願いを込めて、支援させて頂きました。
私も今、地元で同伴避難に向けて活動し始めていますが、もっともっと、国単位で変わって欲しいです。
その為にも、サミット実現させて欲しく、あちこちに情報を送りました。
どうか、どうか・・・☆彡
Mayukiさん!!! 涙出ます!!!!! 同じ思いの仲間が、また繋がれた!!! とにかく、最後まで!! 何としても、実現させたい!!! このちっさい活動が、必ず実を結ぶ!!! 思いはあっても、二の足を踏んでいる人も多いはず!!! 正直、この全国サミットを企画した時は、笑われました、、、 しかし!!! 私は今、この瞬間に、この場に生きている者として、【自分の使命】だと真剣に思っております。 今、地元で活動し始めたMayukiさんも、そうなはず!!! 災害は、明日いや今夜来るかもしれない状況になってきてます。 全国の同じような思いの皆さん!!! 動きましょう!!! 1人だと難しくても、まずはこの全国サミットに参加し、これだけ多くの人が、「ペット同伴避難」に向けて動いている!!ってことを、地元に伝えましょう!!! 各地、各地で、このような動きが始まれば!!! 災害時・緊急時であっても、必ず、愛する我が子・愛する家族と共に生きれる世の中になる!!! あと20分!!! 皆さんを信じます!!! 何卒よろしくお願い致します!!!

埼玉県坂戸市の伊藤民子です。坂戸市は災害のない町と鷹をくくっていたら台風19号で河川が氾濫、激甚災害指定を受けました。私は彩の国動物愛護推進員をしておりペットの避難所での待遇を危惧しておりおりました。幸いどの避難所も同伴避難ができておりました。しかし次に来るであろう災害に備え、飼い主、ペットの同伴避難を確実なものにしたいと考えています。実際、12月一般質問で議員を通して市役所に同伴避難を投げ掛けます。同伴避難が当たり前になることを心から願っています。どうか頑張って下さい。応援しています。今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
ありがとうございます(^▽^)/ まさに現場の声!! 受け入れ側は、なかなかこのようなSNS上に声を上げる事は難しいのも分かります。 しかし、動物愛護推進員の方の働きかけで、議員さんに届き、さらに避難所担当の市役所へ(o^―^o) このような動きが、各地域で起こっていき、さらにこのようなSNSをきちんとしたカタチで利用でき、一般の方が知ることができれば、伊藤さんの地域のようなことを例として掲げ、それぞれのまだ理解されていない地域でも、志ある方々が行動に移せると思います!! つながっていただき、本当に感謝です!!! これからも、「人と動物、そして、人と人こそ、共存できる世の中を目指して!!」 がんばりましょう(^▽^)/ こちらこそ、今後とも何卒よろしくお願い致します。

ペットと飼主さんのために心砕かれていること、尊敬いたします。
お腹が満たされて私の側で寝息をたてている我家のワンコを撫でながら、台風の被災地におもいを馳せます。
暖かく過ごせているかしら…。
たくさんの方にペット同伴避難の気風が浸透して、命が平等に尊ばれますようにと願います。
今、私にできることで応援させて下さい。
もぐりんさんからお預かりしたご寄附を代理で入れさせていただきましたm(__)m
もぐりんさんのお気持ち、本当にありがたいです。そうですね、、、東日本大震災の時も、支援に入られた動物関係の方々は、はじめ、「人が大変な時に、動物のことなんて!!」という言葉もかけられたとか、、、私たちからすれば、【ペットも家族】なのですが、、、まだまだご理解いただけない部分もたくさんあります。でも、愛する我が子たちを守るために、自分たちも変わらなければいけない面もあるとも思うので、まずは、日々の飼育マナーから一生懸命取り組んでいけば、ペットを飼っていない人や動物を嫌いな人にも、ちょっとづつでも理解していただけると信じて!! 皆さん、愛する我が子のために、がんばりましょう(^▽^)/

少しばかりですが、応援させてください。
動物同行避難は絶対です。
動物と暮らしていると他人事ではないですね。
その通り!! 様々な災害があり、私たちの地域での大半の災害が「津波」でした。津波は、家ごと流されてしまうから、家の2階に避難するなんて想像もつきませんでしたが、災害の種類によっては、そして、ペットの種類によっては、知らない場所に、わざわざ連れて行く方が危険だったりするそうです。そんなこんなも、その動物を飼っていないと分からないし、その土地の災害を知らないと、せっかく避難しても失敗したり、、、 だからこそ、それぞれの経験を持ち寄り、みんなで、それぞれの土地に、ペットに合った避難方法を模索していきましょう(^▽^)/

