
頑張ってください!
Ragusium さま。最後の最後まで応援しようと見守っていて下さったのですね。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。Ragusium とは何かつい検索してしまいました。「7世紀初頭ローマ都市からの逃亡者がストラドゥン大通りの南部(当時は小島)へ定着し,ラグシウムRagusiumと名づけたことにさかのぼる」とありました。応仁の乱で焼けた京都から逃れ堺に住み着いた人々や戎島とつい結びつけたい妄想にかられますが……やめておきましょう。心を寄せて注いでいただいた愛情は大切にお預かりして所有者の方たちにお伝えいたします!
今やらないと消えてしまうという絶妙のタイミングを見逃さず実行に移したこのプロジェクトの皆さんに共感しました!
このプロジェクトの熱い想いのこもる、古民家の前を曳山が通り抜ける姿が目に浮かびます。
ツツミエミコさま。東京から唐津にお運びいただいた時のことを思い出します。一目で曳山に惹きつけられたようだったと聞いております。あのときも古民家をもっと活かす道はないかといっておられました。このたびはご厚志を賜り感謝の気持ちでいっぱいです。震災後、東北に通って培われた経験によって続けていらっしゃる封筒の家プロジェクトやWAFのような試みができればと夢見ています。唐津くんちにもぜひお運びください。古民家の前を走る曳山ご覧くださいね。

6/15井上みつる様から2度目のご支援をいただきました。(菊池郁夫が代理購入)
井上満さま。プロジェクト開始からずっと走り続けていただき、その上、再度の大きなご支援には言葉もありません。支援者といういい方では何か違います。東木屋プロジェクトを力強く支える仲間としてともにあり続けてくださっていたこと、感謝の念、堪えません。おそらくはこのプロジェクトで私たちはお金以上の大きなものを注がれ続けていたのだと思います。東木屋がもっともっと輝くよう、これからもお力をお貸しいただけたら幸甚です。

6/15脇山富世様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)
脇山富世さま。まだ間に合いますかというお電話がうれしく真っ直ぐな心が飛び込んできたようでした。そのお気持ちの積み重なりが明るい励ましとなって所有者の方にも私たちにも届いております。感謝の気持ち東木屋への温かな思い、確かにお預かりいたしました。未来を引き継ぐ次世代のひとたちがのびのびと価値ある歴史的建造物が活かせる未来の唐津のために大切に活かします。
唐津の伝統的な建物がずっと残ることを願ってます!
松本太志さま。鶴を手にしていらっしゃる温かな笑顔。こうしてアカウントをわざわざ取って伝統的な建物がずっと残ること、ともに願っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。一歩踏み出せるのはこんなふうに大切な仲間が増えている実感がわいてきたからかもしれません。お預かりしたご芳志は東木屋と唐津のために大切に活かします。

6/15馬場良平様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)
馬場良平さま。塚崎・唐津往還をめぐる会の事務局長としていつも歴史について丁寧な資料を作成しては歴史について様々な知見を広めていただき、誠にありがとうございます。先日も東木屋に出向いていただき、その上このたびの駆けつけてこられたようなご支援、痛み入ります。皆さまの心に照らされて東木屋が清められていくうれしさがあります。この思い必ず大切に活かします。

唐津出身の私と、唐津在住の母とで少しですが応援いたします。
Pideさま。「唐津出身の」ということは現在は遠くにお住まいなのですね。唐津在住のお母さまがいらっしゃるということは唐津くんちの時などには帰省されるのでしょうか。唐津のことを心に留めていただき、ご支援の言葉とご芳志をいただき、誠にありがとうございます。いつまでも帰りたくなるような懐かしい唐津であるよう価値ある建物を少しでも残すべく努めてまいります。

私も唐津の力になれるように動いていきます。唐津が盛り上がってくれたら嬉しいです。
愛しとーと 岩本初恵さま。先日、紫いものもっちりーネおいしくいただきました。陰に日向にいつも唐津のためにご尽力いただいていること、聞き及んでおります。井上満さまにも本当にお世話になっており、お話を伺っておりました。そのご縁でこのたびは過分なご厚志を賜り、驚きとともに感謝の気持ちでいっぱいです。東木屋の、そして歴史的建造物のある唐津の未来のため尽力いたします。

櫨の谷窯さんから教えてもらいました
ステキな計画ですね
頑張ってください
Hiroshi Uchinoさま。あの美しい櫨ノ谷窯さんをはじめ3つのプロジェクトを応援されているのですね。この中に加えていただき本当に光栄です。これだけの歴史的建造物。傾きを止めたいと思って走り出した無謀な動きでしたが、手間をかけてつくられてきた建物への愛惜の念を持つ方がこんなに駆け寄ってくださったこと、感謝の気持ちでいっぱいです。いつか唐津にもぜひお越しください。
早く国の登録有形文化財に指定されることを願っています~~~♬
井上みつる様頑張ってください。
永井和彦さま。井上満さんには本当にお世話になっております。あの素晴らしいお酒を醸す井上杜氏が東木屋で少年時代から青年時代を過ごしていらしたこと。誇りに思います。このたびは温かいご支援、感謝の気持ちでいっぱいです。東木屋は唐津街道の終点にして起点にほど近い魚屋町に建つ江戸時代の建物です。国の登録有形文化財に指定されるよう永井さまのご厚志、大切に活かします。

6/13前川佳奈子様からご支援いただきました。コメント:学生時代からよく遊びに伺っていました。今もくんちの時に伺います。是非残して欲しいです。(菊池郁夫が代理購入)
前川佳奈子さま。本日はわざわざお越しいただいてご支援してくださり、本当にありがとうございました。あの家には幼いころから伺っていたのでどうしても残してほしいのでと、とても懐かしそうに話していらっしゃいました。大切に思うお気持ち、所有者の方に確かにお伝えいたします。東木屋で笑顔でお目にかかれるよう、プロジェクトはあと少し走っております。

