音楽を、吹奏楽を愛する皆さん、そしてその皆さんを支え夢のステージをつくってくださる県吹連の役員の方々、がんばってください。
アンコンが無事開催されますよう、お祈りいたします。
えつP 様
ご支援ありがとうございます。私たち役員は、環境を整えるという重要な職責を担っております。しかし、実際に聴衆に笑顔を提供しているのは、子どもたちをはじめとした会員の皆様の演奏に他なりません。会員となってくださる方、環境構築にご協力いただく方、ご支援を下さるすべての皆様に、心から感謝しております。
本行事でも、皆様に演奏をお届けできるよう、変わらぬ環境づくりに邁進してまいります。

私は東北在住ではないですが、毎年東北大会を観賞させていただいております。いつも楽しみにしております。
東北大会につながる福島県大会運営の少しでも助けになればと思いご支援させていただきました。
まだ大変な時間が続きますが、応援しております。
フェスティーバ 様
ご支援ありがとうございます。遠方在住の方でありながら、本県の吹奏楽連盟に対するご厚意を賜り、恐縮でありながらも、心から嬉しく思います。この行事がなければ、東北大会へ福島県の代表団体を送り出すことができません。本県に限らず、東北の、ひいては全国の方々に演奏をお届けできるよう、先人たちの築いたこの行事を成功させます。

素晴らしいコンクールになります事心よりお祈り申し上げます。
vcommunications 様
ご支援ありがとうございます。素晴らしい行事となるための大切な要素を、このページでご寄付いただいた皆様からいただくことができました。このご厚意が、私たち運営者のみではなく、出演する方々の心に新しい色合いを与えるものとなるよう、しっかりと周知し、後世へ伝承してまいります。
福島出身です。高校時代に吹奏楽部で過ごした日々は、今でも掛け替えのない思い出です。
コンテストが無事に開催されますよう、お祈りしております。
森池聖哉 様
ご支援ありがとうございます。みんなで一つのものを時間をかけてじっくり作り上げていく、その過程では演奏技術を磨く自分との向き合い、アンサンブルを極める他者との向き合い、様々な知見を獲得できると考えております。森池様をはじめ、吹奏楽部に所属した多くの方が、たくさんの思い出を残してくださっていることと推察いたします。今の子どもたちにも同じように「かけがえのない」思い出を提供できるよう、気を引き締めてまいります。

アンコン県大会のライブ配信を視聴したいという不純な動機(?)にて、ご支援させていただきました。
私は福島出身ではございませんが、きっかけは2013年に郡山にて行われたコンクール東北大会、そして5年ほど前より福島の吹奏楽文化に興味を持ちいわきアリオス、南相馬のゆめはっと、文化センター等にてコンクール、コンテスト等に必ず足繁く通っておりました!
また真面目でコツコツ頑張る素晴らしい演奏をする生徒さん(地域性でしょうか)や、影で勉強をし努力されている先生方とSNSにて繋がることができ、それがきっかけで某中学校吹奏楽部さんの演奏会のステージにて一緒に演奏させていただいたこともあり、コンクール東北大会やアンコン全国大会にも応援へ駆けつけており、それはそれは幸せなひとときでとても充実した時間でした!
しかし、ここ1、2年は中止や無観客開催によりこうした聴衆とのコミュニケーションがとれない時期が長く続いてしまいました。
一方富山、新潟、山梨等のようにコンクールが有観客で開催された県もあり、私はそちらにも足を運び指導者や先生方と酒を交わしたことも。アンコン岩手県大会も有観客開催みたいです。
もちろん安全が第一でありますが、やはり音楽というのは聴衆があってこそ、演奏者の今までの頑張りと表現や、さらには作品の良さを感じることができます。
来年度こそ有観客にて各種大会が開催でき、また大好きな福島の吹奏楽文化に触れられる時が来るのを祈りつつ、未来に繋がるご支援をさせていただきました!
様々なご苦労があるかと思いますが、先ずは無事にアンコン県大会のご成功をお祈りしております!!
尾崎 大悟 様
ご支援ありがとうございます。本連盟に限らず、広く吹奏楽界をご覧になられているのですね。私たちとしても、そのような方が本連盟行事にご興味を心よりうれしく思います。
ここ1・2年での行事の中止は、その当時関わっていた学生に大きな影響を与えたことと推察いたします。環境を守ってあげられなかったこと、世論があったとはいえ悔やまれてなりません。その当時の学生の思いも背負い、また、ここでご支援くださる皆様の思いも同時に背負い、この行事を絶対に有意義なものとする、そう決意しているところでございます。
尾崎様におかれましても、どうか今後とも本連盟へのご高配を賜りますよう心からお願い申し上げます。ライブ配信、リターンとしては足りないぐらいであると感じてはおりますが、子どもたちが残す様々な演奏をお楽しみいただければ幸いです。このメッセージ欄で様々なご経験やお考えをお聞きできたこと、ありがたく思います。
大会の無事成功をお祈りいたします。
出場される皆さん、頑張ってください!
Saori Ouchi 様
ご支援ありがとうございます。皆様からのお支えの結果、行事を運営する体力を取り戻すことができ、事務的な準備は整いつつあります。あとは、感染症の状況がこの行事を奪わないことを祈りつつ、有意義な大会となるよう全力を尽くしてまいります。

