
仲間がいる事、心強いです。頑張って下さい!

AYA世代の乳がんサバイバーです。乳がんの罹患をきっかけに大学院に進学し、現在は働きながら研究にも取り組んでいます。がんになってもポジティブに活力を持って生きていくために、身体活動の必要性を感じています。ぜひ応援させて下さい!
Kaori Yamamotoさんのおっしゃるとおりです。必要なのですよね。
まめっつにもAYA世代のメンバーがいます。
応援ありがとうございます。私たちもKaori Yamamotoさんを応援します。
わたしも、がん罹患者ですが、すばらしいテーマの活動だと思います。応援しています!
ご支援ありがとうございます! がん罹患者の方ですか。この後の活動がんばってまいります!
頑張ってください!
応援ありがとうございます! 活動がんばります!
母が乳がんです。抗癌剤、放射線、術後の上肢の可動域制限、リンパ浮腫に向き合っています。
私は鍼灸師として、訪問治療に携わっております。母の身体のケアもさせてもらっています。母だけでなく癌を乗り越えた人、まさに今闘っている人、さまざまな方とお会いします。
その中でも運動の重要性に非常に共感します。
プロジェクトを応援したい、私自身もまた勉強したいと思い支援させていただくことを決めました。
ご支援ありがとうございます! ちょうど今、達成しました😆
そうだったのですね。書いている私もリンパ浮腫でした。リンパ浮腫にも運動が必要なのですが、運動したらリンパ浮腫になるのではないかと不安に思うという人も多いです。運動の重要性の周知がとても必要と感じております。おかあさまもまめっつとご一緒にエクササイズいかがでしょうか?

がん患者さんの運動療法が日本でも普及しますように!
応援しています。
応援ありがとうございます。運動療法が日本でも…ほんとうに、そのとおりで、標準治療と同じくらい、当然のことになってくれればと、まめっつのメンバー同士でも話題になります。
理学療法士です。ガンの方の運動療法の必要性は広めてほしいと思っています。自分の患者さんでも引きこもりになったり、気持ちの落ち込みにより廃用になるケースがあるので可能な運動を行うように啓発したいと思っています。
ご支援ありがとうございます。広めます!!!
がんに運動がよいのではと調べ始めたのは、それより以前に、脳神経外科で最初は同じ程度の症状で治療も終了し、その後廃用になる人と回復する人の違いを見たことも1つのきっかけです。こんなに違ってしまうのかと。楽しさのサポートも必要と実感しています。がんになったら運動していただけるよう、がんばります!
Do your best!
ご支援ありがとうございます! ご子息にはいつもお世話になっております。今提供している運動のプログラムのその先、運動の処方ができる体制になるまでベストをつくします!
ホルモン治療中の乳がん患者であり、看護師でもあります。がん関連倦怠感に対する唯一エビデンスのある対処法が運動であると学び、運動の大切さを身に染みて感じているのですが、もともと運動の習慣がなく苦戦しています。
ホルモン治療中でもそうなので、化学療法中の患者さんはどんなにか運動が難しいかと思います。
当たり前に医療機関で、もしくは地域で、がん患者向けの運動プログラムがあれば良いなと思っています。
応援しているので、頑張ってください!!
心強い応援メッセージありがとうございます❤️ ホルモン治療中もけっこういろいろありますね。現在開催中の筋トレも、もともと運動習慣のない方たちが、えいやっの気持ちで参加したそうです。身近にないとそれもむずかしいので、おっしゃるように当たり前に医療機関や地域で運動プログラムに触れられるよう、活動がんばってまいります。
まちるです😊
筋トレプログラムでお世話になっています。
これは乳がん経験者にとって、とても素晴らしいプロジェクトだと思います。
応援しています❣️
今週から週に9セットですね💪('ω'💪) 一緒にがんばりましょうね! 応援ありがとうございます。
プロジェクトスタートおめでとうございます!運動ができる場所が増えて嬉しいです。応援してます😊