小島きよせさんからあずかりました。
小島起代世さま。旧唐津銀行、旧大島邸、港まちづくり。唐津の町並み保存といえば、小島さんなしには語れません。いつも明るく力強くNPOからつヘリテージ機構を牽引していただき、本当にありがとうございます。ヘリテージマネージャーの仲間たちの大きなフォローのおかげで走らせていただいています。曳山通りの景観は小島さんの悲願でもありますね。最後までともに走っていてください。
頑張ってください!
Etsuko Murakami さま。アーティストの雰囲気の伝わるプロフィール写真を拝見して、また新たな光をいただいて一つ一つの文化財の価値を理解していただける仲間が増えていく気持ちです。東木屋では角打ちばかりでなく唐津焼が展示されたこともありました。また唐津焼の復興に尽力した古舘家も木屋一族の家です。このたびは心強いご支援、本当にありがとうございました。

頑張ってください!
坂口政江さま。旧大島邸が完成間近のときもそうでした。凛として守るべき文化財のそばでどなたかと言葉を交わしていらっしゃる坂口さんのお姿が頼もしくありがたく心に残っております。今回もまた東木屋に心を寄せていただき、駆け寄ってこられたような気がして感謝の気持ちでいっぱいです。ご厚志は大切に活かします。今後もどうか見守っていてください。

頑張ってください!
うじはしさま。東木屋プロジェクトの船出に初夏のさわやかな風をお送りいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。どんどん消滅していった日本各地の歴史的建造物のある街道の景観。それでも旧唐津街道の美しい面影が残る界隈に心を寄せて下さる方もいらして。所有者の方の重荷になるのではなく良い形で残していく方法を皆さまとともに考えていけたらと思っております。

保存への動き、とても嬉しいです!唐津を強烈に感じさせる、雰囲気ある風景です。応援させていただきます。
たけちゃんさま。この活動を嬉しいといっていただき、私たちも本当に嬉しいです! 唐津を愛してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです! 雰囲気ありますよね。空き地と駐車場とビルの中だけを通る曳山では寂しいといいますか。歴史的建造物は数少なくなりましたが、それでも東木屋の前を走る曳山の姿は実に映えると思います。それなのに魚屋町の人たちは魚屋町が好きすぎて元気になるのか鯛山も相当早く走り去ると所有者の方からお聞きしました! なんかそういう話もいいですね。おかげさまで応援の声をいただき元気になりました。最後まで見守っていてください。

6/7宮崎幸子様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)
宮崎幸子さま。カフェルーナで東木屋プロジェクトのチラシを目に留めていただいたのですね。真子さんから宮崎さまの温かなご厚志お預かりしました。唐津の方から曳山通りの景観に心を寄せていただくたびに他にも気にかけておられる仲間がいらっしゃるのだととてもほっとします。お気持ちは必ず活かします。

Karatsu Mama Act さまの代理支援です。
Karatsu Mama Act さま。唐津の子どもたちを守るため学校帰りのパトロールの活動、本当に頭が下がります。5月1日に相棒が京町のアーケード街で活動についてお聞きしたことがきっかけで逆にこちらの活動までご支援をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ご芳志は東木屋をはじめとする古い木造建築への愛情とともにありがたくお預かりし、必ず未来に活かします。

タマキホールディングさんから預かりました。もう一頑張りですね。
yamaさま。ずっと代理支援の労を取っていただいての伴走、本当にありがとうございます。唐津の皆さまの支えの力強さを感じております。
タマキホールディングスさま。中町のサンタマキで長年酒販店をベースとして手広く活躍されていらっしゃいますね。かつての東木屋酒造場はもちろんのこと唐津の酒造業を営む人びとの大きな支えとなり、お酒を愛する人びととの懸け橋としての役割を担っておられることにまず感謝の意をお伝えしたいと思います。またこのたびは東木屋のある曳山通りの景観にご理解とご支援をいただき、感謝の念、堪えません。ご厚志は必ず未来の東木屋を支えるために活かします。
おめでとうございます。㊗️
頑張って下さい。
活動の幅のを広げて下さい。
久富雅夫さま。思えば降幡建築設計事務所時代に有田の久富邸の担当になって以来という深いご縁です。その後入社されて名古屋事務所でもご一緒しました。現在も尚こうして幾度もいいね!を押したり、シェアしてくださり、何くれとなく応援をしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。蔵春亭ギャラリー小さな展示室での試みも含め、教えていただきたいことがたくさんあります。今後ともよろしくお願いいたします。

歴史的建築の保存ということで神経を使うと思いますが応援しています。
東海道さま。重なる時期に走っているプロジェクトはどれも仲間のような縁を感じます。素晴らしいプロジェクトを三つご支援されていたのですね。東木屋もその一つに加えていただきとても光栄です。ありがとうございます。歴史的建築の保存という言葉になぜか映画『夏時間の庭』を思い出しました。ガラスケースの中の美術品ではなく使われているものの命の瑞々しさのようなものを大切だと思っております。

5/31平野睦子様・福嶋里美様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)
セネリーあいこの平野睦子さま。上妻先生の教室で手にしていただいたチラシをご覧になったご子息が現金窓口に立ち寄ってくださっていたと聞いております。お手数をおかけしました。この試みに心を寄せていただき、お店でもお客様に声をかけていただきましたこと知人から聞き及びました。心から感謝しております。このご芳志は大切に東木屋のために活かす所存です。
福嶋里美さま。グリーンコープの元気くんの店が近くにできて何かと暮らしやすくなりました。日頃から唐津建築遺産にご理解いただき、チラシを置かせていただいたりとお世話になっております。このご芳志は東木屋への力強い応援として大切に預からせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。

