
こんな取り組みが、大牟田にも広がるといいなと感じました。

頑張ってください!

世の中にはいろいろな人がいて行き場所のない人がいるのを感じています。受入拒否のない福祉施設、よろしくお願いします。サンクスレターは不要です。

頑張ってください!

大牟田市の池田です。
池田理事長からもメールをいただきました。
今、知り合いに情報を拡散させて協力者を募っています。
どうか頑張ってください!

頑張ってください!

視察でお世話になりました。
微々たる金額でお恥ずかしいですが、応援しています。

受入拒否されてしまう方を受け入れる福祉施設は必要です。

西宮から駆け込みで…。がんばってください。

大変お世話になっております。
また、地域食堂やサロン活動が復活することを期待しています。
今度こそ居酒屋で飲みます!!

頑張ってください!

こんな素敵な「場」があること、一人でも多くの人に知ってほしいです!遅ればせながら…

頑張ってください!

陰ながら応援しています。

志の高い事業なので、継続できるように頑張って下さい。

心から応援しています。

ひなたぼっこの活動が全国に必要です。その発信を続けられるように頑張ってください。門前で行われる地域福祉学会の折りに、再訪したいと思っています。

頑張ってください!

頑張ってください!

マルチな地域のマルチな拠点の存続を応援します。

広島から応援しています。地域で活動を興すことも大変ですが、継続させることはもっと大変なことです。少しでも役に立てば!と思います。

いつも 明るい 笑顔を 守りましょう

頑張ってください!

頑張ってください!

東日本大震災の年の夏、何かできることはないかとそちらに行かせて頂いた際、「ひなたぼっこ」に泊まらせていただきました。地域の拠点として多様な活用をしている場を実際に知ることができて、勉強になりました。「ひなたぼっこ」は地域福祉活動を広げて行くわたしたちにとって、先駆的な取組みとしてこれからも存在し続けて欲しい場所です。私の力はわずかでしかなく、運営されている皆様は大変だと思いますが、ぜひ頑張ってください。

なかなか、出来ないことをなさっていることに感銘を受けました。
わずかですが、支援できればと存じます。応援しています。
(玄田先生のHPより知りました)

すばらしい活動を応援します!

ある本に「人の価値が神の目に大いなるものであることを覚えておきなさい」とありました。失っていくものが多い人生を過ごされている方の最終ステージをよりよいものとする取り組みに賛同します。

郵送は不要です。頑張って下さい。
入居待ち52万人と言うのは、対応するしない以前の問題のような気がします(どれだけの人と金と設備が必要!?)。
何か根本的にやり方を考えないと、ですねえ。

これからこのような取り組みがどんどん必要になるのでは?と思っていました。せっかくの先進的な取り組みが無くなるのは残念です。皆が後悔しないように、もっとアピールする手立ては無いものでしょうかね。

応援しています!

頑張ってください!

ひなたぼっこの名前のとおり、駄菓子を買いに来たついでに宿題を広げる小学生、ランチを食べに来て談笑するママたち、趣味の手芸品を選ぶ人、何をするでもなくこたつでゆったりしている人、居酒屋で大いに盛り上がる男性・・・・・。てきぱき快活に働く人たちの、元気な笑顔も印象的でした。そこに、自然な形で福祉施設利用の方がなじんでいる。
本来、特別にひなたのような場所が特別必要だった訳ではなく、ごく当たり前に分離しない形で共存できる地域社会だったはずなのです。しかし、時代の変遷や社会の許容力の衰退などにより、はじき飛ばされてしまう人たちがいるのも事実です。震災を機としながらも、日常的な支え合い拠点としてのノウハウを重ねたひなたの経験が、ぜひ広まることを願っています。

これからも「ひなたぼっこ」を続けていってくださいね!
メールレターを受け取っているので、郵送物は不要です!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください! 知り合いにも情報を広げておきます。

地域で暮らす人たちにとって必要とされている施設なので、存続されることを願っています。

頑張ってください!
東京練馬の片隅で、同じようなことを始めようと模索しています。お互いに、頑張りましょう!誰かのためというよりも、おそらく自分自身のために♪

筒井さんのお世話 ありがとうございます。去年 筒井さんに会いにいきました。筒井さんが安心して暮らしているのを感じました。良かったなと思っていたのですが・・・

頑張ってください!

頑張ってください!

一歩前の実践応援しています!

頑張ってください!

頑張ってください!

仙台にいった際には、私も色々助けていただきました。存続の危機とのこと・・・微力ではありますが、少し協力をさせていただきたいと思います。是非、今後も地域の為にご尽力くださいませ。頑張ってください!!!

応援しています!
こういう場が必要なんです(*^_^*)

2年前にお邪魔し、活動内容を勉強させていただきました。
ケチな仙台市に腹が立ちますが、そうは言っても仕方ないこと。震災があって財政は厳しくなる一方ですからね。がんばりましょう。財力だけで無く、人力でも協力したいです。

頑張ってください!

宮城定着の佐藤岳彦です。
まだまだゆっくり高橋さんのお話を伺う機会がなく歯がゆい思いをしておりました。
私自身少しながらご協力します。
また、Facebookでシェアさせて頂きたいと思います。

僕も「ひなたぼっこ」の住民の一人として応援します!

「ひなたぼっこ」が提供する場は、これから更に顕在化する事が確実な、地域に取り残されていく社会的弱者への支援の実践例として非常に重要だと思っています。微力ながら協力させていただきます。
ひなたぼっこは住まいのような福祉施設のような不思議な場所ですね。しかも、ただの居場所でもありません。なんと名付けたらよいのでしょう。こんな場所は大切にせねばなりません。ともかく応援します。

このような居場所こそ、これから最も必要とされると思います。身体を使ってサポートしたいですが、それがかなわないので、ささやかですが、寄付させていただきます。

高橋さん、昨年11月には見学させていただきありがとうございました。頑張ってください。