


安心して利用できるドッグランなので、是非また沢山利用させて下さい。
わんこ達のストレス発散と勉強の場所、楽しみにしてます。

遅くなりましたが、応援させて下さい。
ロキと一緒にこれからも学んで行きたいので、宜しくお願いします。
応援いただきありがとうございます。
私がトレーニングを始めた初期の頃に用命いただきロキ君は思い出が強いワンちゃんです。
気楽に犬の情報が触れる場所を目指してます!
これからもよろしくお願い致します。

以前お散歩会でお世話になりました。その際はありがとうございました。鹿児島には犬と時間を共にできる施設が少ないと感じています。犬にも人にも優しい場ができそうで楽しみです。ほんの少しなのですが支援させていただきます。 また、数も大変かと思いますのでお礼のメールも辞退いたします。頑張ってください。


house villageのドッグランを利用させていただくまでは、『犬の社会化』という言葉の認識がありませんでした。
ドッグランやワークショップではたくさんの事を教えていただきました。
これからもたくさん学ばせていただきたいと思ってます。
コロンだけでなく、わんちゃんみんなが幸せに暮らせる社会となるよう、oppo villageさんがこれからもたくさんの情報発信の場となる事を心から期待しています。
微力ながら応援させていただきます。
頑張ってください!
応援ありがとうございます。
提案する企画に参加いただき感謝しています。
一緒に生活を共にする動物を知り、思いやりのある扱いをする事が犬も人も楽しく暮らせると思ってます!
これからもよろしくお願い致します。

飼い主共々、イヌがすきなことだけで、知らないことばかりでお恥ずかしいですが、、
これからも、ただのドッグランではなく、他のワンコちゃんと仲良くなれる学びの場所として
利用させて下さい❗️ 正直、溝辺の12月で隙間風ピューピューは、ビックリでした、、
何か他にできることあれば言ってくださいね
美穂さんのニコッにホッとさせてもらってます
応援ありがとうございます。
私も以前はただの犬好きでした。
犬が好き!
これが根底で学びのスタートなんです。
好きな相手を知りたいそれだけで良いのです。
そんな知りたい気持ちに寄り添える場を作りたいと思います。
これからもよろしくお願い致します。

お久しぶりです!前店舗の頃はよくお邪魔してオフ会なども開催させてもらいました(*^^*)今はくっくもカイリーも私も(笑)シニアになりランで遊ぶ事もなくなり、随分ご無沙汰してますが、インスタの方は美穂さんの頑張り凄いなーと拝見してます✨我が子がシニアになって、尚のこと、このような施設があればありがたいので微力ながら支援させてくださいね!私も何もわからずに犬を家族に迎え、今では3ワンに😂あの時こうすれば、ああすればって後悔する事も多いですが、今のように相互で情報交換共有できるのは便利な反面、誤った情報も拡散されやすいのかなぁと思う事もあります…この辺りは語ると長くなりそうなので、またお会いした時に話せたらいいなと思います!プロジェクトの成功を祈ってますね✨
応援ありがとうございます!
私が商いを始めた際はいろいろとアドバイスを頂きありがとうございました。
時々、記憶が蘇るお客様のお一人です。
私も後悔はありますが、その後悔を次にしない為にも学び続けてます!
その学びを共有出来る機会になればと願ってます。
また、当時の様にお話したいですね。
お会い出来る事を楽しみにしています。
大好きな場所HOUSE VILLAGEさんから、なかなか帰りたがらず、毎回いぬの気持ちを無視する形で、さっと抱きかかえて車に乗せていました。
みかねたオーナーさんが、何度も根気強く、自らの意思で乗り込めるようになるまで、寄り添ってくださいました。
制御するために強く握りしめていたリードすらも、心をかよわす道具のように思えて、涙が出そうになったことを覚えています。
迷った時にいつも寄り添ってくださるオーナーさん!活動、応援しています!

美穂さんの新たなステージをキャッチしました。ハウスビレッジには沢山の思い出がいっぱい♡愛犬達も本当にお世話になりました。動物愛溢れる美穂さんは、いつも真っ直ぐで
沢山のワンコ達のために愛情いっぱいで接してくださいました。ずっと拝見させて頂き学びもいっぱいでした。これからの時代、動物福祉が重要ですよね。こんな素敵なプロジェクトをやり遂げようとしている美穂さんに感銘を受けました。応援させて頂きます。

チョコモナが初めて行ったドッグランです。これからも、チョコモナがおじいちゃんになっても、よろしくお願いします🤲
応援しています!!手伝えることがあれば言ってくださいね!
微力ながらご支援させていただきます。飼い主、犬ともに幸せな生活を送れるように活動されていることが広く知られることを強く願い、支援の輪をつなげたいと思います。