寺崎信人さんより預かりました。ラストスパートをかける必要がありますね。
寺崎信人さま。他人様に言わなくとも唐津建築遺産についての深い理解者であり続けていらっしゃる後姿を見ていました。元々の古民家の良さを大切にした残し方をされていて、いつも寺崎さまご夫妻の美意識と生き方には教えられてばかりです。その上、東木屋に深い心を寄せていただき感謝の気持ちでいっぱいです。

博多や堺や松浦党、海に乗り出していった父祖のたましいがきらきらと訪れている旧東木屋酒造場。何ものにもとらわれることのない自由なたましいたちの輝きが復活することを強く願っています。昨日も燕たちが帰りたそうに幾度も巣を覗きに来ていました。太鼓や鐘や笛の音が参集する人びとの命の力を甦らせるよう、曳山通りの歴史的建造物が一棟でも多く瑞々しく甦りますよう。甦れ佐用姫!
ひかりの方舟さま。ありがとう!!

5/30辻いく子様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)
辻いく子さま。もはや保存は無理だと思われていた旧大島邸の保存活動では先頭に立って尽力されていたと聞いております。あの活動の中心人物からの力強いご支援、心の底から勇気をいただいております。お預かりしたご厚志は歴史的建造物が瑞々しく活用される唐津の未来のために大切に使わせていただきます。

頑張ってください!
中野英悟さま。このたびは多くのプロジェクトの中で本プロジェクトに目を留めていただき、本当にありがとうございます。全国でも佐賀県は国の登録有形文化財の数が少ないのが現状です。県内にも歴史的建造物はたくさんあったのですが、多すぎてわからなかったのかもしれません。東木屋のような歴史を物語る宝を大切にして中野さまのお気持ちを必ず活かします。
頑張ってください!
岡本朋典さま。唐津には浜野浦や杉の原放牧場など美しい景色があちらこちらにありますね。唐津に移り住んで六年、時々アップされている景色を見ると岡本様のまなざしが感じられ、足を延ばしてみたくなります。肥前杜氏たちが支えた町人文化を物語る東木屋に心を寄せていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。お預かりしたご厚志は保全の力として生かすよう尽力いたします。
歴史的建物や街並みを保存することは大変なことです。果敢に挑戦しておられるみなさんにエールを送ります。
松枝正幸さま。温かいご支援とエールをいただき、心強い限りです。歴史的建造物が年々消滅していくのを見ていると、貴重な材で作られていたのにと胸が痛むことが多々あります。あの材を使って再生したら快適な環境で百年はもつのにと。あるいは少し手直しするだけでもいいのにと。私どもがなかなか皆さまに届くような言葉を持たないことに忸怩たる思いです。せめて縁ある建物だけでも良い形で残ることを信じて一歩一歩進んでいきます。
昨年初めて唐津くんちを拝見し、長い歴史ある祭りだけでなく、唐津の方々の地元愛や美しい風景に、大変感銘を受けました。ちょうど来週また唐津観光に行きますし、おくんちも宿を予約済です。
何も縁のない土地に住む者ですが、唐津の一ファンとして、僅かながら支援させていただきました。
これからも素敵な唐津を守っていただければ、大変嬉しく思います。
足立雛子さま。唐津くんちを見ていただいたのですね。もうそれは深い縁でつながっています。幾度もお運びいただき、その上、温かなご支援を賜り、感謝の気持ちでいっぱいです。唐津には他にも名護屋城址とその周辺の数多くの戦国武将の陣跡が九州オルレ唐津コースと呼ばれるミニトレッキングコースにもなっていてあらゆる角度から楽しめます。ご芳志は必ず活かし景観を大切にいたします。
応援します。頑張ってください。
辻弘範さま。遠くから力強いご支援を賜り、感謝の思いでいっぱいです。曳山が通る町が空き地ばかりになってしまったらあまりに寂しいと思いつつPVを見ていましたら、やはり歴史的建造物の前を通る曳山は瑞々しく悲しいくらいに美しいのです。辻さまのご厚志は東木屋のある通りの景観のため必ず活かします。ご多忙の日々とは思いますが、どうぞ唐津にもお運びください。

唐津の美しい町並みが、曳きヤマと共にこれからも引き継がれていきます様に。
次に帰った時も懐かしい町並みが守られている事を願っています。
ヴァイオリンうさぎさま。唐津から離れて暮らしておられる方の方がかえって唐津くんちや歴史ある町並みの貴重なことに気づいていらっしゃる気がします。このたびは温かなご芳志、感謝の念でいっぱいです。いつか唐津の教会や古民家などで弦楽四重奏など聴かせていただけたら素晴らしいことでしょう。どうか素晴らしい人生を、そして時に唐津で美しい休日を。お待ちしております。

頑張って下さい!佐賀はほんとに魅力的な資源が多いですね。家屋内のモノ達も、一緒に残り大事にされているところが素晴らしいです。私は伊万里市の前田家住宅の活用に向けた調査を少しだけお手伝いさせていただいていましたが、このプロジェクトも、前田家住宅の今後を考える上でとても参考になりそうと思っています。
三島美佐子さま。readyforの九大クラウドファンディングで箱崎キャンパスに残された旧九州帝国大学時代からの什器を救おうと尽力されている姿に胸が熱くなりました。あの素晴らしい木製家具の行く末も、九大博物館什器レスキューチームのプロジェクトがなければ外部の者は誰も知ることもできなかったでしょう。その上、伊万里の前田家住宅の調査に加え、本プロジェクトにまで心に留めていただき感謝の念、堪えません。私どもも微力ながら美術的にも歴史的にも価値あるものが活かされる未来を切り開きたいと思います。什器レスキューチームのプロジェクトの成功を心より祈念するとともに、この神の計らいのような出会いに深く感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。
民家塾ではお世話になりました。プロジェクトを微力ながら応援させてください。またお話を聞かせてください。
Tsukinari Kayaさま。和田様と一緒にいらっしゃった方でしょうか。こちらこそ民家塾ではお世話になりました。それぞれの持ち場を支えていらっしゃる九州各地の同志のような皆さまのご支援、痛み入ります。思えば唐津たてもの活用術の後、民家再生協会でもいくつもの大切なご縁がつながったこと僥倖のように思います。ご芳志、大切に活かします。再会の日を楽しみにしております。

