
子どもから年配の方までの、今の時代の声を知ることができる貴重な場です。一文書くことで、思いもよらぬ次の一文が誕生する瞬間に立ち会える貴重な機会です。作文文化を守り創る言の葉の営み。ぜひ存続させてください。

こどもたちの支援に繋がる活動を応援しています!頑張ってください!

今後ともよろしくお願い致します。

頑張ってください!

応援しています。

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

継続していただきますようにお願いいたします。
応援しています。頑張ってください。

小・中・高・大学生はこれからの人生のヒントに繋がり、一般は
貴重な体験を私達に教えてくれます。そのようなコンクールです。

頑張ってください!

頑張ってください!
素晴らしい活動ですね。
大石さんの文章にも感動しましたが、大石さんに書くことを薦められた先生との出会いにも心打たれました。素敵な先生がいらっしゃることがとても嬉しかったです。応援しています。

頑張ってください!

これからもステキな活動が続きますように!

大石くんの作文に涙しました。彼の思いを一緒に言葉にした先生もすごいです。そんな作文に出逢える機会を作ってくれている言の葉協会の方々にも感謝します。これからも言の葉大賞が続いていきますように。

頑張ってください!

テーマに沿って自分の頭で考え、それを整理して、自分の手で紙に文章を書きとめる・・・最近子供も大人も少なくなったこのような機会を与えてくれる「言の葉大賞」。微力ながら応援しております。
手書き、自分の言葉がきちんと伝わる、思いを伝えるを大切にする柿本さんを応援します👍

頑張ってください!

頑張ってください!
文章表現を磨くことは、自分自身を磨くことに通じます。
その「自分磨き」を啓発ならびに推進されていらっしゃる活動に、心より敬意を表します。

仕事ではパソコンばかりですが、手書きで文章を書くことの必要性は日々感じています。それは自分の考えが手書きを通して生まれた経験があったからです。もちろん自分の子供にも日頃からなんでもいいので文章を書かせること、その文章を通して身近な人へ思いを伝えることの大切さを伝えています。頑張ってください。

頑張ってください!

言の葉大賞の存続を祈っています

言の葉大賞毎年楽しみにしています。今後もぜひ頑張って下さい。

書くこと、読むことの意義に同感です。
子どもたちの未来に乾杯!

頑張ってください!

