん楽しい会話ができる環境を増やして、またそのお話を、地域にいっぱい広めて本当の地域でのつながりを作って欲しいんです。
そのための知恵が、江戸時代の社会、長屋の生活にはいっぱい詰まっているので「えどけいしょん™」として、進めていきたい!
この想いを受け止めて頂き、深く感謝申し上げます。
この想いを実現するために邁進していきます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

頑張って~!!
小沼 陽子 さん
ご支援ありがとうございます!!
自分らしく歳を重ねて最期を迎えたい。その想いが原点です。
この想いは、皆様共通だと思います。
今は、経済的にも社会的にも、そして「死生観」という思考的にも、みんなが有意義な最期を迎える「ふるさと日本」づくりの大きな岐路に立っていると思います。
そのキーワードが、地域における「共助」「互助」の精神の復活。解答は、私たちから5~6代前のご先祖様たちの時代「江戸時代」の長屋生活や、様々な仕組みの中にの中にたくさんあると考えています。
えどけいしょん™活動は、江戸時代のひとびとと皆さんの知恵と共に歩んでいく活動です。
今後もご一緒に活動ができますように頑張っていきたいと思います。

微力ながら応援しております。
がんばってください!
森岡 誠治 さん
ご支援ありがとうございます!!
21世紀の大きな課題ですが、力いっぱい、そして楽しく「えどけいしょん™」を謳歌しながら、地域包括ケアからスタートして解決していきます。
「老」という言葉の復権もキーワードなんです。江戸時代~明治は「老」という文字は人生の精錬された心の在り様、練れた知恵者という意味合いだったものです。今ではすっかりネガティブな意味合いとなってしまいましたが・・・。
子供たちの明日にも大きく関わります。
ここからスタートして、江戸時代の「互助」「共助」社会のエッセンスを体験できる「えどけいしょん™長屋」を作るまで走りたいと思います。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

ゆるやかな「共生」を実現するための街づくりを応援します。
Manami Momoseさん
ご支援ありがとうございます!!
「ゆるやかな『共生』」大きなキーワードですね。
「ゆるやか」色彩でいうとグラデーション。きわめてアナログ的な表現ではないでしょうか。共生や共助、互助も、社会生活の中でのグラデーションです。ヒトというファクターはシンプルですが、シンプルな分別には弱い側面を持っているような気がします。
江戸時代は、その心の部分の扱いが上手かったような気がします。比較するのがそもそも難しいのですが、ラディカルであったといわれる室町~戦国期でも、中世ヨーロッパほどではないでしょうか。
それが、どうも21世紀という新しい時代に入って「0か1か」というデジタルな世の中にさらに加速しているように感じます。
えどけいしょん™活動で、街づくりを応援させて頂きます。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

頑張ってください!
ご支援ありがとうございます!!
江戸時代、もっと以前からの綿々と続く「心の流れ」を活かしていきたいと思います。江戸期に一斉に開花した「落語」は、まさしく「心の流れ」を洒落として発露させたものだと思う様になりました。
歴史の中に未来につながるヒントは必ずあります。
偉大な人物だけでなく、今の私たちと同じ「町人・大衆文化」が発達した江戸時代の歴史の中には、地域の不透明さや人間の孤独化といった「今の私たちの問題」を解決できるものがたくさんあります。
是非吉村さんとは、落語という「笑い」の中から見つけていければと思います。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。また、周りの皆様への拡散も、何卒よろしくお願い申し上げます。

がんばれー!
Tesmyさん
ご支援ありがとうございます!!
地域社会の「仕組みづくり」から入って、えどけいしょん™活動によってゆくゆくは「えどけいしょん™長屋」を作っていくプロジェクトになります。
今すすんでいる、地域包括ケアシステムでの在宅療養での医療・介護の連携への動きをスターターモーターにしていくえどけいしょん™活動。
道のりは長いですが、ここをスタートに江戸時代の長屋暮らし体験をできる場所づくりまで、発展させていきたいと思っています。
周りの皆様にも、伝えて戴けましたら幸いです。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

39期の期待の星です。期待してます。
そいさん
ご支援ありがとうございます!!
39期の・・・と言われても、お恥ずかしい限りです。
真摯に現状打破に向かって邁進するのみの毎日です。
是非江戸時代を楽しんでください。自分たちからたった5~6代前の時代です。その時代にはあった、地域社会のみんなを思いやる気持ちを復活させたい、というのがこのえどけいしょん™活動になります。
周りの皆様にも、伝えて戴けましたら幸いです。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

日本人の持つ繊細な気遣いや思いやりを繋げていってください!
応援してます!
Kazuyukiさん
ご支援ありがとうございます!!
21世紀に入り、あらゆる意味での地域の透明化、見える化が必要となっているという、痛切な実感があります。しかし、これらは一気に片付くほど簡単ではないですよね!!
一つ一つ丁寧に解決することを心がけていきます。
そこに、江戸時代、自分たちからたった5~6代前の時代に普通にあった、地域のみんなを思いやる気持ちを復活させたい、というのがこのえどけいしょん™活動です。
周りの皆様にも、伝えて戴けましたら幸いです。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
加藤孝幸 拝

素敵なシステムの完成を心待ちにしてます。頑張ってください。
木村佳晶さん
ご支援ありがとうございます!!
21世紀という新しい時代に入り、課題は沢山あります。
しかし、これらは一気に片付くほど簡単ではないですよね!!
一つ一つ丁寧に解決することを心がけていきます。
その手段としてのえどけいしょん™でありたいと思っております。
これからも、素晴らしい「みんなが笑って暮らせる街、時代」に向かってご支援のほど、何卒よろしくお願い致します。
今後ともご支援を賜ります用、何卒よろしくお願い申し上げます。
加藤孝幸 拝

頑張ってください!
ころさん
ご支援ありがとうございます!!
21世紀に入り、孤立化があらゆるところで進んでいます。
そこに、江戸時代、自分たちからたった5~6代前の時代に普通にあった、地域のみんなを思いやる気持ちを復活させたい、というのがこのえどけいしょん™活動です。
ここをスタートに、江戸時代の長屋暮らし体験をできる場所づくりまで、発展させていきたいと思っています。
周りの皆様にも、伝えて戴けましたら幸いです。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
加藤孝幸 拝

頑張ってください!
たけもん さとしさん
ご支援ありがとうございます!!
21世紀に入り、あらゆる意味での地域の透明化、見える化が必要となっているという、痛切な実感があります。
弱い立場、ハンディキャップを追っている、苦しみ悩んでいる、そういった方々に、地域の「共助」「互助」で見守り手を差し伸べる事が当たり前の社会をつ、江戸時代の知恵と工夫をアレンジした「古くて新しい社会」づくりがえどけいしょん™です。
もっと情報発信を続けていきます。
これからも、何卒よろしくお願い申し上げます。
加藤孝幸 拝

頑張ってください!
飯島拓男さん
ご支援ありがとうございます!!
21世紀に入り5分の壱が過ぎようとしています。いよいよ少子高齢化から始まる様々な課題が、大きくクローズアップされてきます。
大きな流れの陰にある、小さいけれども大きな課題を、地域の透明化・見える化で浮き彫りにして、解決へのお手伝いができる地域の「共助」「互助」の仕組みづくり、街づくりがえどけいしょん™です。
もっともっと情報発信と行動を積み重ねていきますので、これからも何卒よろしくお願い申し上げます。
加藤孝幸 拝