頑張ってください!
きみこさま。東木屋プロジェクトのためにアカウントを取っていただき、温かいご厚志を賜りましたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。一歩一歩目標に近づくたび向こうにある未来を遮っている曇りガラスが磨き上げられて光が射しこんでくるようです。お預かりした思いは必ず未来のために活かします。

昨年、30年ぶりに唐津くんちを堪能し、すっかり唐津ファンになった千葉県民です。(某アニメの影響もありこの一年で3回訪れています!)
昔ながらの建物の前を曳山が勇壮に通る姿は本当に感動的な光景でした。些少ではありますが、素晴らしい取り組みに賛同させていただきます。息長いプロジェクトとなりますよう祈念しております。
てくてくさま。30年ぶりに唐津くんちご覧になったのですね。千葉から幾度も帰ってきていただき、うれしい限りです。昔ながらの建物は少なくなりましたが、それでも唐津くんちのPVを見ていると、なぜか歴史ある建物の前を通る曳山には瑞々しい美しさが感じられます。ご祈念いただきましたように息の長いプロジェクトにしていきたいと思います。今後も私どもとともに東木屋の伴走をしていただければ幸甚です。

5/22平田町子様・森本純子様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)
平田町子さま。森本純子さま。リバティの写真教室ではいつもお世話になっております。このたびは東木屋に温かい心をお寄せいただき、本当にありがとうございます。先輩方からのご厚志は唐津の景観を守るため活かしてまいります。今後もアドバイスなどいただければと願っております。よろしくお願いいたします。

まいづるの社長、いきいき唐津の社長兼唐津商工会議所副会頭たら5万円あずかりました。東の木屋でぜひ「さよひめ」を復活してほしいとの気持ちをお持ちです。
yamaさま。ご多忙の中、代理支援ありがとうございます。
木下修一さま。心強いご支援、痛み入ります。いつも陰に日向に唐津のために動いていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。このプロジェクトが始動する前から東木屋と口にするたび「さよひめ」への思いがここそこで語られていました。強い願いの積み重なりがいつか現実となった姿を描きながら動きます。

プロジェクトの成功をお祈り申し上げます。
みーこさま。被災地の復興支援「あさくら 秋の子ども祭り」を支援していらっしゃったのですね。このたびは多くのプロジェクトの中から東木屋プロジェクトに目を留めていただき、ありがとうございます。おかげ様であと10万円という大きな壁を乗り越えさせていただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。
唐津に移り住んで15年になります。
雰囲気のあるこの街への恩返しが出来れば、と思って支援します。
浜崎俊之さま。唐津を移り住んでおられるのですね。私も6年前に相棒の故郷・唐津に居を移したばかりですので浜崎さまは先輩です。写真を見て帆船を検索したら海王丸が出てきました。ジャンク船も含め船にはわくわくします。海に乗り出した木屋利右衛門もかくや。このたびは浜崎さまの唐津への深い愛情とご支援、感謝の気持ちでいっぱいです。お預かりしたご芳志は必ず活かします。

無事成功しますように祈ってます。
きよしさま。遠くからのご支援でしょうか。無事成功するようにとの祈りをお寄せいただき感謝の思いをしみじみとかみしめております。おかげさまで目標の達成に近づきつつあります。また一歩前に進めていただき大きな勇気をいただきました。東木屋のみならず多くの縁あって残るであろう歴史ある建物の良き未来を心より祈ります。

鶴薗さんからあずかりました。月曜日にもう一人からあずかる予定です。
YAMAさま。他にもお忙しい中、代理支援、誠にありがとうございます。
鶴園さま。もしかしたら『唐津たてもの活用術』の際にもお越しいただいた鶴園さまではないでしょうか。歴史ある建造物の活用に理解を示していただき、今回は更に東木屋に温かい心を寄せていただき、感謝の思いでいっぱいです。このご芳志は東木屋のある唐津の町並みの未来のため大切にお預かりいたします。

5/17大川美千子様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)
大川美千子さま。長野からの大きなご支援、痛み入ります。良いと思って決めたことは必ず成し遂げようとする意志力にいつも励まされております。道は一つではないと幾通りかの道を見出しては歩み出す後姿を見ながら私どももより良い道を探ります。お預かりしたご厚志は必ず東木屋のある町並みのため活かします。

頑張ってください!
一丸和也さま。降幡建築設計事務所時代に菊池家の民家再生を手がけた30年前に一緒に仕事をさせていただいて以来本当にお世話になっております。あの舘林建設時代を経てけんちく工房橘を立ち上げられた後も一貫して質の高い仕事を仕上げてこられた姿勢に教えられてばかりです。このたびは東木屋に深く心をお寄せいただき感謝の念でいっぱいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

