今やらないと消えてしまうという絶妙のタイミングを見逃さず実行に移したこのプロジェクトの皆さんに共感しました!
このプロジェクトの熱い想いのこもる、古民家の前を曳山が通り抜ける姿が目に浮かびます。

ツツミエミコさま。東京から唐津にお運びいただいた時のことを思い出します。一目で曳山に惹きつけられたようだったと聞いております。あのときも古民家をもっと活かす道はないかといっておられました。このたびはご厚志を賜り感謝の気持ちでいっぱいです。震災後、東北に通って培われた経験によって続けていらっしゃる封筒の家プロジェクトやWAFのような試みができればと夢見ています。唐津くんちにもぜひお運びください。古民家の前を走る曳山ご覧くださいね。

6/15井上みつる様から2度目のご支援をいただきました。(菊池郁夫が代理購入)

井上満さま。プロジェクト開始からずっと走り続けていただき、その上、再度の大きなご支援には言葉もありません。支援者といういい方では何か違います。東木屋プロジェクトを力強く支える仲間としてともにあり続けてくださっていたこと、感謝の念、堪えません。おそらくはこのプロジェクトで私たちはお金以上の大きなものを注がれ続けていたのだと思います。東木屋がもっともっと輝くよう、これからもお力をお貸しいただけたら幸甚です。

私も唐津の力になれるように動いていきます。唐津が盛り上がってくれたら嬉しいです。

愛しとーと 岩本初恵さま。先日、紫いものもっちりーネおいしくいただきました。陰に日向にいつも唐津のためにご尽力いただいていること、聞き及んでおります。井上満さまにも本当にお世話になっており、お話を伺っておりました。そのご縁でこのたびは過分なご厚志を賜り、驚きとともに感謝の気持ちでいっぱいです。東木屋の、そして歴史的建造物のある唐津の未来のため尽力いたします。

櫨の谷窯さんから教えてもらいました
ステキな計画ですね
頑張ってください

Hiroshi Uchinoさま。あの美しい櫨ノ谷窯さんをはじめ3つのプロジェクトを応援されているのですね。この中に加えていただき本当に光栄です。これだけの歴史的建造物。傾きを止めたいと思って走り出した無謀な動きでしたが、手間をかけてつくられてきた建物への愛惜の念を持つ方がこんなに駆け寄ってくださったこと、感謝の気持ちでいっぱいです。いつか唐津にもぜひお越しください。

6/13前川佳奈子様からご支援いただきました。コメント:学生時代からよく遊びに伺っていました。今もくんちの時に伺います。是非残して欲しいです。(菊池郁夫が代理購入)

前川佳奈子さま。本日はわざわざお越しいただいてご支援してくださり、本当にありがとうございました。あの家には幼いころから伺っていたのでどうしても残してほしいのでと、とても懐かしそうに話していらっしゃいました。大切に思うお気持ち、所有者の方に確かにお伝えいたします。東木屋で笑顔でお目にかかれるよう、プロジェクトはあと少し走っております。
頑張ってください!

Etsuko Murakami さま。アーティストの雰囲気の伝わるプロフィール写真を拝見して、また新たな光をいただいて一つ一つの文化財の価値を理解していただける仲間が増えていく気持ちです。東木屋では角打ちばかりでなく唐津焼が展示されたこともありました。また唐津焼の復興に尽力した古舘家も木屋一族の家です。このたびは心強いご支援、本当にありがとうございました。

保存への動き、とても嬉しいです!唐津を強烈に感じさせる、雰囲気ある風景です。応援させていただきます。

たけちゃんさま。この活動を嬉しいといっていただき、私たちも本当に嬉しいです! 唐津を愛してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです! 雰囲気ありますよね。空き地と駐車場とビルの中だけを通る曳山では寂しいといいますか。歴史的建造物は数少なくなりましたが、それでも東木屋の前を走る曳山の姿は実に映えると思います。それなのに魚屋町の人たちは魚屋町が好きすぎて元気になるのか鯛山も相当早く走り去ると所有者の方からお聞きしました! なんかそういう話もいいですね。おかげさまで応援の声をいただき元気になりました。最後まで見守っていてください。

タマキホールディングさんから預かりました。もう一頑張りですね。

yamaさま。ずっと代理支援の労を取っていただいての伴走、本当にありがとうございます。唐津の皆さまの支えの力強さを感じております。
タマキホールディングスさま。中町のサンタマキで長年酒販店をベースとして手広く活躍されていらっしゃいますね。かつての東木屋酒造場はもちろんのこと唐津の酒造業を営む人びとの大きな支えとなり、お酒を愛する人びととの懸け橋としての役割を担っておられることにまず感謝の意をお伝えしたいと思います。またこのたびは東木屋のある曳山通りの景観にご理解とご支援をいただき、感謝の念、堪えません。ご厚志は必ず未来の東木屋を支えるために活かします。

