非常に面白い試みだと思います。
応援しています!
ぜひ問題範囲の幅などを広げ2回、3回と継続して開催されることを願っています。
株式会社Adansons 副社長 兼 CTO
中屋悠資
頑張ってください!

頑張ってください!
ここで得られる経験に無駄なことは一切ありません。ぜひ全力で楽しんで、全力で頑張ってください。心から応援しています。
アロワナパートナーズ株式会社
代表取締役CEO
高柳寛樹
https://hiroki.st/profile/

コンセプトが素晴らしい!
良問に対して、人間の発想力と計算機の能力とを掛け合わせて紡がれる「解法」に多様性が現れ、また新たな発想が生まれることと考えます。さらには起爆剤としてのコンペティション形式——時間内に解かねばならない制限や、競うからには勝ちたいという気持ちの後押し——が、うまく機能することと思います。
微力ながら応援いたします。知力だけでなく、面白いアイデアでもキラリと光る、関学高等部数研部のさらなるご活躍を祈念いたします。

僕はあまり現役中顔を出していなくて自由にしてましたが、皆さんはちゃんと数学の研究を頑張ってください。すぐに目に見えて役に立たないことは多くても、いつか役に立つことは物凄く多いことを数少ない経験からも感じております。頑張ってください!
数学の真の面白さは教科書を逸脱したところにあると思います。今回のこの取り組みはまさに、この「教科書を逸脱した数学の面白さを追い求める」数学大会といえるでしょう。

大会にも参加させて頂きます、その日を楽しみにしてます。

頑張ってください!
数理研究部として、応援します。
支援しました。
プロジェクトの成功を楽しみにしております!
想像もしなかったチャレンジに驚きました。応援します!