大賛成!
まーさん(^▽^)/ その一言に尽きますね!!! 本当にありがとうございます(⌒∇⌒) 「飼い主」の思いは、1つ!! 【家族を守りたい!!】 家に置いていく、、、 避難先で離れ離れになって、何かあったら、、、 そんなこと、あり得ない!!! だから、今のうちから、「ゲージ」の練習をして、「知らない人や動物」に馴らし、様々な方法で、避難所に、動物を飼っていない人に、動物が苦手な人に受け入れてもらえる努力をしましょう(^▽^)/ この思い(他に迷惑をかけないようにしたい!という気持ち)は、必ず伝わるはず!! その思いも、もっと飼い主さんたちに広めていきたいです!!

先ずはファウンディングが達成できる事を願っています。
チャレンジの期限が残りわずかな時、NINNさんのお気持ち、感謝し切れません!! 本当にありがとうございますm(__)m おっしゃる通り。 まずは、このクラウドファンディングの目標金額を達成すること!! ご理解を広め、ご賛同いただけるよう、もっともっと発信していきたいのですが、なかなか新着情報も出せず、歯がゆい思いです、、、 しかしながら、こうして皆さんからのあたたかいお言葉、思いをいただき、まずは期限ギリギリまで、伝え続けます!! 大切な大切な家族(ペット)のため、そして、守ってくれる家族のいない命たちのためにも、がんばります!!
これから、日本全国どこでも災害が起こりうるので、こういった活動が日本全国に広がり、ペットを飼っている人も、いない人も、安心して避難できるようになってほしいです。応援させてください!
私も、もちかあさんのお気持ちと同じです(^▽^)/ 地元だけでなく、全国それぞれの地域で、気候や風土、みんなそれぞれに合った対策をねる。 この作業をすることこそが、災害時に1番必要な「つながり」を作ると思います。 この全国サミットをきっかけに、各地域でつながり、連絡を取り合い、連絡協議会みたいなものが地域ごとに生まれていくことも願っての開催です(⌒∇⌒)
だからこそ!! この全国サミットは開催しなければいけない!! みなさんをいただくからこそできること!! がんばります(^▽^)/

プロジェクト内容を見て 涙がでました。尊敬致します。
ゆっかさん(o^―^o) ご賛同いただき、こちらこそ涙出ます。頭では分かっていて、必要とも分かっていて、、、 でも、「自分がやらなければいけない!」と行動に移すかと言えば、「その関係者(ペットのプロ)じゃないし、、、」という遠慮もあるとも思います。 そんな中、自分のことではなく、ペットやその飼い主たち「みんな」のことを思い、ご支援していただけたことに、私こそ【尊敬】の念を抱きます。 まずは、「第1回」を開催すること!! そこからが、本当の意味でのスタートだと思います(o^―^o) 会ったこともない1つの命も守れるように、がんばります(^▽^)/

ペットも安心して避難できますように。災害の度に、報道はされないけれど、ワンちゃんやニャンコたちも被災したのだろうなと思うと心が痛みます。わずかですが、協力したいです。
menchanさんのお気持ち、心から感謝申し上げますm(__)m 私も、全国の災害時には、ペットの避難状況の記事を、限られた範囲でしょうが、当団体の会員さんたちにも助けてもらいながら、確認しております。 今回の台風19号では、普段から熱心な「ペット同伴避難に対する活動」を行っていると思っていた地域ですら、実際に災害が起こるとパニックとなり、現場では、「ペットの受け入れ拒否」が報告されたりしているのを聞き、なおさら、「全国区」でこの問題に取り組まなければいけない!!と感じた次第です。 運悪く、このクラウドファンディングにチャレンジしてから間もなく、台風19号が猛威を振るい、被災地はそれどころではなくなってしまいました、、、 しかし、そんな大変な時だからこそ!! 問題に取り組める状況下にいる人・やれる人で、まずはこの問題に取り組みましょう!! でなければ、次の災害は、いつ来るかわかりません。「その時」までに、少しでも前進しておくことが大事だと思うのです。 守りましょう(^▽^)/ 愛する家族を!!仲間を!!

