

梅ちゃん、子ども達の安全と健康は、保育士として、人生の先輩として、生きる仲間として、守っていきたいです。
共感しました。
応援しています。頑張って下さい。
笑いマンさま
子どもたちの笑顔ありき❤ですね。
ものすごいパワーと使命感をくれるのが、子どもたちですね♪
安心と健康を安全の基本をそのために、みんなで力を合わせて人生を謳歌しましょう!

とても素晴らしいですね!応援しています。
なほさん
どうもありがとうございます!!
なほさんからいただいた素敵な刺激を、このプロジェクトを通してまた先へとお渡ししてい行きたいと思います。


私自身、現場で働きながら保育士等への研修をさせていただく中で課題に感じていたことと重なる部分が多く、大きな意義のあるプロジェクトだと考えました。
今後の展開を期待し、微力ながら応援させていただきます!









子どもの未来を考えることは、私たち大人の責任だと思います。
それぞれのチャレンジを応援しています。
宇佐見さん
どうもありがとうございます!!
子どもたちを支えていくことが、未来を創ることですよね。
末広がりな活動にしてきたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします!
バスに置き去り事故のニュースは衝撃でした。
大昔ですが新卒で幼稚園教諭として3歳児の担当をしましたが、誰に教わらなくともバスから全員おろした後は一通り座席を確認しましたし、出欠を取って休みの連絡を受けていない子がいなければ、職員室の電話連絡記録を見に行きました。
若くて経験もない新米教諭の、何とか最低限の責任感だったように思います。
もし今はその最低限の責任感も教えなければならない時代ならば、その仕組みを作る必要がありますね。
でなければ犠牲になるのは子供たちなので。
そんな意味でとても有意義なプロジェクトだと思い、心ばかりですが支援させていただきます。
すべての子供達が、子供らしく楽しく健やかに過ごせますように。
Tomokoさん
どうもありがとうございます!
新卒の頃のエピソードをどうもありがとうございます。
きっと、ドキドキしながらも小さな命を守ろうと、一生懸命だったのだと思います。
かつては「見て盗め」が当たり前の時代でしたが、
いまはいろいろなものが便利になり、「見えづらい」時代になったな…と感じています。
仕方ない、と嘆いたり あきらめの中で苦しくなりながら保育をするのではなく、「できるように」仕組みを作りたいと願っております。
子どもたちのチャレンジに向かう、キラキラした笑顔を守りたいですね。
いろいろ試行錯誤をしながらの仕組みになるかと思いますので、どうぞお力添えいただけますようよろしくお願いします!

小口ですいません!もっとお仕事を頑張って応援できるように致します!
安積さん
ずっと見守ってくださって、どうもありがとうございます!
いただいた機会から育ってきた芽を、次なる種から育てていきます。
引き続きどうぞよろしくお願いします!
網走もぜひ♪




松原先生からは、ご自身の信念とチームにむける温かさを学ばせていただきました。未来を生きる子どもたちのために!
そして、支える保育者の育成のための願いがひしひしと伝わってきました。
是非、応援させてください。そして、わたしも行動します!
江口先生~❤
お元気ですか?
受け取ってくださって、どうもありがとうございます!!
みなさんが愛でつないできた現場の叡智を、次世代にバトンで渡していく仕組みを作りたいと願っております。
ぜひ一緒に歩みを進めましょう!


ひとりでも多くの子どもたちが安全安心で笑顔溢れる世界は、わたしの願いでもあります。応援しています。
なほたろさん
本当にどうもありがとうございます!
一人でも多くの子どもたちが安全安心な笑顔であふれる世界、一緒に創っていきたいと思っております。
これからもどうぞよろしくお願いします!
プロジェクトを応援できて良かったです。現場の保育士さん達にとって、とても役にたつ有益な素晴らしいプロジェクトだと思いました!保育士さん達の歯がゆい思いが解消されて、それが子ども達の健やかな育ちにつながっていくことを願っています。その為にもこのプロジェクトが大成功をして続いていきますように。応援してます!
林央美さま
とってもあたたかく、力強い応援をどうもありがとうございます!
保育士さんたちの歯がゆい思いが解消されて、子どもたちの健やかな育ちにつながりますように。
丁寧な大人の目で見守り、誇りを持って働ける現場が増えますよう、尽力して参りますね!
ご一緒いただけますと嬉しいです💐

遅くなりました。。
素晴らしい活動を、未来の日本を描く大切な子どもたちのためにも拡げていってください!
いつもありがとうございます😊🙏





梅ちゃん、こどもが安全に自由にチャレンジできる場作りのために、保育士さん達が自信を持ってこども達を見守れるスキルを身に付けるために、プロジェクトの成功と発展を願っております!
さゆりん
さゆりん
どうもありがとうございます!
自由な発想とチャレンジで、子どもたちも保育士さんも人生を楽しんでいけるよう、きっかけになることを願って準備を進めますね!

