アンケートに協力させていただいた、
株式会社SHINRI、代表の吉田です。
支援させていただきます!

頑張ってください!
ガンガン前に進んでいる井上さん、いつも勇気づけられています。井上さんらしく、頑張ってください!
井上さんの第一印象はとにかく頭のいい人。信念をもって粘り強く取り組んだ努力の結晶がこの白書。読むのが楽しみです!
がむしゃらに前に進んでる行動力は本当にすごいと思ってます !これから進むうちにより本当の方向性を掴むでしょう-) がんばれー★
社内失業とある意味同じ背景があるのではと思っています。とても意義ある「白書」ですね。
頑張ってください!

いつも井上さんを応援しています。
頑張ってください!
同じ問題意識、同じ志のもと、関西で動いている社会人一年目です。直接関わるには知るのが遅すぎましたが、何か自分にできることをと思いご協力させて頂きます。次の機会には連携できればと思っています。よろしくお願いします!
微力ながら協力させていただきます!

こんなに想いが込もっている白書はなかなかないと思います。白書が誰かの人生をいい方へ変えるきっかけになりますように!
早期離職者の生の声をまとめた「早期離職白書」の発行には非常に意義があると思います。ぜひ支援させてください。
井上くんがなぜこの白書を出すのか、その高い志の理由を知っただけに、応援しないわけにはいきません。応援してるよ。
社会起業大学6期生の山内です 同じ思いで共感します
ともに働き甲斐が溢れる社会(人と職場)をつくっていきましょう!
個人に焦点を当てたニッチな調査且つ“心の部分”にも深く係わるテーマで非常に興味があります。
“実際の行動の変化”に繋がってこそ“白書の価値”が高まって行くのではないでしょうか。そのためにも、まずは多くの方の目に触れることだと思いますので微力ながら応援の証として入れさせていただきます。健闘を祈ってます!
NPO法人Leaves of Grass の理事長櫻井正則として、井上さんの事業を応援させて頂きます。 ファイト!!

遅くなりました。支援の気持ちはあるのですが、このシステムとの相性が悪いみたいです(汗)
素敵な取り組みですね!応援してます☆
井上さんを見習って今年は頑張ります!応援してまーす!

井上さんにはお世話になりました!
応援しています★
かんばれ洋市朗さん!
頑張ってください!
頑張ってください!
早期離職(ネガティブ退職)を減らすことはとても意義あることだと思います。
この白書が大いに社会に役立てられるよう、祈っています!
私は、大学院卒業後、大手企業に就職し、今年が3年目になります。私の場合、偶々ここまで企業の中で頑張ってこられたな、と感じていますが、自分だけの力ではここまで続けてこられなかったような気がします。先輩、後輩、同期、同部署の方々、同部署の環境など、仕事がきつく、このまま続けていけるのか? と自信を失うことは何回かありました。それでも、周りに恵まれ偶々ここまでこられたんだなと感じています。 そんな中、この早期離職白書で取りまとめされている内容は、大変興味深いと感じております。自分も、ともすると辞めていたんじゃないか、と思うと、会社で働く意義や楽しさを改めて考えさせられる白書になるんじゃないか、と期待しています。応援しています。
自分の力を信じて道を切り開こうとしている様子が伝わってきます。
これらからの活躍を期待しています。
橋本さんの紹介で知りました!新卒採用の仕事をしているので、ぜひ読んでみたいです!楽しみにしています♪
非常により取り組みだと思います。先達のおかげで、同じところに我慢してでもずっといる生き方をしなくてもいい時代になったと思います。ありがたいことです。自分も含め、自分の感覚に従って幸せに近づく生き方をできる人が増えることを願っています。
志、応援。偉そうな事言えない金額でごめん。でも、頑張って。自転車で風邪引かないようにね。無事できること楽しみにしています。
素晴らしい取り組みです!応援します。
応援してるよ!頑張って!
頑張ってください!
これからの若い世代の就職問題解決のために応援しています。
働きがいのある会社を増やすこと、応援しています。
リアルな声が必要としている方のところへ届きますように、共に、働くことも幸せにつながる社会をつくりましょう!
応援しています!
今や大企業に就職した人の3割弱が3年以内に退職するという時代。就活で苦労した末に決断した就職先を何故早期退職するのか?非常に興味があるテーマです。単にデータをとるのではなく、実際に早期退職した方々へ丁寧にインタビューをし、一人一人のヒューマンストリーにも焦点をあてるという点も共感できます。頑張ってください!
大学に勤務しており、以前より就職問題や退学者問題をどうにかしたいと思っていました。早期離職についても、根っこの部分は大学時代に関係しているのだろうと思っています。このような実態調査をしてくださって本当にありがたく思います。プロジェクト成立するといいですね。頑張ってください。