
頑張ってください!
がんは誰にでもふりかかる可能性のある災害です。がん防災という発想でアクションするこの企画を応援しています。

記念すべき大鳥ですね。そうなんです、がんは誰にでも降りかかります。学べば学ぶほどがんは”なる”ではなく”見つける”ものなんだという風に考えるようになっています。ぜひ、いざ見つけてもその人の人生を諦めない、周りもガラスシーリングを作らない社会を作っていきたいと思っています。引き続き応援いただけたら嬉しいです。どうぞ宜しくお願い致します。本当にありがとうございました。

応援しています。

応援ありがとうございます。こうして目標金額&目標人数を越えた今も応援し行動に移してくださったその気持ちが本当にうれしいです。頑張って一社でも多く、一人でも多くの人に届けていきたいと思います、応援引き続きよろしくお願い致します。

押川先生には、とても助けられてきました。本当に有難い先生です。これからも、是非、頑張っていただきたいと願っています。

先生もそんな率直なコメントを聞いたら疲れも吹っ飛んでしまうかもしれないですね。本当に私たちサバイバーのアイドルですね(笑)これからも押川先生を推しメンで応援していきましょう!
駆け込みですみません。吉田さん、みなさん、陰ながら応援しております!

嬉しいです!!西部さんの行っている女性支援UMUなどと一緒に気軽にタブー視されていたような物事を社会で話せるような空気作れるように活動続けていきます。引き続きKeep in touchで宜しくお願い致します!

押川先生、そしてご担当のスタッフの皆様
以前何度か東京での押川先生の公開質問で、父のがんについてアドバイスをいただいた者です。 先生の精力的でお優しい活動に、どれだけ救われたことでしょうか。 心から感謝しております。
先生のような方がいらっしゃらなければ、本人はもちろんのこと、家族はもっとどん底に沈み、冷静さを欠いたままだったと思います。 なんとお礼を申し上げていいものか、いつか何かでご活動の支援が出来ることでもあれば、と思っておりました。 この度は、一人でも多くのがん患者、そして将来に漠然と不安を思う一般の方達へ、先生のご活動が更に伝われば、と思います。 どうぞ益々のご活動、心よりお願いしますとともに、先生のご健康、ご多幸を心よりお祈り申し上げます。

おいしそうなお名前ですね。夜ご飯時、、お腹がついなってしまいます。頑張ります、99人目のエールが心に本当に響いて少し涙目です。本当にありがとうございます。

いつもYouTube見ています。
患者の素朴な疑問や不安に寄り添った内容をあげてくださって、救われています。
近しい人にも言えないこと、主治医にも言えず、誰に聞いたらいいのか、どうしたらいいのかと閉じこもり気味になりそうな時に勇気をもらえてます。
ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。

押川先生って本当に、患者の視点、気持ちの揺らぎを理解して不安になっている状況から一歩前に進ませてくださる力を持った先生ですよね。私も先生の大ファンです。われらのアイドル(笑)押川先生の存在を多くの人に知ってもらう機会になったらうれしいと思っています。引き続き応援よろしくお願い致します。

押川先生にYouTubeクリニックで講演して頂くにあたり、このクラウドファンディングを知りました。気持ちばかりの支援ですが、多くのがん患者さんが迷わないことにつながってほしいなと思っています。

押川先生の講演があるんですね、ぜひ当団体での拡散しますので必要でしたらご連絡くださいませ。多くのがん患者さんが迷わない。本当にこの一言に尽きます。私たちも同じ思いを持ちこれからも活動を続けてまいります。今後とも応援よろしくお願い致します。

押川先生のfacebookを見て、この活動を知りました。
メンバーの皆様、頑張って下さい、少なくて申し訳ありませんが、頑張って下さい、陰ながら応援しております!

FBから来ていただき感謝しています。私たちも患者の気持ちと生活を心からサポートしてくださる押川先生と共にこのマニュアルを作れてうれしく思っています。
お届けした際にはぜひこのマニュアル普及へお力を貸して頂けたら嬉しいです。どうぞ宜しくお願い致します。

がんと告知された途端にいろいろと考えねばならない
ことが津波のように一気に押し寄せます。
しかし思考は吹っ飛んでしまい、心理は混乱。
その時に、医療に関する正確な情報、がんと仕事・お金
家族関係の情報があると心強いと思います。
「防災」のコンセプトに共感するのでわずかですが
ご協力させていただきます。

リンパレッツさん、まさに同じ想いをもっています。あまりに知識がない状態でかつパニックになってしまっているときに新しい情報をきちんと理解するのは難題です。1人でもあのつらい経験や思いをする方が減るといいなと思っております。ありがとうございます。
押川先生よりのご紹介です。
大変お世話になっております。
素晴らしい冊子をお作り頂き誠に有難うございます!
私自身は、乳がんのヨガとサロン「またる」で、墨田区を中心にがん教育をしておりますが、先生のお考えに同感で、がん教育にもいかして行きたいと存じます。
ご活躍を応援しております。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

Todorokiさん、何とがん教育もされているのですね。押川先生のお話は大変わかりやすく実践的ですよね。患者さんだけでなく一般の方にも広く知っていただきたいと思って今回制作しました。ご支援いただきありがとうございます。Todorokiさんのご活躍も応援させていただきます!