5/31平野睦子様・福嶋里美様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)

セネリーあいこの平野睦子さま。上妻先生の教室で手にしていただいたチラシをご覧になったご子息が現金窓口に立ち寄ってくださっていたと聞いております。お手数をおかけしました。この試みに心を寄せていただき、お店でもお客様に声をかけていただきましたこと知人から聞き及びました。心から感謝しております。このご芳志は大切に東木屋のために活かす所存です。
福嶋里美さま。グリーンコープの元気くんの店が近くにできて何かと暮らしやすくなりました。日頃から唐津建築遺産にご理解いただき、チラシを置かせていただいたりとお世話になっております。このご芳志は東木屋への力強い応援として大切に預からせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
歴史的建物や街並みを保存することは大変なことです。果敢に挑戦しておられるみなさんにエールを送ります。

松枝正幸さま。温かいご支援とエールをいただき、心強い限りです。歴史的建造物が年々消滅していくのを見ていると、貴重な材で作られていたのにと胸が痛むことが多々あります。あの材を使って再生したら快適な環境で百年はもつのにと。あるいは少し手直しするだけでもいいのにと。私どもがなかなか皆さまに届くような言葉を持たないことに忸怩たる思いです。せめて縁ある建物だけでも良い形で残ることを信じて一歩一歩進んでいきます。
昨年初めて唐津くんちを拝見し、長い歴史ある祭りだけでなく、唐津の方々の地元愛や美しい風景に、大変感銘を受けました。ちょうど来週また唐津観光に行きますし、おくんちも宿を予約済です。
何も縁のない土地に住む者ですが、唐津の一ファンとして、僅かながら支援させていただきました。
これからも素敵な唐津を守っていただければ、大変嬉しく思います。

足立雛子さま。唐津くんちを見ていただいたのですね。もうそれは深い縁でつながっています。幾度もお運びいただき、その上、温かなご支援を賜り、感謝の気持ちでいっぱいです。唐津には他にも名護屋城址とその周辺の数多くの戦国武将の陣跡が九州オルレ唐津コースと呼ばれるミニトレッキングコースにもなっていてあらゆる角度から楽しめます。ご芳志は必ず活かし景観を大切にいたします。

頑張って下さい!佐賀はほんとに魅力的な資源が多いですね。家屋内のモノ達も、一緒に残り大事にされているところが素晴らしいです。私は伊万里市の前田家住宅の活用に向けた調査を少しだけお手伝いさせていただいていましたが、このプロジェクトも、前田家住宅の今後を考える上でとても参考になりそうと思っています。

三島美佐子さま。readyforの九大クラウドファンディングで箱崎キャンパスに残された旧九州帝国大学時代からの什器を救おうと尽力されている姿に胸が熱くなりました。あの素晴らしい木製家具の行く末も、九大博物館什器レスキューチームのプロジェクトがなければ外部の者は誰も知ることもできなかったでしょう。その上、伊万里の前田家住宅の調査に加え、本プロジェクトにまで心に留めていただき感謝の念、堪えません。私どもも微力ながら美術的にも歴史的にも価値あるものが活かされる未来を切り開きたいと思います。什器レスキューチームのプロジェクトの成功を心より祈念するとともに、この神の計らいのような出会いに深く感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。
民家塾ではお世話になりました。プロジェクトを微力ながら応援させてください。またお話を聞かせてください。

Tsukinari Kayaさま。和田様と一緒にいらっしゃった方でしょうか。こちらこそ民家塾ではお世話になりました。それぞれの持ち場を支えていらっしゃる九州各地の同志のような皆さまのご支援、痛み入ります。思えば唐津たてもの活用術の後、民家再生協会でもいくつもの大切なご縁がつながったこと僥倖のように思います。ご芳志、大切に活かします。再会の日を楽しみにしております。

昨年、30年ぶりに唐津くんちを堪能し、すっかり唐津ファンになった千葉県民です。(某アニメの影響もありこの一年で3回訪れています!)
昔ながらの建物の前を曳山が勇壮に通る姿は本当に感動的な光景でした。些少ではありますが、素晴らしい取り組みに賛同させていただきます。息長いプロジェクトとなりますよう祈念しております。

てくてくさま。30年ぶりに唐津くんちご覧になったのですね。千葉から幾度も帰ってきていただき、うれしい限りです。昔ながらの建物は少なくなりましたが、それでも唐津くんちのPVを見ていると、なぜか歴史ある建物の前を通る曳山には瑞々しい美しさが感じられます。ご祈念いただきましたように息の長いプロジェクトにしていきたいと思います。今後も私どもとともに東木屋の伴走をしていただければ幸甚です。
娘の出産のために久保田産婦人科病院さんを利用することになり、徒歩で大石町の通りを歩いて初めて「野いちごカフェ」を知りました。娘と最初に訪れ、感激してお友達にもすぐ報告! 素敵なお店をたくさん知っている友人も意外や「初めて知った~ 唐津にこんな素敵なとこ!」と他の友人たちにも拡散してくれました。そして「野いちごカフェ」でこの「旧東木屋酒造場を守りたい」のパンフを頂いてきました。新聞記事も見ました。長く唐津に住んでいても今までこの建物のことは知りませんでした。微力ですが協力させていただきたいと思いました。友人たちも「野いちごカフェ」を利用する際にきっとパンフに気付いてくれることと期待しています。
頑張ってください!!

