応援します!頑張ってください!
GENYO NAKAGAWAさん、支援金と応援コメントありがとうございます。目標額には程遠いのですが、頑張ります!
私も盛岡市上米内駅で
無人駅を盛り上げる取り組みをしていて、インスタでプロジェクトを拝見し、応援したくなりした。
これからも、たくさんの人で賑わう駅になるよう、微力ではありますが、応援しています。
頑張ってください!
karinさん、支援金と暖かい応援コメントありがとうございます。駅舎の半分は無人化になり閉め切られ、半分は待っている人も居ない待合室でした.. 今は、学生から高齢者まで利用してくれています。待合室に置いた誰でも記入できるノートには、「ありがとう」の言葉が書いてありました。心から嬉しかったです。karinさんも頑張ってくださいね!!
洋野町出身者です。高校時代は八戸線を利用していました。
今も帰省時は八戸線を利用していますが、年末に利用した際、利用者が少ないので寂しいと思っていました。
ただ、種市駅舎はとてもきれいになっていたので、びっくりしました。(みどりの窓口がなくなった事は残念ですが…)
今後八戸線が存続してくれる事と、洋野町の発展を願い、寄付させていただきます。
ねぎひこさん、支援金と応援コメントありがとうございます。JR八戸線への思い出、大切にしたいです。利用者が減ってきているのは現実ですが、時代が変化していくように、種市駅の在り方(活用方法)も工夫し大事に使っていきますね。

いつもありがとうございます!洋野町をともにもりあげていきましょう!
Sotowaさん、支援金と応援コメントありがとうございます。いつも大変お世話になっております。今後とも宜しくお願いいたします。

駅の大切さ、魅力発信の大切さを身をもってわかっておりますので応援させていただきました❗頑張ってください!
有限会社 戸来板金工業さん、支援金と応援コメントありがとうございます。そうなんです。列車を利用する人はもちろんですが、地域の方々が集える種市駅にします。

町内外から人が集まる場所として、種市駅が少しでも活気を取り戻してくれることを祈ってます!
ちなみにプロジェクト本文に、「今では、利用客もピーク時の半分以下となり…」とありますが、2021年度の89人/日に対して、1979年の記録では1,170人/日もいたようです。(いずれも乗車のみ、降車は含まず)
DTさん、支援金と応援ありがとうございます!貴重な情報です。自家用車の普及や様々な要因でこんなにも減っていくんですね.. でも、交通弱者には欠かせない貴重な移動手段です。地域と共に守っていかなければならない大切なものです。