唐津が大好きです!応援しています
dosankomiraさま。唐津市内から少し上がっただけなのに山瀬の水やひかりの美しいこと。夏の水遊びも紅葉の美しさも忘れ難く。あの美味しいジンギスカンを久しぶりにいただきにあがりたくなりました。本プロジェクトを見ていて下さっていたのですね。感謝の気持ちでいっぱいです。ご芳志は必ず活かします。
娘の出産のために久保田産婦人科病院さんを利用することになり、徒歩で大石町の通りを歩いて初めて「野いちごカフェ」を知りました。娘と最初に訪れ、感激してお友達にもすぐ報告! 素敵なお店をたくさん知っている友人も意外や「初めて知った~ 唐津にこんな素敵なとこ!」と他の友人たちにも拡散してくれました。そして「野いちごカフェ」でこの「旧東木屋酒造場を守りたい」のパンフを頂いてきました。新聞記事も見ました。長く唐津に住んでいても今までこの建物のことは知りませんでした。微力ですが協力させていただきたいと思いました。友人たちも「野いちごカフェ」を利用する際にきっとパンフに気付いてくれることと期待しています。
頑張ってください!!
石鞍圭子さま。お嬢様のご出産おめでとうございます。町家カフェ野いちごの設え何とも美しいですよね。調えていただいたからこそ一層、向かいあう東木屋の景観も大切にしたいと思っております。新聞記事もご覧いただいて見守っていて下さったのですね。石鞍さんの目にとまったことを思えばちらしも作って良かったと胸をなでおろしました。ご芳志とともに応援の声をいただき、とても心強く勇気をいただきました。石鞍さまの大きな力、良き未来のため必ず活かします。

以前、東木屋の近くに住んでいたといわれて、税理士の西村治勇さんから預かりました。
yamaさま。代理支援をありがとうございます。
税理士の西村治勇さま。東木屋の近くにお住まいでしたか。東木屋をあけていた日にも神戸の方が昔近くに住んでいたと懐かしそうに入っていらっしゃいました。幼いころからの思い出のある方にはまた格別の思いがおありでしょう。ご芳志はお寄せいただいたお気持ちとともに大切にお預かりいたします。

頑張ってください!
吉冨文さま。私たちの少しばかり乱暴ではないかと思われるであろう動きに温かなご理解をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。善意のように見え実は所有者の方の重荷にあるいは過干渉になるのかもしれないという思いを持ちつつ、木屋一族の存在は唐津にとってかけがえのない宝だという意識があります。今後もどうか本筋から外れることのないよう成り行きを見守っていただければと思います。

野田旗子さん、吉田司さんからあづかったものです。大きく超過達成することがこの後の、保存活用の力になります。がんばりましょう。
yamaさま、代理支援ありがとうございます。最小限の設定である150万円を超えることができたら、少しでも多く修復への助けになります。引き続き、頑張りたいと思います。このような希望を持つことができるのも皆さまのおかげです。
野田旗子さま。ひいな遊びやKIMONOプロジェクトなど唐津の活性化と国際交流の視点から常々お力添えをいただいていると聞き及んでおります。このたびは東木屋のある唐津の景観に心を寄せていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ご芳志は大切に預からせていただき、必ず唐津の未来に活かします。
吉田司さま。このたびは東木屋プロジェクトに目を留めていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。歴史的建造物のある唐津の景観を少しでも美しいものに留めておきたいという思いをお持ちの方、東木屋に思いを寄せて下さる方がいらっしゃるかと思うと心強い限りです。お預かりしたご芳志、大切に活かします。

頑張ってください!
夏深さま。美しい名ですね。なぜか「あの夏の数かぎりなきそしてまたたつた一つの表情をせよ」という小野茂樹の短歌を思い出しました。浜松の佐鳴湖のプロジェクトと本プロジェクトをご支援いただいているということは県外の方でしょうか。唐津に心を寄せていただき本当にありがとうございます。お気持ちは大切に活かします。

遅くなってしまいました。
唐津に残るいろいろな建築物がうまく残せ、また活用できることを祈っています。
頑張ってください。
Akiさま。遅いなんてことありません! もしかしたら駆けつけていくつもの示唆をいただいた方ではないでしょうか。建築遺産の保存と活用に深く心を寄せていただき感謝の念でいっぱいです。ご厚志は大切にお預かりし、東木屋の未来はもちろんのこと、唐津の景観を少しでも美しくできるよう尽力いたします。
頑張ってください!
川崎康広さま。旧千代雀酒造場を何とか活かそうと奔走されている活動のあれこれや歴史的建造物へのかかわりのあれこれ、そのどれもがいつも眩しく励みにしております。その上、東木屋にも力強いご支援をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。この試みでわかったことはいつかお伝えできればと思っております。

頑張ってください!
きくぞうさま。多くのプロジェクトの中で東木屋プロジェクトに目を留め、アカウントまで取っていただき本当に感謝の気持ちでいっぱいです。小さな試みですが、少しでも良い未来を切り開こうと応援していただいている願いの力を感じています。いくつもの奇跡を呼び起こしてくださっている思い、必ず活かします。

唐津出身で横浜在住の者です。唐津の景観を守るべくこの支援に参加した次第です。約200年伝承されてきた曳山と共に、未来永劫遺さなければならないと思いました。唐津の街がより発展することを願ってます。
山田奏樹さまのプロフィール写真の七宝丸と東木屋プロジェクトの七宝丸が呼びあっているようですね。離れていても唐津に深く心を寄せていただき感謝の念、堪えません。昨年唐津くんちの最終日、済生会付近で休憩中も盛り上がっていた若い人たちの姿が忘れられません。唐津くんちにきっとまたお運びください。お待ちしております。

民家を次代へ引き継ぐ活動が、未来へ日本の建築技術や文化を伝えることに繋がると思います。応援しています。
和田恵利子さま。古来から受け継がれてきた建築技術や文化を次代に丁寧に受け継ぎたいという志に深く共感しております。和田さまの仕事そのものが真っ当に志を表現していらっしゃいます。我々も和田さまのような若い世代を心から応援しております。このたびのご芳志、大切に預からせていただきます。

