
応援しています!
静岡大学の富田です。両親や知人の研究者にも好評でした。環境社会学、民俗学、文化人類学等々、こうした分野の研究者にとってもこの映画が問うテーマは琴線に触れると思います。農学部の学生にもぜひ見てほしいですね。
私たちの食を守るために種を守る支援が少しでもできれば、と思います。たくさんの人に見てもらえますように。

渡辺君がんばれ!応援してます。こういう方法がどれだけ通用するか、いろいろな意味で実験的な映画だと思っています。
目標達成されてからの参加になってしまいましたが
必ず見たいと思い支援を決めていました。
在来野菜はもちろん、食のあり方が見直されるきっかけになればいいなと思います。
ぜひ色々な方に見ていただけるよう頑張りましょう!
応援してます。

目標金額をちょうど達成されたようで、ほっといたしましたが、
もうひと頑張りしたいですね(^o^)丿
新しい引換券に変更いたします。
在来作物の種をつなぐ、世界的なムーブメントを庄内から。ローカルにこだわり、地域特有の自然資本に立つ経済こそ、持続可能な未来をつくる。心から応援しています。達成まであと一歩! 多くの皆さんのご支援、ご参画を!

頑張ってください!

いま興味あること、関わりを持ち始めたこととリンクしていてとてもタイムリーです。これからも生産性や利便性に惑わされない本来の姿を守り続けていかれることを期待してます。
2,800円のものから変更させていただきます。微力ながら知人にも声をかけようと思います。頑張ってください!
頑張ってください!
新しいコースに変更させていただきました。微力ながら、目標達成の応援ができること、嬉しく思います。

私達のクラブも応援しています、庄内バンザイ(^_^)

鶴岡は魅力がいっぱい!
田舎のおじいちゃんおばあちゃんが守ってきた野菜の物語を通して,今の暮らしを見直すということができる、そんな作品です。誰が見てもきっと懐かしい気持ちになるはずです。

頑張ってください!
頑張ってください!
沖縄から応援しています!伝統野菜はその土地の人でなければ守ることができないと思います。沖縄での映画鑑賞はできないかもしれませんが、スポンサーになります。頑張ってください!!

応援します。土地ごとの食文化に在来野菜は切り離せないものです。知人に米沢藩の「かてもの」の写しを見せていただいたことがあるのですが、今に伝わる地方の食文化も、政治的背景があったり、長い歴史抜きには語れないのだと思いました。そして在来種の野菜抜きではなりたたない食べ方もあります。一旦絶やしてしまったら、時間を戻すのは大変。是非次世代に伝えていきたいですよね。

頑張ってください!
映画も見てみたいのですが、地理的なこともあり、行けそうにありません。映画のチケットだけ辞退させていただくことは可能ですか?私の見たことのない伝統野菜、いつか手に取って選ぶことのできる社会がやってきますように
伝統野菜はスーパーに対する個人商店。流行に惑わされずじっくり守ってきた農家に敬意を表します。
頑張ってください!

想いにつながれる嬉しさ!ムーブメントがしなやかに、たくましく、動き続けますように。。。

初めて山形に行って、食材の豊富なこと、どれもがおいしかったこと、本当に驚きました。「よみがえり」させたいものはたくさんあるはず。どうよみがえらせたのか、映画、とても楽しみです
数世代先の子ども達にどんなまちを/国を残したいのか。
多くの人々に「よみがえりのレシピ」を観て、考えてほしい。

在来作物を食べたい、と思う人が全国各地で増えますように!
先行上映見に行きましたが、また行きたいとおもっていました。プロジェクトうまくいきますように!
頑張ってください!
頑張ってください!
伝統野菜を守る=種を守ることは、命を守りつないで行くことだと思います。多くの方に観てもらえるよう頑張ってください。

何代にも渡り受け継がれてきた種、地域に伝わる在来野菜を守るということ。たくさんの方に知っていただきたいですね。応援します。
私もレストランのシェフですが、とても良い参考になります。
これからもこういったジワジワとアツくなる活動期待しています!
映画だけをうまく広めたいわけじゃないんです。
どこの地域にとっても「よみがえりのレシピ」になる取組が
みんなに知られるといいなと。
将来、ちいさな農的・自給的暮らしを目指しております。
農に関わる方にお会いしていく中で、「種」がいかに大切か、少しづつ認識してきました。
そして先日、映画 『モンサントの不自然な食べ物』 を観て、その想像以上の現状に愕然。“遺伝子組み換え”が世界中で蔓延る恐ろしさに、かなり危機感を持ちました。
日本の“在来作物”絶対に守りたい、継いでいきたいです。風前の灯のこの大切な「種」たちを、私たちはどうやったら守り、受け継ぐことができるのか、そのヒントをこの映画からいただければと思います。こういったカタチで応援させていただけるのは嬉しいです!
東京のOSTERIA NICOの川邊です。その地域に伝わる伝統野菜。今一度見直される事を願っています。