
こどもたちを支援する活動を応援しています!頑張ってください!
ご支援いただき、ありがとうございます。
夏休みが終わりました。やはり学ぶ場の大切さを実感した夏休みでした。子どもたちは自分で夏休みの宿題に取り組む時間割を組んで予定よりも早く宿題を完成させていましたし、余った時間で自由研究やものづくり、新しい友達との交流など、いつもとは違う夏休みを過ごせたようです。家で一人ではできないことが集い学ぶ場があれば、子どもたちはどんどん成長するのだなと改めて思いました。
今後とも私どものプロジェクトを見守っていただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。

自立が大切なポイントなのだろうなと私も思います。
ご支援いただき、ありがとうございます。
子どもたちの自立については、常々考えさせられます。自立とは、何もかも一人でできるようになることではなく、自分自身を知り、強みと弱みを知り、自分のまわりを知り、必要な支援・サポートをまわりから力を借りながら生活ができるようになることだと考えています。
その第一歩が学校の学びにおいて「わからないから教えて」が言えるようになることだと考えています。子どもたちを見ていると、小学生に多いのですが、「わからないことは恥ずかしいこと」と思い込んでいて、そういう子どもほど常に100点がとりたくて、何でもかんでも「わからん、わからん」と言ったり、パソコン教材では間違えるとすぐにリセットして間違いがなかったことにしようとします。その結果、解き方や考え方が身につかず、しばらくして同様の問題が出ても解けないということが多々あります。①まずは自分で考えてやってみる。②どこまでわかって(できて)いて、どこからわからないかを知る。③それでもかからないところはまわりにきく。ということがきちんとできるようになってほしいですし、「わからないが『わかる』への第一歩」なので、恥ずかしくないし、むしろ大切にしてほしいことだということを子どもたちに伝えています。
これからも子どもたちの「自立」を目指して日々取り組んでまいりますので、今後とも私どものプロジェクトを見守っていただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。

いいプロジェクトだと思いますが、500円の支援金額しか選択肢がないと、今までの支援経験から、達成不可能だと思います。
以前にも、500円しかない方に同じことをお伝えして変更されていました。
コーディネーターの方はこれで大丈夫だとおっしゃっていたのでしょうか?
共感できるプロジェクトなのにもったいないと思い、経験をお伝えいたしました。
ご支援とご指導ありがとうございます。何もかもが初めてで、支援金額については、コーディネーターからも何も聞いていなく、指摘もございませんでしたので、「支援金額」欄の意味そのものを理解できていませんでした。ありがとうございます。早速変更させていただきます。今後とも私どものプロジェクトを見守っていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