石鞍圭子さま。お嬢様のご出産おめでとうございます。町家カフェ野いちごの設え何とも美しいですよね。調えていただいたからこそ一層、向かいあう東木屋の景観も大切にしたいと思っております。新聞記事もご覧いただいて見守っていて下さったのですね。石鞍さんの目にとまったことを思えばちらしも作って良かったと胸をなでおろしました。ご芳志とともに応援の声をいただき、とても心強く勇気をいただきました。石鞍さまの大きな力、良き未来のため必ず活かします。

野田旗子さん、吉田司さんからあづかったものです。大きく超過達成することがこの後の、保存活用の力になります。がんばりましょう。

yamaさま、代理支援ありがとうございます。最小限の設定である150万円を超えることができたら、少しでも多く修復への助けになります。引き続き、頑張りたいと思います。このような希望を持つことができるのも皆さまのおかげです。
野田旗子さま。ひいな遊びやKIMONOプロジェクトなど唐津の活性化と国際交流の視点から常々お力添えをいただいていると聞き及んでおります。このたびは東木屋のある唐津の景観に心を寄せていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ご芳志は大切に預からせていただき、必ず唐津の未来に活かします。
吉田司さま。このたびは東木屋プロジェクトに目を留めていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。歴史的建造物のある唐津の景観を少しでも美しいものに留めておきたいという思いをお持ちの方、東木屋に思いを寄せて下さる方がいらっしゃるかと思うと心強い限りです。お預かりしたご芳志、大切に活かします。

5/3小野尾弥平様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)
5/3白井浩司様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)

小野尾弥平さま。観光ガイド講座でお知り合いになって以来、重要な転換点には必ずのように顔を見せていただき、支えていただいています。昨日は東木屋にお越しいただいた上、ご支援をいただき、感謝しております。おかまいもできず失礼いたしました。ご芳志は必ず活かします。いずれまたご挨拶させてください。
白井浩司さま。昨日は東木屋にお越しいただき、ありがとうございました。きっとお酒の神様のお引き合わせですね。笑顔で東木屋をご覧になっていました。ご芳志は大切に活かします。
頑張ってください!

GWに入り、唐津もやきもん祭りで賑わい始めました。このもしかしたらお忙しいかもしれない時期に東木屋プロジェクトを見てご支援いただき感謝の気持ちでいっぱいです。旧東木屋酒造場の未来をともに支えていただくお気持ち、大切に活かします。
唐津歴史資産の見学会では、お世話になりました。
見学会で拝見しました建物是非とも保存に成功させてください。
私も、松浦市で古民家の保存活用に取り組んでいます。
皆さんの活動、大変参考になります。

kowkilab コウキラボさま。唐津文化遺産の日には松浦市からお越しいただき、その上、温かい励ましのメールをいただきましたこと忘れられません。日頃から松浦市の古民家の保存に尽力されているkowkilabさまに大きなご支援をいただき、再び心を新たにし、気持ちを引き締めております。精一杯務めさせていただきます。

私の住んでいる町にも、残したい建物があります。今までも壊されていくのを、黙って見てきました。みなさんの想いを結集して、行動させることに敬意を表します。どうぞ、がんばってください。

ユカリーヌさま。私たちも残したい建物が消滅していくそばで非力でいる思いは同じです。所有者のご理解はもちろん皆さまの強い願いや愛情があって、この状況を動かしていただいている気持ちです。このプロジェクトに目を留めていただき、こんなにご厚志を賜り、感謝の念でいっぱいです。おそらくは遠い町から差し伸べていただいたであろう手を有難く活かします。唐津がユカリーヌさまのもう一つの故郷となれますように。
微力ながら、唐津の素敵な建物を後世に残すお手伝いが出来ればと参加させていただきました。

4個のプロジェクトを応援されている宮崎隆史さま。いつもいつも唐津や福岡の応援をされているのですね。本プロジェクトを目に留めていただき、過分なご厚志をいただいた上、温かなコメントまでいただき、感謝の念でいっぱいです。お預かりしたお気持ちは東木屋と唐津の未来のため大切に活かします。