東日本大震災後、福島の子供達を応援しております。
原町第二小、原町第一中、原町高校など、多くの子供達を、自分の子供のように見守っております。
これからも変わらず、遠い千葉の旭市より、応援しております。
頑張れ!!福島の子供達!!
林 豊 様
ご支援ありがとうございます。大震災は、私たち福島県と切り離すことのできない出来事であると考えております。あのとき、教育活動はもちろん様々なコミュニティが崩壊し、地域によっては住むことすら許されない環境となってしまいました。一時衰退した地域社会の中でも、現在のようにその機能を大きく復旧し、人々の笑顔が戻ってきているのは、震災に負けまいと全力を尽くしてくださった地元の方々と、他に例を見ない手厚いご支援を下さった地域外の方々との力が融合した結果であると実感しております。私たちも、この震災を風化させることなく、福島県を語る一部になるよう吸収しながら、今後の運営に励んでまいります。遠方からの多大なるご支援、改めて感謝申し上げます。

コロナ禍における大会運営については、県吹奏楽連盟をはじめ、各支部の皆様や関係者の皆様のお陰で成り立っていることを、大変感謝しております。
少額で恐縮ですが、演奏する皆様が憂いなく参加し、素晴らしい演奏ができること、大会の成功を祈念申し上げます。
wish_peace 様
ご支援ありがとうございます。会員の皆様が安心して吹奏楽活動を楽しみ、特に子どもたちにおいてはその活動の中で豊かな人間性を育んでいく、そのような環境を整えることが私たちの責務です。しかしながら、この環境は私たち運営サイドの力のみでは整いません。今回ももちろんそうですが、皆様からのご理解とお支えがあってこそのものであると、心より感謝しております。どうか、引き続き本連盟をよろしくお願いいたします。
無事開催されることを願っています。応援しています。
頑張って下さい!
米農家 鈴忠 鈴木 忠光 様
ご支援ありがとうございます。少々変異株の話が気にかかるところではございますが、どのような状況下であっても、感染対策を徹底しつつ出演者にとって良き思い出の残る行事となるよう、全力を尽くします。

娘2人が参加させて頂きます。吹奏楽を日々がんばっている福島の子ども達が、目標を見失ってしまわないように…微力ですが、遅れ馳せながら支援させて頂きました。運営の皆様方、開催へのご尽力、本当にありがとうございます。
らいっち 様
ご支援ありがとうございます。部活指導の場面では、大会で結果を残すことに情熱を燃やして練習に励む生徒の姿が見られます。しかし、同時に、誰かに喜んでもらうために上手な演奏をしたいという思いも強くなっていくことを感じます。これは、音楽という範囲に限らず、豊かな人生を送るうえでとても大切な価値観だと確信しております。これらを養うことのできる環境を途絶えさせぬよう、尽力いたします。