5/7井上満様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)
井上満さま。まさかクラウドファンディング初日にfacebook上でめぐりあうことができるとは思いもしませんでした。東木屋ゆかりの杜氏である井上さんと三日間ご一緒させていただいたことは夢のようでした。この小さなプロジェクトのイベントを力強く支え、大きな大きなご支援までいただいたこと決して無にはしません。若い世代の皆さんや東木屋を真っ当に活かせる未来へ乗り出しましょう。

微力ながら支援させて頂きます。
サダムさま。木星のようなあの珈琲カップは早速毎日使わせていただいております。小さなやり取りのなかでも温かく一人の人間として向き合っていただき、私たちに真っ当なことは何か教えていただきました。お預かりしたご厚志は東木屋のために大切に使わせていただきます。いつかまたお目にかかれますように。

頑張ってください!
フォルモーサNo.2さま。Readyforにおける最初のご購入の栄誉をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。フォルモーサを検索したらスペイン語の美しいという意味、アルゼンチンの州都やサボテンの名、ヨーロッパの文献では台湾を美麗島と称したなどと書いてありました。美神の降り立つ心地です。お気持ちは大切に活かします。

頑張ってください!
純平さま。東木屋プロジェクトを目に留めてアカウントまでご登録いただき、本当にありがとうございます。こうして応えていただいた温かなご芳志は、これからの東木屋の未来をともに切り開く力として大切に活かします。これからも何らかの形でイベントを行うことになるでしょう。どうぞ足をお運びください。

思い出のある建物ですので、いい方向に向かいますよう念じております。
かよこさま。先日オープンにした三日間の間、思い出を懐かしんで多くの方がお見えになりました。代々の所有者の皆さまの人柄が偲ばれます。記憶の手がかりとなる建物があるせいか愛情が反射されるようで、皆さま輝いて見えました。ご厚志、感謝の念でいっぱいです。かよこさまの深い祈り大切に預からせていただきます。

頑張ってください!
ayaさま。注目も少なくなる中盤の時期、わざわざこのプロジェクトのために登録する労を取って温かいご支援をいただき、ありがとうございます。唐津には観光の場として知られている場所ばかりでなく、まだまだ素晴らしい建造物が隠れています。お預かりした東木屋へのayaさまの愛情は大切に活かします。

菊池さま
ご苦労様です。
言葉で言うのは簡単ですが、本当にがんばってください。
安部
安部隆義さま。恵那では三か所、風やひかりや水の通るすこやかな庭を造っていただきました。丁寧にお客様の声に耳を傾けてパースを描く姿勢に教えられました。遠くからの心こもるご支援、痛み入ります。この力強い一押しが東木屋の未来の扉を開く大きな力となるよう力を尽くします。ありがとうございました。

5/2樋口かほる様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)
樋口かほるさま。唐津くんちを見に東京からわざわざ足をお運びいただいたときの笑顔が忘れられません。90歳を超えても曳山が来たと見れば元気に飛び出していきそうになるお母さまにもお会いしたい気持ちでいっぱいです。ご厚志は大切に使わせていただきます。東木屋の前を通る鯛山を見にご一緒したいですね。
頑張ってください!
河住哲也さま。松本からの力強いご支援、痛み入ります。杢好舎のあの、粘り強く良い仕事を完成させていこうとする現場の力なしには何事も成し遂げることはできないという実感があります。山共建設時代からのたゆみなく、質の高い仕事を希求し続ける河住さまの姿勢に支えられています。今後ともよろしくお願いいたします。

5/3山田紘市様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)
山田紘市さま。いつも応援していただき、昨日はわざわざ東木屋にお越しいただき、ありがとうございました。山田さまたちのようにずっと以前から歴史あるものに価値を見出し大切にされてきた方のご支援、勇気をいただきました。これからもどうぞ東木屋の行く末を見守っていてください。

5/3冬野節子様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)
冬野節子さま。お嬢様からは早々に温かいご支援をいただいた上、東木屋に颯爽とお越しいただき、美しい風をいただきました。その上、節子さまからのご支援もいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。長きにわたり唐津の文化を支えていらっしゃった皆さまの姿が見えた気がいたしました。

5/3小野尾弥平様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)
5/3白井浩司様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)
小野尾弥平さま。観光ガイド講座でお知り合いになって以来、重要な転換点には必ずのように顔を見せていただき、支えていただいています。昨日は東木屋にお越しいただいた上、ご支援をいただき、感謝しております。おかまいもできず失礼いたしました。ご芳志は必ず活かします。いずれまたご挨拶させてください。
白井浩司さま。昨日は東木屋にお越しいただき、ありがとうございました。きっとお酒の神様のお引き合わせですね。笑顔で東木屋をご覧になっていました。ご芳志は大切に活かします。

頑張ってください!
もしかしたら一度ご支援いただいた、あのa.hさまでしょうか。そうでしたら重ねてのご支援、痛み入ります。そうではないとしたら、東木屋プロジェクトのためにわざわざアカウントを取る労をお取りいただいたのですね。感謝の念、堪えません。お預かりしたご芳志はできるだけ早く東木屋の傾きを止めるべく活かします。

原田の父です。いつも娘がお世話になっております。
唐津の伝統的な建物を守る活動、素晴らしいと思います。
微力ながら応援しております。
原田文夫さま。こちらこそお世話になっております。あゆみさんから「何もかも腐る材料で作られた建物が好きです」といわれたときに自然に朽ちて還ることのできることの祝福を感じました。本質を貫くまなざしのやさしさ。取材の折には文夫さまのご配慮で素晴らしい方をご紹介いただき、応援の力強い手はずっと感じておりました。何もきちんとお返しもできていない私どもですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

