山々に囲まれた私の故郷、かつては林業が盛んだったが、今は見る影もない。
地域の仕事としての林業、その可能性を知りたい。

良い知恵が後世まで受け継がれますように。
応援しています。
頑張ってください!
頑張ってください!

これから自伐型林業を始めたいと考えています!
頑張って下さい。

自分は、土日を利用して自家山林の間伐、択伐を副業で頑張っています。林業は、体力も知識も必要で大変ですが、魅力のある仕事だと思います。これから、林業をやりたい方は諦めずに頑張ってみてください。先生方も、体に気をつけて頑張ってください。自分も、何か手伝うことがあれば、わかる範囲で協力いたしたいと思っております。

頑張ってください!

おじいさんが子や孫のために大事に育てた森林への思いを、若い人達が絆いでいくことに、大きな夢と希望をまた、期待を膨らませます。がんばってください。

熊本でこれから自伐型林業に取り組みたいと考えている者です。このようなプロジェクトがさらに大きくなり、いい森づくりが広がることを切に願っています。微力ながら私も頑張ります。

自伐型林業、これから学んでいきたいです。
日本の森にとって、大切だと思いました。
共感して頂き、とても嬉しいです。一緒に学んでいきましょう。応援ありがとうございます。

頑張ってください!
応援ありがとうございます。はい、頑張ります❗
森と人との関係を紡ぎなおし、より良き未来を!僕たちも頑張ります!
ともに良き未来を作っていきましょう!応援ありがとうございます!
頑張ってください!
応援ありがとうございます!はい、頑張ります!

頑張ってください!
ありがとうございます!はい、頑張ります!

自伐林業推進協会が日本の森林を守る砦です。頑張って下さい。
一戸町 自伐型林業キックオフイベント」に参加させて頂きました。
日本は中山間地域が多く、国土の割合が農地が5パーセント、山林が80パーセントの割合であること、良質の木材が生産できる気候風土に恵まれながら50年皆伐、再造林を前提とした大規模林業の弊害は最早看過できないレベルに達したこと、少子高齢化人口減少の日本で再造林できるだけの労働力確保は無理との中嶋代表のご指摘、その通りだと思いました。
中嶋代表からお話を聞くにつけ、何故日本の林野行政は、森林所有者から離反した行政を続けるのかが分かりません。最近の台風等による土砂崩れ、森林がしっかりと管理されていたならばこれ程大きな災害にはならなかったのではないかと思います。
治山治水とは真逆の、国土崩壊を招く日本の林野行政は罪深い、最早犯罪的と言ってもても過言ではないでしょう。
中嶋代表が提唱する自伐型林業の考え方を日本全国に拡げたいものです。「みずほの国」日本の未来のために。
一部を表示
熱いメッセージ、いつもありがとうございます!心強いです、これから頑張ります!

いつもお世話になっております。
支援遅くなり申し訳ございませんでした。
これからも日本の林業をまなさんで支えていきましょう。
いつもこちらこそお世話になってます!応援ありがとうございます!

橋本先生のビデオ「二人で林業」は私の理想とする林業スタイルです。橋本先生の下で学んでいくこれからの日本の若者達に希望を感じます。自伐型林業をより多くの人に知ってもらい日本の林業を改革していきましょう。
理想のスタイル、僕もほんとうにそう思います!希望をつくり、つなげていきましょう!

みんなで日本の林業や山林整備を盛り上げていきましょう!応援しています。
盛り上げていきましょう!応援ありがとうございます!
頑張ってください!
坂本さんまで!ありがとうございます!坂本さんなしには成り立ちませんので今後とも協力よろしくお願いします!

頑張ってください!
さよさん、ほんとにありがとうございます!頑張ります!
山研32代の石原と申します。頑張って下さい!
大学の先輩から応援していただけるなんて感激です!ほんとにありがとうございます!

頑張ってください!
ありがとうございます!はい、最後まで頑張っていきます!
開校したら是非学びに行きたいのでお声掛けよろしくお願いします!
楽しみにしています。
もちろん、開校したらお声がけさせてください!応援感謝です!
昨日は大磯の講演会に参加させて頂きありがとうございました。成功願っています。
大磯のフォーラムの翌日での応援、とっても嬉しいです。なんとか成功できました。これから頑張ります!

自伐型林業が少しでも前進出来ますように。
応援ありがとうございます!

ホント気持ちですが、応援しています。 橋本さんにはまだまだお世話になりたいです。
その気持ちがありがたいです!いつも助けていただき感謝ばかりです。
林業に取り組んでいるものとして、この取り組みを微力ながら応援しています。頑張ってください。
和歌山でしたね、私の先祖の山も和歌山です。一緒に頑張っていきましょう!