がん罹患者です。
幸いなことに、医師や看護師に恵まれ、不安や疑問を持たずに、手術や抗がん剤治療を受けてきました。
それでも、自分が罹るまでは、がんについての知識もなく、情報を探した経験があるので、このがん防災にはとても期待しています。
押川先生のYouTubeの内容は、とても合理的で、しかも患者に寄り添っているので、大変勉強になります。
プロジェクト自体の目標額は、既に達成されていますが、より多くの冊子が配布されるよう、応援させてください。

りかさん。そうなんです。私もまったく同じ経験をしました。押川先生のYouTubeに救われたのも一緒です。一人でも多くの人が罹患直後の大きな不安を上手にのりこえられますように。頑張っていきます。引き続き応援よろしくお願いいたします!
私自身、叔母を癌で亡くしました。本当に必要な、このプロジェクトを立ち上げて下さったことに感謝致します。参加の機会をいただき有難うございます。
目標額達成おめでとうございます。更にお一人でも多くの方に、この冊子が、そして活動されている皆さんの想いが、届きますように。

支援ありがとうございます。叔母様ががんだったんですね。何も知らずして大切な人ががんになった時の周りの人のショックは本人以上のものかもしれません。1人でも多くの人にがん防災の考えを理解いただき、備えていただきたいと思っています。おはら様のように実体験がある方から手渡される冊子はさらに力が増すと思います。多くの方に共に広げていただけたら嬉しいです。今後とも応援よろしくお願い致します。

今年元日に家族で親しくしていた友人をがんで亡くしました。がんに罹患したことがわかってから4年ほどでした。もっとなにかできることがあったのではと悔やんでいます。もう二度とこんな思いをしないために、みなさんの取り組みは大切なことだと思います。ぜひ今後も継続していただけたらと、わずかですが支援させていただきます。

親しいご友人ががんでなくなったのですね。ほいっちといっちさんの気持ちは大丈夫ですか?もし辛かったり、誰かに話したかったらいつでもご連絡くださいね。そして、そんな状況でこうして私たちをサポートしてくださり感謝しかありません。本当にありがとうございます。
ほいっちといっちさんのおっしゃる通り、一人でもがんで悲しむ人達を減らしたい。この冊子で早期発見早期治療の大切さ、そしてなってしまっても前を向いて動いていける人達が増えればと願っています。

微力ですが、応援しております。

全然微力じゃないです!!!本当に本当にありがとうございます。なかなか、現実世界では冷たい対応をされることの多いがんというネガティブなお題を扱っている団体なので、凄く勇気づけられています。これからも、頑張っていけそうです。これからもぜひ応援よろしくお願い致します。

がんは、いつでもそばにいるんですよね。でも、気づかない?気づかないふり?、そして、気づいた時に慌てるもの。だからこそ、事前に色々な知識、情報等を知っておくことは大切な事です。誰にもわかりやすい冊子、手元に置いておきたくなるものが出来る事を期待しております。コロナ禍でも、検診や診察は大事です。頑張ってください。

森下さん、本当におっしゃる通りです!病気になってから慌てて知識を詰め込もうとしてもパニックで頭に入らない思いをしました。少しでも分かりやすいようにと話し合ってつく来ました。ご期待に添えるものになっていることを願ってtます。

頑張ってください!

はい!今日もこの頂いた応援で頑張れます!本当にありがとうございます。1人でも多くの人にこの冊子が届けられるように引き続き力を貸してもらえたらうれしいです。
頑張ってください!

嬉しいです、ありがとうございます!がんを正しく知り、対応できる人が増えたらきっと今の日本はもっと良くなると信じています。ともにこのがん防災広めてくださったらうれしいです。応援よろしくお願い致します!
頑張ってください!

ありがとうございます、このいただいた応援で一日一日頑張れます!しっかり、自分たちがした経験を社会に還元し、よりより社会を作るために最後まで頑張っていきたいと思います。応援ありがとうございます!

とてもよさそうな冊子ですね。読みたいです!そして、知り合いに配ります。

嬉しいです!鈴木さんや知り合いの皆さんががんで困る事がないよう心から祈っています。そして、いざなっても慌てず対応できるようにこの冊子を活用してくれたらとても嬉しいです。引き続き応援よろしくお願い致します!

頑張ってください!

どうもありがとうございます。こうした声援をいただけることでこの活動が社会に求められている事を再認識出来ました。これからもがんに負けない組織・人を増やす為に頑張ってまいります!引き続き応援よろしくお願い致します。
頑張ってください!

頑張ります!というか、みなさんのこうした言葉で頑張り続けられます。本当にありがとうございます!