我が家は高台にある4階建てですが、避難するとなった場合20キロ超えの愛犬を連れて身障者の私がどうすればいいのか。
彼女のサイズのバリケンを持参することもできません。
切実な問題です。是非全ての家族が幸せに避難できるように、あらゆる方法を考えて頂けけたらと思います。
ご支援、ありがとうございます♡ ゆーこリンリンさんのように、本当に様々な状況があり、今までは災害を免れていたものの、もう、「今まで災害がなかったから大丈夫神話」は、通用しなくなってきた状況にあります。不安ばかりが先走ってしまいますが、、、だからこそ、「備え」がいかに大事かをご理解いただきたいのです(o^―^o) まずは、話す場、相談できる相手とつながること(^▽^)/ これが『第1歩』であり、結局、いろんな物を買い揃えても、、、【人と人のつながり】に勝る解決策はない!!と感じております。 まずは、今回の全国サミットで、つながりましょう(⌒∇⌒) そこで、たくさんの知恵を出し合い、みんなで「その時」だけでなく、「日常」から様々な問題を乗り越えていきましょう!! 愛する家族のために(o^―^o)

頑張ってください!
ご賛同いただき、ありがとうございます!! このサミットへのお問合せも、ポツリポツリと全国からきております(o^―^o) しかし、なかなか申し込みまでつながらない中、思いを実行に移して下さり、心から感謝申し上げますm(__)m 「いざ!」という時は、案外、身近になってきている今日この頃、、、次の災害までには何とか!! と言っていられなくなりました。 『誰かがやってくれるだろう」は、もう終わり。 【自分の地域・愛する我が子は、自分たちが守らねばいけない世の中】になってきていることを、もっと多くの人に知ってほしいと思います(^▽^)/
こんにちは。自分は川崎市麻生区でペット防災のプロジェクト「PETOだすけ」を立ち上げている河原と申します。このような会に参加し各地で活躍されている皆様と繋がりを持ちたかったですが、当日に別件があり参加できません。せめて、応援をと思い、支援させていただきました。色々ご苦労があると思いますが、会の成功をお祈りしております。
お礼が遅れ、大変申し訳ありませんでしたm(__)m 河原さんのような団体が必ずある!!と信じてました(^▽^)/ 今回は出席叶わず残念ですが、ぜひ、地元の自治体に声をかけていただきたいです!! 第1回目は、何かと難しいでしょうが、始めないと、何事も動き出せません。こうして繋がれた河原さんの思いも一緒に、たくさんの命のためにがんばります!!
報告書楽しみにしてます。
まずは開催頑張って!
いつもご心配いただき、ありがとうございます!! 東日本大震災の避難所の裏方を共に経験し、あの体験は本当に貴重なものとなりました。全国から集まった皆さんを統率したり、皆さんも「自分の使命」というものを考えさせられた出来事だったと感じております。【問題なく】スムーズにはいかないと覚悟してますが(;^ω^) それでも、「始めなければ、何も変わらない!!」たくさんの身になる報告書を作り、参加できないけど応援・ご理解下さった方々に届けられるように=ペットも飼い主さんも少しでも安心できる避難を目指してがんばります(^▽^)/
ペットも大切な家族。一緒に避難出来ないなんて考えられませんが、理解が進み少しでも受け入れ先が増えるようになれば嬉しいです。
本当にその通りです!! 受け入れ側も、ペットを飼っていない人への対応等あれこれ配慮して下さっているのをすごく感じます。だからこそ、飼い主側も、できることはチャレンジして、ペットを飼っていない人や動物が嫌いな人に迷惑をできるだけかけないようにしたいんだ!!という気持ちが伝わるように努力することも大事ですね。一番は、我が子への負担が少しでも軽くなるようにしているってことを飼い主さんは忘れずに(o^―^o)と思います。
台風被害お見舞い申し上げます。
ペットたちが避難場所で受け入れてもらえるように、またペットたちが避難場所での共同生活に落ち着いて過ごせるように日頃からしつけ・マナーへ取り組める飼い主さんが増えますように梶山さんの活動を応援しています。
応援ありがとうございます。災害救助犬の育成に、私が見習い訓練士となったあたりからすでに携わっていた!! 「ペットを室内に連れて行けないなら、避難所には行かない!家に残る!」 こんな飼い主さんたちが増えるということは、そこが安全かどうかも保障はなく、救助に向かう人の危険、つまり二次災害の危険性も出てきます。救助する側からの意見も、ぜひお聞きしたい!! ですので、ぜひともサミットにはご参加お待ちしております(^▽^)/