応援してます。頑張ってください!
hope2さま。ひかりよりも早い新幹線の名がのぞみになった時、のぞみはひかりより速いのかとうれしくなりました。hope2さまの思いもひかりの速度よりも早く未来に届いています。東木屋の輪の中に入っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。明るいのぞみの束をいただき、私たちも未来へと後押ししていただきました。

5/2吉田康子様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)
吉田康子さまは妹さんでしたか。ご家族でお越しになり、ありがとうございました。ご芳志は博多にお住いのお姉さまからお預かりしました。おかあさまが旧東木屋酒造場にお勤めであったとお聞きしました。お気持ちをそのまま所有者の方にお伝えしたかったのですが、ちょうど上野さんも食事時でおつなげできず失礼しました。あの優しく懐かしいお気持ちとともに大切にお預かりいたします。

5/2大中圭三様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)
大中圭三さま。代理ということですてきな奥様が東木屋にお見えになり、精米場などご覧いただくことができました。ご近所からの心強いご支援、心に深く響きました。昔からの景観を残すため尽力されてきた所有者のご家族にもお伝えいたします。お預かりしたご芳志は大切に未来の東木屋のために活かします。
FB友達である、杜氏の井上みつるさんが、15才から14年間、この蔵で酒造りをされていたとのことです。
井上さんの思い出の詰まった旧東木屋酒造場を是非とも後世に残していただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
北川信行さま。FB友達である井上みつるさんの思いの深さを思っての心からのご支援、誠にありがとうございます。井上さんは本日も東木屋にお越しになりました。風姿の美しい方です。明日も10時から16時までいらっしゃる予定です。歩いていらっしゃれば尚うれしいことがあるかもしれません。どうぞお待ちしております。

頑張ってください!
ちょうど木屋の一族に連なる古舘六郎著作『木屋利右衛門』を読んでおりました。400年前の父祖の地へ赴くあたり。「戎島(えびすじま)は何処か?」。そんなときにagagさまからのご支援をいただき木屋の神様たちが海からいらっしゃった気がいたしました。ひかり射す戎島浮上。心からのご支援、深く感謝いたします。
頑張ってください!
GWに入り、唐津もやきもん祭りで賑わい始めました。このもしかしたらお忙しいかもしれない時期に東木屋プロジェクトを見てご支援いただき感謝の気持ちでいっぱいです。旧東木屋酒造場の未来をともに支えていただくお気持ち、大切に活かします。
唐津歴史資産の見学会では、お世話になりました。
見学会で拝見しました建物是非とも保存に成功させてください。
私も、松浦市で古民家の保存活用に取り組んでいます。
皆さんの活動、大変参考になります。
kowkilab コウキラボさま。唐津文化遺産の日には松浦市からお越しいただき、その上、温かい励ましのメールをいただきましたこと忘れられません。日頃から松浦市の古民家の保存に尽力されているkowkilabさまに大きなご支援をいただき、再び心を新たにし、気持ちを引き締めております。精一杯務めさせていただきます。

4/27Y・ナカヤマ様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)
Y・ナカヤマさま。岐阜県のあの町並みは朝のテレビ小説『半分、青い。』でも懐かしく拝見しております。クラウドファンディングを始めて2週間、ネットを見ていただける方も少なくなっている時期になりました。そんな時に遠くから心強いご支援をいただき、感謝の念、堪えません。勇気とやる気を注いでいただきました。

唐津の町並み保存頑張ってください
東木屋プロジェクトを目に留めていただき、わざわざアカウントを取って下さったのですね。唐津の景観のためご厚志をいただき、心から感謝しております。一歩を踏み出すための貴重な後押し、大切に預からせていただきます。やきもんまつり期間中の5/1~5/3、10時~16時にあけております。お立ち寄りください。
頑張ってください!
唐津にも空家バンクができたおかげで良い建物が活かされる機会が増えました。移住者の方からのご相談も増え、良い風が吹いてきたことを実感させていただいています。本プロジェクトを応援していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
頑張ってください!
冬野有子さま。唐津シネマなどで時折お見かけしております。おかげさまで小劇場でしか見られないような名作も楽しませていただいています。このたびは本プロジェクトに温かいご支援をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ご芳志は東木屋の景観保存のため大切にお預かりいたします。
頑張ってください!
奥野佑輔さま。いつも温かくご理解いただき後押しをしてくださって本当にありがとうございます。国の登録有形文化財の指定件数が増えれば、国からの支援も活用の幅も広がります。移住予定の方からのご相談もいただいています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
頑張ってください!
武冨古都さま。この5年半、観光ガイド講座、ヘリテージマネージャー養成講座と良い機会をいただきました。肥前浜宿で継場や旧乗田家住宅が残るよう尽力された板金錺師の峰松昭次郎のお話をお聞きしたこと忘れられません。このたびは温かいご支援をいただき、本当に感謝しています。おかげさまで前に進めます。

4/21新岡正久様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)
新岡正久さま。5年半程前、観光ガイド講座で同じグループでした。新岡さまの海から見た唐津のコース今も心に残っております。三岳さんよりお預かりしました。この度はご支援いただき心から感謝いたします。有難うございました。

4/20AK様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)
AKさまのご実家のように代々引き継いできた建物には、これからも生き続けたいという意識のようなものが存在するように思います。耳を澄ませ、その声に応えるよう全力を尽くします。遠くから心を寄せていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

4/18九鬼泰子様からご支援いただきました。(菊池郁夫が代理購入)
Kukiの家の九鬼泰子さま。伺ったその場で唐津には必要な動きだからと温かい笑顔でご支援を賜り、本当にありがとうございました。唐津の景観のためご厚志、大切に活かします。5/1~3まで10時から16時まで東木屋に常駐しております。
頑張ってください!
藤田耕輔さま。このプロジェクトのためにわざわざReadyforのアカウントを取り、ご支援いただいたのですね。初めての支援先にお選びいただきまして誠にありがとうございます。唐津を大事に思ってくださるお気持ち大切にお預かりいたします。