「衰退産業」と言われるようになって久しい林業が注目されるのは歓迎で、そこで働く林業者の世代交代が進むことも良いことだと思います。
今は優れた林業機械が普及していて、林業への参入ハードルは低くなっているとも言えます。
林業の基本的な技術をつけるためには一から学ばなければならないし、そのような研修の場が全国各地で生まれてきているようです。
しかし、一番最初に学ぶべきは木の成りを見ること、森の姿を見ること、ヤマのあり方を考えることであり、これを知らずして林業技術者を語るのは片手落ちです。
「じいさんの森から学ぼう!」
橋本光治氏が教えるこのプロジェクトは、まさに本当の林業の学びの場をつくるものだと期待しています。
山の木は一本一本みんな違っており、林業の現場における技術云々に終着駅はありません。
私自身、もとはよそ者であり、そこから学んできた身です。私の林業の教師はいつもヤマであり、地域そのものでした。
ある程度の研修を受けながら、なんらかの壁にぶつかっている新規参入者もいるでしょう。こうした人たちの次の学びのステップを用意するのが「自伐型林業推進協会」の役割だろうと思い、応援しています。
《後継者への期待》
ここで学んだ人たちが、将来的には山を背にして生活し、地域社会に溶け込んでいってほしいと願っています。
地域社会には、少ないながらも異なる職業や背景を持った年齢も様々な人々が生活しています。その輪の中に飛び込んで価値観を共有していくことでしょう。
せっかく農山村に来て仕事を始めても、定着しないのでは意味がないし、地域の人たちの落胆も大きいです。
また、結果的に山を荒らしてしまうことも他の業種と違って林業では取り返しの付かないことです。
林業は自然の巧みさに感動し、自然の厳しさを畏れながらも自然に手を加えていく職業です。
林業就業に押し寄せる若者たちの中から、本物の『後継者』がどれだけ現れるか、一抹の懸念を感じながらも非常に楽しみにしています。
熊崎さん、熱いメッセージありがとうございます!明日、写真とともにメッセージを掲載させていただきます!

開校したら、助手で入らせてください!
助手!笑 いつもありがとうございます。一つ一つの言葉にとても励まされています。

放置された自らの山を自伐型林業で整備すると同時に木質バイオマスによる再生可能エネルギーの利活用促進を目指して「砂鉄川水源の森を守る会」という団体を結成して活動開始しています。
化石燃料や原子力に依存せずに地域資源を活用する小規模分散型の再生可能エネルギー利用は、自伐型林業と相性が良いと思っています。
土佐の森や自伐協の動きにはいつも励まされています。
恒久的な林業塾を開設する今回のクラウドファンディングに期待して、微力ながら応援します。頑張ってください(^^)/
こちらこそ活動しているお話を聞くと、とっても励まされます!はい、最後まで頑張っていきます!

大磯のフォーラムに参加してお話を聞きました。自伐型林業に関わる皆様の熱意に力をいただきました。微力ですがプロジェクトを応援したく思います。
大磯のフォーラムは大盛況だったようですね。応援感謝してます!

頑張ってください!
応援ありがとうございます!はい、頑張っていきます!

林業の未来に希望を灯してくださりありがとうございます。
いつか森へ実際の施業を学びに行きたいです。
お礼を言わなければならないのはこちらの方です!学べる環境づくり、これから頑張りますね!
頑張ってください!
山上さん!いつも助かっています。はい、最後まで頑張っていきます!

何度か講演会に参加させていただいております。
自伐型林業に新たなライフスタイルの可能性を感じており、
今後の展開に大いに期待しています。
頑張ってください。
講演会の参加、いつもありがとうございます!可能性を形にしていきたいですね。最後まで頑張っていきます!
自然植生と共存する林業が日本に広がり、健康な森が少しでも増えていくことを願っています。
健康な森、どんどん作っていきたいですね。一緒に活動していけたら幸いです!

何度かセミナーに参加させて頂いています。全国に広がり、日本の林業、地域が元気になることを願っています。
頑張って下さい。
イベント参加いただきありがとうございます、そしてこのプロジェクトにも応援いただけるなんて感激です。はい、最後まで頑張っていきます!
全国に良い森がより多く残せる様に学びの場が出来る事を願っております。
応援ありがとうございます!ようやく開校に一歩近づいてきました!

林業に携わろうとする人間として、素晴らしい林業家の育成に心から応援させて頂きます。
林業×ジャーナリストの道、憧れます!応援ありがとうございます。

頑張ってください!
応援ありがとうございます、はい、頑張っていきます!
頑張ってください!
ありがとうございます。はい、頑張ります!