はじめまして。
私の地区のアンサンブルコンテストは、財政面から動画審査での開催となり、先日終わりました。
同じ思いをしている地区があると知り、できる支援をさせていただきます。
みなさまと全国大会でお会いできるのを楽しみにしています。
横浜から応援しています。
たかはし 様
ご支援ありがとうございます。他県から応援いただけていること、大変うれしく思います。動画審査であるとのこと、出演者にとっては本来得られる感動が一部損なわれた部分もあるのかと推察いたします。しかし、それでも開催を実現するにあたっては、運営者の努力のみならず、関係者のご尽力や出演者の強い思いがあったからと、敬意をもってお祝い申し上げます。本連盟も、本行事を成功させ出演者に対しその意義を果たすことができるよう尽力してまいります。

東北、そして福島県には以前よりご縁があり、なかんずくいわき市では、東日本国際大学、いわきシンフォニックウインドアンサンブルで大変お世話になっております。週末はほとんどいわき市に住んでるといっても過言ではありませんが(笑)、御恩返しの意も込めて微力ながらご協力させて頂きたく参加させて頂きました。大学へも協力依頼をさせて頂きましたが、無事故・大成功の開催、そしてこれを機に運営が改善され滞りなく行事が続けられるようになることを祈ってます。コロナに負けずみんなで盛り上げていきましょう!運営も大変だと思いますが頑張って下さい!
大村一弘 様
ご支援ありがとうございます。本連盟の活動に対する多大なるご協力と、活動を盛り上げるための寄与を賜っておりますこと、重ねて御礼申し上げます。
本連盟に限らず、音楽の世界ではたくさんの「縁」にあふれており、素敵なコミュニティであると実感しております。今の子どもたちにも、ぜひその素晴らしさを知ってもらいたいと願っております。運営者としては、子どもたちとの直接的な関りを持つことが限定的でありますが、環境を整えることができることは間違いございません。全力で職務を全うすべく努力してまいります。
子供が吹奏楽部でした。
子供を通して練習の大変さ、演奏の楽しさ、曲の美しさを教えてもらいました。
アンコンが無事に開催され、
子供達の発表の場が出来る事を祈っています。
わずかですがお役に立てるなら嬉しいです。
panda 様
ご支援ありがとうございます。いただいたコメントから、お子様の活動がいかに充実したものであるか、感じ取ることができました。吹奏楽部の練習は、その量だけではなく、一緒に演奏する仲間と極限まで同期していくための緻密で厳しい内容が求められると思います。しかしながら、その結果披露される演奏の見事さ、練習を通して得られる人間的な成長は計り知れません。皆様のお支えを必ず形にして、有意義な運営ができるよう尽力してまいります。

宮城県在住、娘が吹奏楽部に入ったことがきっかけで吹奏楽を聴くことが好きになりました。アンサンブルコンテストが無事開催されますように、そしてコンテストに向けて頑張っている皆さんを応援できたらと思って参加してみました。
くろね981 様
ご支援ありがとうございます。隣県である宮城県からのご声援、大変心強く思います。このコロナ禍、本県のみならず宮城県におかれましても吹奏楽への影響は多大なるものであったかと推察いたします。そのような中にあっても、お支えをいただけましたこと、感謝申し上げます。いただいたご支援を、子どもたちの笑顔につなげるべく、尽力してまいります。
これからも、同じ東北の仲間として、切磋琢磨しながら吹奏楽を盛り上げていけたら幸いです。

娘が高2の時、アンサンブルコンテスト県大会に出場させていただきました。さぁ、これからだ!という高3の時にコロナ禍になり、練習もできず、コンクールも中止になり、とても悔しい思いをいたしました。今、吹奏楽に打ち込んでいる学生の皆さんに同じ思いをしてもらいたくありません。無事、アンサンブルコンテストが開催され、ステージで素晴らしい演奏が披露出来ることを心から願っております。
fumiyo 様
ご支援ありがとうございます。昨年度の3年生とのこと、どれほどの悔しさを味わったことか、切なく思います。運営側としても、中止という判断はまさに断腸の思いでございました。私自身、高校の吹奏楽部顧問をしておりますが、練習はおろか集まることもできない中で報告されたコンクールの中止に悲しむ姿、忘れることができません。fumiyo様のお子さまはアンサンブルコンテストで県大会に立たれたとのこと、その努力や技術を鑑みれば、その悔しさはさらに計り知れなかったことと思います。
fumiyo様からのメッセージ、真に受け止め、心を込めて今後の活動をしてまいります。

