
頑張ってください!

この手帳が、どんどん用いられて広がっていきますように!

いよいよプロジェクトが実現へ!その喜びを皆で分かち合えること、本当に感激です!

頑張ってください!

みかんぐみさんのパワーやアイデアすばらしいですね。
行動力や発信力も見習いたいと思います。
輪がどんどん広がり、障がいの重いお子さん、大人の生きやすい社会になるように
私たちも努力していきたいと思います。
ケアラーズノートの目標達成おめでとうございます!今回のキャンペーンで、ケアラーの方々を支援する息の長い伴走活動について知る事ができました。今後とも頑張ってください。

阿久津さんをはじめ、子どもたちと親御さんのお力になれればと思います!微力ではありますが、お役立てください。

頑張ってください!

頑張ってください!

とても素晴らしいプロジェクトです。是非、応援させて下さい。子供たちに重い障害があると知った時に、手元に欲しかったノートそのものです‼️

しほさん、がんばれ~

応援しています。

僕も先日、知的障がいのある人がスポーツを通して自立と社会参加できるように、無料で参加する環境づくりのためにクラウドファンディングを実行しました。このような手帳は、私たちスポーツのボランティアにとっても、貴重で有益な情報を与えてくれます。親亡き後も兄弟だけでなく、地域の人々が、一緒になって重度心身障害者を支えていける社会へ一歩でも近づくように、応援しています。https://readyfor.jp/projects/son-aomori-2017

お家で暮らすガイドブック、買いましたよー‼︎ みかんぐみの皆様の前へ進む力に、元気をもらっています。応援しています、がんばってー‼︎
ヴィレッジセブンはみかんぐみを応援しています
http://village-7.com

頑張ってください!

頑張ってください!

きっとうまくいく!ことを願って^_^

頑張ってください!

頑張ってください!

陰ながら応援しています。

頑張ってください!

教え子の山口 彩さんが頑張っていますので応援させていただきます。
プロジェクトのご成功をお祈りしています。
みなさん、がんばってください。

なんとか達成できるといいですね、私も頑張ります〜

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

目標達成、応援しています!

子供たちや家族にとって、かけがえのない大切な手帳になると思います。応援しています!飯塚健二・智子

薬剤師として日々、地域医療に携わっています。かなり多職種連携という概念が広まってきたとはいえゲンバでは常に様々な情報が不足してるがゆえに、患者に不利益になることも経験します。
そのためにも全員が情報を確認できるツールはとても必要だと思います。応援します。

頑張ってください!

とくちゃん
かげながらですが、いつも応援しています♡ 色々な人にとって暮らしやすい、幸せな社会になるよう、お互いがんばっていこうねー!!

これからも頑張ってください。

頑張ってください!

頑張ってください!

母は、子供の最も近くにいる主治医だと思います。
ただでさえ、不安だらけの子育て。
すこしでも、このノートで多くの方が安心してケアができますように。

微力ですが、協力させて頂きます。
ぜひ、必要な方に届けて下さい。
よろしくお願いします。

今は青森県在住ですが、20世紀の終わりころ国分寺に住んでいました。
プロジェクトが大きく育ってくれることを祈っています。

難病患者や身体障害児・者を24時間365日支え続けていらっしゃるご家族への支援は重要な課題ですね。
私は末期がんを含む様々な病気や事情を抱えた高齢者が共同に暮らす家で仕事をしていますが、本来ならば高齢者に限らず、ケアを必要とされる多くの方々やそのご家族へのレスパイトとしても場の提供をするべきではないか、と考えています。
皆さんの取り組みを応援するととも、何か繋がれるきっかけになれば幸いです。

頑張ってください!

応援してますよ~

頑張ってください!

未来への投資!

はじめまして、みかんぐみ荻野志保さんの友人で、彼女のフェイスブックを通してこちらのクラウドファンディングを知りました。
以前から何かお役に立てればと思っておりました。
私ができることは微力ですが、目標の達成お祈りしております。

頑張ってください!
AsMamaの甲田です。いつも荻野さん(旧姓徳村さん)にお世話になりつつ、活動を応援しています。
ケアラーズノート等々は一冊づつ頂ければ十分です。広報に活用させていただき、障碍児を育てる方にプレゼントさせていただきます。
今後も活動、頑張ってください!!!!!!

誰もが安心して生きていける社会になりますように。
それぞれの人たちがそれぞれの事情に合わせて生きやすくなるよう願っています。

頑張ってください!
頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

私も重症児の息子がいます。是非いいものを作って下さい!