これで無事手続きできましたでしょうか?
お手数おかけして申し訳ありませんでした。別にこの冊子を
購入したい場合はどうしたらいいのか、教えていただけると嬉しいです。。
震災を忘れずに!共に頑張りましょう!
頑張ってください!
MULU(みちのく図書館員連合)のメーリングリストで知りました。震災は山形で経験し、当時なにもできなかった思いがあります。みちのくで頑張っている友人たちを想って、震災が風化しないよう、少しですが支援します。
ここまでの活動に敬意を表します。
少しですが、加わらせてくださいね。
がんばって
籔内しずかさんより10,000円のご支援金をお預かりしましたので、代わりに私が「READY FOR?」 スポンサー金として入れさせていただきます。籔内しずかさん、この度はありがとうございました<(_ _)>
微力ながら協力させていただきます。
頑張ってください!
過日購入致しましたが、非常に貴重な資産だと思います。今度の一冊は会社の常備品にしようと思います。頑張って広めていきましょう!
復興が早く進みますように祈ってます!
ぜひ全国の人に見てほしいです。
正実さん、応援してます!少しですが・・・!成立しますように。
プロジェクトが成功したら、地元の図書館にも写真展来て欲しいです!
以前ご支援いただきました。ささやかながら今度は私の番です。
頑張ってください!
頑張ってください!
頑張ってください!
被災地以外の市民の記憶は、どんどん風化します。悲しいことにこれが現実です。少しでもみんなの心に震災がとどまりますように。
応援してます!
あと1週間です。たくさんの支援が届きますように。挨拶状に名前入れなくても良いです。こういう活動が図書館員の一人として嬉しいです。
是非、伝えたい!素晴しい活動だと思います。少額で申し訳有りませんが、参加させていただきます。目標までもう少し!頑張ってください!
市民の視点で記録された写真ということは、演出されたものではなく、あの時、あの場にいた人の気持ちがそのまま伝えられる写真ということ。大変な価値を感じます。長く、広く様々な人の目に触れることができればと願います。
みんながあの日を忘れないように、未来に伝えられるように、お手伝いできるのはうれしいことです。
遅まきながら。微力ながら。
頑張ってください!
2006年春まで、仙台で宮城県沖地震対策に取り組んでいて、その後職の関係で遠い土地に離れました。3.11ではたいへんなショックを受け、以来悔悟の念は消えません。私の住む街では大きな書店にも3.11関連コーナーどころか図書そのものもほとんど見当たりません。わずかな支援しかできませんが、是非、全国に届けていただき、末永く多くの方々の目に触れるようにしてほしいと希望します。
山形で復興支援活動をしております「にじ色キャンパス」の荒木と申します。NPO法人Yamagata1 代表 海谷さんのFBでの呼びかけから賛同させて頂きました。
とっても素晴らしい活動ですね!応援しています!!
あの日、あの時、「この事をずっと覚えておこう。絶対に忘れないでおこう。」と思いました。日本各地で境遇は違っても、同じ想いで不安を感じたり、心配したり、優しくしたりされたり、絶望したり、励ましたり励まされたりしました。記録のまとめ、有難うございます!記録を形にして頂けたら、また新たに希望に向かう共鳴がうまれると思います。応援させて頂きます!!
頑張ってください!
自分たちの大きな経験を伝えるために、記録して記憶しておくことって大事ですよね。みんなに届けー!
日本に住んでいるいじょうは地震災害への備えが必要です。そのためにこの写真集がきっかけになればと思います。
想いが繋がりますように応援しております。
応援してます!頑張って下さい!!
現在は道産子人として北の大地で暮らしておりますが、元は仙台っ子、根っこはみちのくにあります。仙台には実家も親戚も友人も知人も……たくさんたくさん!でも、20110311の惨劇で数名の知人を失ってしまいました。微力ですが、何かの支えになれればと応援をさせていただきます!