大事なことだと思います。
発案ありがとうございます。
やすもりさん
どうもありがとうございます!
そういっていただけて嬉しいです~!!
大切なことほど目に見えづらいので、今このタイミングで一緒に握って再構築していく仕組みになればと思っております。

子どもたちの安心・安全、そして、そのための「子ども安全検定」の実施を、心から応援しています!
こんぺいとぷらねっとさん
いつも書籍の作成準備やアイディアを広げていくプロセスを支えていただき、本当にありがとうございます。
いい形で社会に貢献していく仕組みになるよう、がんばります!

美里先生
新時代のシステムとしてわかりやすく浸透していく事を応援しています!森本みつよ
森本先生
どうもありがとうございます!!
新しい時代の子どもたちを支えていくシステムになれるよう
ブラッシュアップしていきますね!
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。







どんどんみんなのために頑張って活動を広げていく梅ちゃんにいつも刺激をもらっています!この活動も、本当に応援しています!
アイチ、忙しい中でどうもありがとうございました!
子どもたちと音楽の未来のために大切なことを、どんどん切り開いているアイチのあり方にいつも刺激をもらっています。
応援いただいて、勇気が湧いてきました♪
素敵な仕組みを作っていきますね!




ラジオ出演のYouTube拝見しました!
そういえば寄付を優先して書籍の申し込みしてなかったと思いまして。
目標達成まであと一息ですね、無事に達成されることを祈っています。
澁谷さん
どうもありがとうございます!!
動画、ご視聴くださり嬉しいです~!
ぜひ、これをはじまりに
一緒に子どもたちのために手をつないでいきたいと思っております。
お力貸してくださいね!

安全第一。あどけない可愛らしい大切な命を守る取り組み、応援しています!
NNさん どうもありがとうございます!
あどけない可愛らしい、大切な命。本当に希望です。
あたたかい意識が広がり、支えていける仕組みを目指して参ります!

子どもたちの幸せは、ご家庭だけでなく身近な所で家庭と子どもに寄り添う保育・教育現場で働く先生方の幸せから生まれると思います。
これからも活動と全国の先生達を応援しております!
づかさん
どうもありがとうございます!
ご家庭・保育・教育の現場・そして私たち一人一人・・・が幸せに輝く社会を創っていきたいですね。そのための一歩に是非、子ども安全検定をしていきたいと思います。


頑張ってください!安心、安全は、こどもとその育ちを応援する保育者の安心、安全です
はるちゃん
応援嬉しいです💕
どうもありがとうございます!
いつも素敵な生き様で子どもたちや保育者に
向き合ってくださり、どうもありがとうございます。

日頃のご活躍に心からの感謝とリスペクトを感じています。今回も楽しんで完遂してください。ありがとうございます。
ジョージさん
どうもありがとうございました!
信じて活動を見守り、応援してくださり本当に有難うございます。
はい、素敵な未来につなげていきますね!


ウメちゃんの一歩は、よりよい保育環境、ひいては子どもの豊かな成長への大きな一歩ですね(^-^)
微力ながら、応援させていただきます(^-^)フレーフレー
ふーみん
どうもありがとうございます!
保育士さんたちの温かいまなざしを、未来を支える土台にしていきたいと思っております。
応援、嬉しいです❤

素敵な活動、頑張ってください!!
子供の笑顔みたいです
いつもありがとうございます!!
根岸さん
どうもありがとうございます!
いつもお子さんたちに愛を持って接していらっしゃる姿に希望を感じておりました。
子どもたちの笑顔、大切に支えていきましょう!


本間直人さんのFB投稿から来ました。保育士ではなく、保育園に子を通わせる保護者の立場ですが、保育参加や他の子どもたちと接する機会が増え、我が子はもちろんのこと、多くの子どもが“安全にチャレンジできる”ことの大切さを感じていて、素敵な取り組みに応援しています!私も検定に挑戦します♪
minakoさん
どうもありがとうございます。
直人師匠のご縁に感謝です!
親御さんの立場から、子どもたちを見守り支えて下さるお視点
を持っていただけたらより多くの方と一緒に見守ることができるので、子どもたちが「みんなの子ども」になっていきますね。
そういう社会を実現していきたいです。
ぜひ、よろしくお願いいたします!


梅ちゃん先生応援しています!
私も若い頃、安全な保育とチャレンジさせてあげたい気持ちとの間でとても悩んだことを覚えています。
この取り組みが広がることで、
安全な保育を心がけつつも、
安心して子どもたちがチャレンジするのを見守れる保育者が増えるよう心から願っています!
緋登美先生
どうもありがとうございます!
保育士として、集団でお預かりをする中でいろいろとあきらめなくてはならないことはありますが、本当は心の奥底に「子どものチャレンジを支えてあげたい」というねがいをお持ちの方もたくさんいらっしゃることと思います。
形にしていけるための土台作り、コツコツ取り組んで行きますね。