唐津の歴史や景観に欠かせない建物です。
微力ながらご協力そして尽力させていただきます。
無津呂進さま。草伝社で引き合わせていただいてからというもの、福岡県ヘリテージマネージャー養成講座の一期生であり、文化財調査と修復の経験に長けた仲間を得ることができたのは恩寵ではないかと思っております。心から感謝しております。

私の住んでいる町にも、残したい建物があります。今までも壊されていくのを、黙って見てきました。みなさんの想いを結集して、行動させることに敬意を表します。どうぞ、がんばってください。
ユカリーヌさま。私たちも残したい建物が消滅していくそばで非力でいる思いは同じです。所有者のご理解はもちろん皆さまの強い願いや愛情があって、この状況を動かしていただいている気持ちです。このプロジェクトに目を留めていただき、こんなにご厚志を賜り、感謝の念でいっぱいです。おそらくは遠い町から差し伸べていただいたであろう手を有難く活かします。唐津がユカリーヌさまのもう一つの故郷となれますように。
微力ながら、唐津の素敵な建物を後世に残すお手伝いが出来ればと参加させていただきました。
4個のプロジェクトを応援されている宮崎隆史さま。いつもいつも唐津や福岡の応援をされているのですね。本プロジェクトを目に留めていただき、過分なご厚志をいただいた上、温かなコメントまでいただき、感謝の念でいっぱいです。お預かりしたお気持ちは東木屋と唐津の未来のため大切に活かします。

頑張ってください!
28個ものプロジェクトを応援してこられたBun8さま。志の伝わる素晴らしいプロジェクトのひとつに加えていただき、光栄です。最後まで見届けていただけるようプロジェクトの完遂に向けて歩みを進めます。おそらく遠くにお住まいでしょうBun8さまにとって唐津がもうひとつの懐かしい地となるよう大切にお預かりいたします。いつかどうぞお運びください。

頑張ってください!
江頭宏隆さま。私達の活動をずっと暖かく見守っていただき、心強く感じていました。この度のご支援、大変有り難く、心より感謝申し上げます。これからも見守り続けていただけると幸甚です。

頑張ってください!
T.K2Lさま。初日に続いてのご支援、大変有り難く、身の引き締まる思いです。託された思いをしっかり受け止め、活かしていきます。可能でしたら5/1~5/3是非現場をご覧ください。

頑張ってください!
みぃこさま。このプロジェクトに目を留め、温かいご支援を賜り、本当にありがとうございます。私たちが思うよりも遥かに心を寄せてくださる方は多いのだと希望をいただいている気持ちです。近くにお住まいでしたら5/1~5/3は開けておりますのでお運びください。
唐津の素晴らしい景観が保たれますように。微力ながら応援しております。
上妻智子さま。相棒からヨガ教室でのみなさんとの笑顔に満ちたやりとり、インドでの研修の試みなど目覚ましいご活躍、聞いております。このたびは過分なご支援ありがとうございます。唐津の貴重な景観を守るために大切にお預かりいたします。

菊池先生、素晴しいプロジェクトですね。頑張ってください。機会がありましたら唐津へ行きたく思っております。
田中義人さま。暖かいご支援心から感謝致します。なかなかそちらへ伺う機会がなくご無沙汰しています。唐津の歴史的景観を次世代に繋ぐため大切に活かします。唐津へも是非お越し下さい。お待ちしております。

頑張ってください!
ののさま。聞き覚えのない名前を拝見するたび幾人ものひとの顔を思い浮かべ、未知の方か、あるいはご自分の名前を前面に出さないようにそっと差し出された東木屋への、そして歴史ある建物への愛情をありがたくお預かりしようと思うのです。心から感謝しております。ご厚志は大切に活かします。
想いを行動にしてくださったお陰で希望が広がりました。応援しています!
吉川さま。暖かく心強いご支援とメッセージを賜り、心から感謝しています。その上、ラジオ出演の機会まで与えていただき、有難うございます。吉川さまを通して神様が応援してくださっているような心持ちでおります。

頑張ってください!
kazさま。温かなご厚志を賜り、本当にありがとうございます。お預かりしたお心遣いは唐津藩の江戸末期を見守ってきた酒造場の姿を支える糧とさせていただきます。幕末の唐津を支えた東木屋に良い風をいただきましたこと心に刻みます。

微力ながら応援させていただきます。
n.kさま。心よりのご支援と丁寧なコメントをありがとうございます。東木屋にかかわる皆さまへの愛情と励まし、ありがたくお預かりいたします。こうして皆さまのお気持ちが積み重なり、東木屋を支えてくださっているのだと思います。

頑張ってください!
勝見弘之さま。あの櫨ノ谷窯さんを応援されていたのですね。かの旧唐津藩の静かな隠れ谷や唐津には数少ない歴史ある建物の残る風景に愛情を注いでいただき、心より感謝しております。路地や石垣、手つき井戸や石橋のある唐津。5月1~3日朝10時~16時には東木屋に待機しております。どうぞお立ち寄りください。

今、旧東木屋酒場が蘇ってみんなが笑顔になっているシーンを想像しています。
宜しくお願いします!
とくちゃんさま。早々に過分なご支援をいただき、どれほど心を支えていただいたか知れません。あの素晴らしい空間に光と風が入り、最後の番頭・上野さんも所有者はもちろん、あの建物にゆかりの杜氏さん、角打ちを楽しんだかつての町の人たち、そして、こうして支えてくださっているみなさんとともに笑顔で。強く強く祈念いたします。


