
頑張ってください!

私もFPです!FPとは別に、子どもの教育に関わる仕事をしております。大阪在住ですので、何かお手伝いできることがあればぜひお声かけください。

頑張ってください!

住山さんがされている活動、熱意が伝わってきて感動しました!ささやかですが応援させて下さい。

頑張ってください!

お金の知識は、生きるためのスキルとなります。
応援しています!

一生懸命さに頭が下がる思いです。少しですが活動のお役に立てれば嬉しいです。

自分には子供がいないので、障がいあるこどもたちが自立して生きていけるよう役立てていただければ幸いです。

頑張ってください!

是非是非頑張って下さい!
障がい児向けと言わず、子ども向けにこういった活動が広がっていく事を願いつつ、支援させて頂きます!!

少しですが協力させてください。がんばってね。

達成までもう少し!応援しています。

教育は、必ず報わると信じています。希望を持って一緒に学ばせてください。応援しています。

志津枝さんの純粋なお心をいつも応援しています。

おかね、おかいもので、楽しく数字や算数を知るとこは、身近なようでできていない…ということが、不思議ですよね。
むしろ社会にでたら第一と言っていいほどにかかわる出来事ですし。
離れた場所からではありますが、とても、とても、共感、賛同しております。
いつか、日本中どこでも学べるようになったらいいなと思っております!

少なくて申し訳ありませんが、
一口応援させていただきます。
障がい者が障がい者と呼ばれない世の中になるように。
今後も応援しています!

頑張って下さい。
応援しています。

にこちゃん、金銭教育は即効身につくというよりも、成長に伴って少しづつ経験が増え、その結果、できることが増えていくことだと思います。中には、成果があらわれず親御さんが「何度教えても…」とあきらめてしまう場面に遭遇するかもしれません、でも、人生80年生きると考えれば、何度教えてもと思っても、たった数回の教えに過ぎません。人生をかけて何度も繰り返して行うことの重要性は、障がい者の支援を30年以上続けてきた私からのアドバイスです。時代が変わっても同じ方法で、長く続けることが重要だと考えます。算数教室がこれからますます発展していき、子どもたちが大人になったとき、家計のやりくりに困らないように支援してくださることを願います。頑張ってくださいね。

マネカレ企画も応援しています!
ニコちゃんの活動が広がるために、少しですがお役に立ててくださいね。
障害を取り払う為に、とても重要なプログラムだと思います。ささやかですが、応援しています。

応援しています!ファイトです!!

気持ちだけですが・・・少しでもお役に立てるなら嬉しく思います。
応援しています。