三木さんからの情報で知りました。応援しています。
三木さんにはとってもお世話になり、いつも励まされてます。そんなお知り合いの方に応援いただけて嬉しいです!
自伐林業は憧れの職業!と思える仲間が増えてくれたら。
憧れの職業と思ってくれる人をたくさん作りたいですね。応援ありがとうございます!

いつか自伐式林業をやりたいと思っています。
これからの林業の未来に期待しています!
未来のために、みんなで希望をつないでいきましょう!

素人から高知県本山町で林業を始めて約2年半。
短期間にも関わらず、たくさんの自伐協講師の方々に指導頂きました。
研修やご厚意で講師の方々の現場も、数多く案内してもらいました。
愛媛、奈良、徳島などなど…
その感謝も込めまして少額ですが支援させていただきます。
本山は熱いですねーいつかお会いしたい!応援ありがとうございます!
少しですが、協力させてください。
橋下塾、厚くしていきましょう!
ありがとうございます!橋下ならぬ、橋本塾ですね笑 一緒に頑張りましょう!
応援しています。
若者ではありませんが、私も学校に勉強しに行きたいです。
はちみつ。楽しみにしています。
石井さん、いつもありがとうございます。「若者」は年齢にありません。ぜひ一緒に勉強しましょう❗
みすずちゃん、応援します!
応援ありがとうございます❗ みすずちゃんでない私(上垣)で恐縮ですが、お礼申し上げますm(_ _)m

頑張ってください!
応援ありがとうございます。はい、頑張ります!

頑張ってください!
応援に感謝の言葉が突きません。無事に目標達成できるよう頑張ります❗

林業には無縁の土地で暮らしておりますが、治水、防災には山が健康であることが必要だと感じます。いい学び場ができますよう、応援しております。
応援ありがとうございます。国土面積の7割が森林である日本に住んでいる限り、無縁ではないはずです。この応援を無駄にしないよう、最後まで頑張りたいと思います。
川端さんのFacebookでのシェアで知りました。本当に気持ちばかりですみません。
お気持ち、本当に嬉しいです。ありがとうございます❗

9/7の大阪でのフォーラムに参加させていただきます。
よろしくお願いします。
9月7日、お待ちしています!こちらこそよろしくおねがいします。

川端さんのfbで知りました。
少しでも多くの若者が林業家として育ってもらいたいです。皆さんの活動を支援することで希望を繋げたいです。
川端さんのFBからだったのですね。とってもありがたいです。希望を繋げられるよう、頑張っていきたいと思います。

応援してます!
三木さんの紹介ですかね、本当にありがとうございます。応援の声を背に受け、頑張っていきたいと思います!
未来に遺すべき知恵と技術ですね
国をあげて守るべき無形の資産だと思います
人を育て広がることを祈っています
手塚さん、ご無沙汰しています。あたたかいメッセージありがとうございます❗

頑張ってください!
ありがとうございます。はい、頑張ります!

先日、軽井沢で自伐型林業 中嶋先生のご高話を拝聴いたしました。10年かけて従来林業から自伐型林業へパラダイムシフト、力づよいご意志をお伺いできてちょうど幕末の志士たちの様子に似ていて感激しました。「100年150年先へ子供たちへ 自然森林を美しくしながら事業展開していく」心動かされました。
軽井沢で一緒でしたか。応援いただき感謝です。ともに目標達成までいければと思います。

アーク日本株式会社の岩城社長と知り合い自伐型林業の必要性を痛感致しました。しっかり応援させて頂きます。
岩城さんのご紹介でしたか。ご縁に感謝です。応援、ありがとうございます!
頑張ってください!
ありがとうございます!はい、頑張ります!

1万円くらいしか出せませんが、気持ちだけは200万円分応援しています!研修には絶対参加したい!頑張ってください!
田實さん、ありがとうございます!ボクも学びたい 笑 一緒に目標達成に向けていきましょう。

シンゴ君と大学の時からの友人です。
微力ながら協力させて頂きました。
頑張ってください!
なんと、大学時代からのお付き合いでこのように協力してくださるなんて感激です。ありがとうございます!
うちの父の山も私が継ぐ予定が無く今後困ると思います。そんな時林業をする人が増えたらと思います
山をお持ちなのですね!山を守る側の人たちが増えてきています、ぜひそんな人たちと一緒になれる機会ができるとよいなと思います。

頑張ってください!
ありがとうございます。はい、頑張ります!

自伐型林業が着実に全国的広がりをみせていることは大変喜ばしいことです。近い将来、私もこの学校で学べる機会があることを願ってます。
応援ありがとうございます。一緒に学び会える日を楽しみにしています!