毎晩、すべてのメッセージに、ひとつひとつ違った感謝をお書きになっている先生のお心に、胸が熱くなる思いがいたしました。ほかにも、見えないところで多くの関係者がご尽力されていることと思います。
皆さまがたの愛すべき連帯が実を結びますように。その熱意が、貴連盟下の生徒たちの演奏とともに、多くの人の心を温めますように。
nekoban 様
ご支援ありがとうございます。こちらの返信コメントまでお読みいただけましたこと、お恥ずかしくもありつつ、そのようにとらえていただけたこと、大変うれしく思います。
ご支援くださった方々に、微々たるものですがリターンという物理的なお返しをすることはできます。しかし、ご支援の背景にある皆様の「心」が何よりもうれしく、当方が抱く感謝の気持ちを少しでもお伝えしたいと、このコメントも大切にしています。私のつたない言葉では、なかなか上手に伝えることができず、情けない気持ちもありますが、行事を成功させ、子どもたちの成長に寄与することで皆様に恩返しをしたいと考えております。お気持ちに報いることができるよう、全力を尽くします。

大会が無事に開催できますよう応援しております!
kanayagawa106 様
ご支援ありがとうございます。大会が開催できること、これまでも皆様のお力添えに感謝しておりましたが、今回の取り組みを通して、いかにそのお力が大きいものなのか、感じ取ることができました。全力を尽くします。

中高と吹奏楽に青春を捧げていました。
アンサンブルコンテスト自体にも校内予選をなかなか抜けられずにいましたが、楽しかった思い出があります。
他校の友人も吹奏楽のおかげでできました。
そんな思い出深い大会が実施できない危機に陥っているのはOGとして非常に悲しいです。
微力ながら応援しています。
みゆき 様
ご支援ありがとうございます。少人数によるアンサンブルの練習においては、合奏練習とは違った明るい雰囲気がある一方で、仲間とぶつかり合うような場面もあり、多様な学びのあるものだと感じております。みゆき様もいろいろなご経験をされたのだと推察いたしますが、楽しいという総括がなされること、素敵だと感じました。いただいたご支援を糧に、例年通りの大会が実施できるよう全力を尽くします。

アンサンブルコンテスト、学生の時も今もお世話になっています。別の地区の者ですが、クラウドファンディングが必要なほど大変なことを知ることができました。少しでも力になれたら嬉しいです。応援しています!!
あやねぇ 様
ご支援ありがとうございます。クラウドファンディングにお世話になること、財政を維持することができず情けない思いもありますが、皆様からの温かいご支援とメッセージに感激しうれしく思っております。別地区ということですが、本県の活動にご支援いただきましたこと、敬意をもって御礼申し上げます。


今から33年前、たくさんの奇跡と周りの方々の多くのご支援があり、福島県からアンサンブルコンテスト全国大会まで進む事ができました。その経験が今まで私を楽器を続けさせてくれる、大きな大きなきっかけとなっています。
故郷福島の吹奏楽のため一助となればと思い、クラウドファンディングに参加させていただきました。頑張ってください!隣県新潟から応援しています!!
Q太郎 様
ご支援ありがとうございます。全国大会まで進まれたとのこと、実績という側面から、大変素晴らしいものですね。結果によらず、今でも楽器を続けておられる、その原動力となった吹奏楽部員としての活動は、とても価値あるものであったのだと推察いたします。Q太郎様が活動の中で構築された知見を、今の学生にも享受できるよう、全力をもって頑張ってまいります。新潟県と、隣県とはいえ距離はありますが、このような温かいご支援を賜れたこと、喜ばしく存じます。これからもどうかお気にかけてくださると幸いです。