頑張ってください!
頑張ってください!
頑張ってください!
頑張ってください!
今日会った友人(竹田和子)がこのサイトで購入予約をしようとしたがうまくいかなかったということで現金3000円を預かりました。私のと一緒に振り込みます。
著者として当たり前ですが、自分自身のプロフィールを巻末に載せるので、引換券を確保しておきます。
頑張ってください!
頑張ってください!
病に苦しむ方が助かる取組みだと思いました。微力ながら応援させて頂きます。
専門学校で教員をしております。
先日3年生の授業で伝えたことです。皆さん3年間でたくさんの教科書と参考書を活用してきたよね。でも臨床に出ると教科書に書かれてないことばかり!まずは目の前にいる患者さんの声を聞いて見て!時に専門家以上の情報を患者さんは持っているのです。患者さんの声を大切にできる看護師になってねと。
私も最近患者を体験し、はじめて分かる事が多いことに驚いております。患者の声を大切にできる医療者を育てたいと強く思いました。
いつもお世話になっております、星風なほです。
今回、難病初心者の教科書を紙媒体で出版されるということで非常に楽しみにしています。
微力ながら応援させていただきます!
頑張ってください!
頑張ってください!
頑張ってください!
応援しています。頑張って下さいね。
はじめまして。どなたでも難病にかかりうる可能性があるにも関わらず、現実はあまりにも情報が少なすぎると思います。
このプロジェクトで、難病を宣告されたらどうするべきかとかどういう制度があるかとか、
難病患者さんご本人、ご家族だけでなく、医療関係者の方々や周囲の方々が把握されていれば、不安は減るのではないのかと思います。
微力ながら、このプロジェクトに貢献させていただきます。
私も指定難病医療券をいただいています。本プロジェクトでこのような書籍があることを初めて知りkindle版で拝読いたしました。病歴5年以上になりますが初めて知ったこともありました。診断を受けた方やご家族の不安が少しでも減ればと思い、ささやかで申し訳ありませんが応援いたします。
NPO法人おれんじの会の渡邉です。難病になって変な意味で慣れてしまって初心を忘れがちになります。あのころの不安、余裕のなさ、その瞬間に必要な情報をコンパクトにまとめた素晴らしい本です。医師との交渉についてもよい患者・医師関係を構築するために、大切なことです。医師としての立場からも、全ての難病初心者の患者さんに読んでいただきたい。病院に常備してスタッフも活用してほしい。こんな風に思っています。難病医療に関しては制度が刻々と変わりますのでそろそろ改訂が必要になっています。いつでもお手伝いしますよ!
頑張ってください!
1万円だと少しハードルが高いなと感じて悩んでいました。早速購入させていただきます!応援しております。
頑張ってください!
浅川さん、桜井です、ボルネオ前、以来で、ご無沙汰してます。
奥様には私のクラウドにも多大なるご協力いただき感謝しております。もうすぐ達成ですね。
お互い頑張ってまいりましょう!!
支援します。
私の息子も浅川さんと同じ病気です。
小学生の時に発病しました。
現在高校1年生、自分の力で生きていくための参考書としてこの本が欲しいと思いました。
頑張ってください!
私自身も難病指定の病気を患っておりますが、20年以上も前ではありますが「難病」という響きだけで自分自身としてもショックを受けただけでなく、家族がより大きなショックを受けていたことが鮮明に記憶に残っています。また、社会に出ても苦労することが多いと思いますので、浅川さんのご活動が難病の診断を受けた患者の方やご家族の希望の助けになってくれることを期待いたします。頑張ってください!
難病の方は身近にはおりませんが、いつ自分の子どもがなってもおかしくはないとよく思います。他人事ではないと思います。
頑張って下さい!!
頑張ってください!
妻と舅からの応援です。がんばってくださいね。
頑張ってください!
病気に負けず、他の難病患者の方たちを励そうとする姿勢に感銘を受けました。
プロジェクトの達成を心よりお祈り申し上げます。
私の家族も難病を患っています。残念ながら今回の難病指定からは漏れてしまいましたが、様々な方にご支援を頂きながら生活出来ています。せっかくある制度や支援を使わずにしなくてもよい苦労をされる方が一人でも減るように、この活動に取り組んで下さったことを感謝しつつ、応援させて頂きます。
小澤綾子さんの「夢コンサート」に行って案内を見て応援させてもらおうと思いました。
プロジェクト達成されますことをお祈りします。
私の家族が長期間病院にお世話になることがあり、他人ごととは思えませんでした。
勇気がなくて大きなことはできませんが、この支援を通じて難病患者さんたちが希望をもって人生を歩むためのお手伝いができることに感謝いたします。
プロジェクトの達成をお祈りしています。
紙体での出版、待ってました!
全国に希望を届けてくださいね!