このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

マンスリーサポーター総計
【番外編】肝炎啓発への効果は? 「肝炎すごろく」お試しプレイ
慢性化した肝炎は病状が深刻になるまで自覚症状がないことが多く、早期の発見・治療を広げるためには、啓発活動が何よりも重要です。識字率の低い地域や、子どもも含めた幅広い年齢層の方にも肝炎のことを知ってもらうにはどんな方法がよいか—―そんな検討のなかで、ゲームを活用した啓発というアイディアが浮上しました。
心強い先行事例が、ほかならぬ日本で開発され、啓発活動で活用されている「肝炎すごろく」です。今回、国立国際医療研究センターからすごろくをご提供いただき、肝炎プロジェクトチームのメンバー2名を含む4名で、いざお試しプレイに臨みました。
肝炎すごろくで勝利するのは「早くゴールした人」ではなく、「肝臓が健康な人」。肝臓の健康度を表す「レバーコイン」の数が勝利条件となります。サイコロを振ってコマを進めながら、各マスのイベントとそれに伴うレバーコインの増減、「ウイルスリスク」など明らかにネガティブな名称のカードの入手を通じて、肝炎のリスクがどこに潜んでいるかが分かってきます。「肝炎クイズ」マスでは、より深い知識を学ぶことができます。
このゲームの最大の分岐点は、ゲーム中盤に訪れる、肝炎ウイルス検査を受けるか否かの選択肢です。ここで検査を受け、さらに治療を受けることで、道中でたまりにたまったウイルス性肝炎の感染リスクをいわばリセットすることができます。検査・治療をスキップして早々にゴールを目指すこともできますが、手元にウイルスリスクカードを残したまま、終盤に待ち受ける「肝硬変 発症!?」「肝がん 発症!?」という恐怖マスの嵐をかいくぐらなくてはなりません。
今回のお試しプレイでは肝炎についてほとんど知らない参加者もいましたが、「絶対検査に行こうと思います」と、検査の大切さが身に染みた様子。沈黙の臓器・肝臓の病気の恐ろしさを知ってもらう手段として、ゲームが持つ可能性やメリットが実感できました。今後の肝炎啓発資材の開発に、今回の経験を生かしていきます。
コース
1,000円 / 月
1000円支援コース
●サンクスメール
●活動報告メールマガジン
●オンラインイベント(不定期開催)ご招待
●寄付金受領証明書(希望者のみ)
2,000円 / 月
2000円支援コース
●サンクスメール
●活動報告メールマガジン
●オンラインイベント(不定期開催)ご招待
●寄付金受領証明書(希望者のみ)
3,000円 / 月
3000円支援コース
●サンクスメール
●活動報告メールマガジン
●オンラインイベント(不定期開催)ご招待
●寄付金受領証明書(希望者のみ)
5,000円 / 月
5000円支援コース
●サンクスメール
●活動報告メールマガジン
●オンラインイベント(不定期開催)ご招待
●寄付金受領証明書(希望者のみ)
10,000円 / 月
10000円支援コース
●サンクスメール
●活動報告メールマガジン
●オンラインイベント(不定期開催)ご招待
●寄付金受領証明書(希望者のみ)

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 1,369,000円
- 寄付者
- 172人
- 残り
- 42日

緊急支援|被災重なるフィリピン、台風25号被害へのご支援を
- 現在
- 565,000円
- 寄付者
- 63人
- 残り
- 37日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 11日

頼れる家族がいない18歳。未来を変えるのはあなたかもしれない。
- 総計
- 30人

ウクライナ侵攻〜戦禍に苦しむペットやその家族にあなたの支援を〜
- 総計
- 30人

世界の女の子が「生理」でも笑顔で暮らせる環境をつくりたい
- 総計
- 30人

サポーター50人大募集!紛争下にいる子どもたちの未来を応援しよう。
- 総計
- 10人











