頑張ってください!
I hope that Amy Goodman's release Japanese democracy and atmosphere from Amy's eyes not Japanizm.
Big Big Respect to DN!
頑張ってください!
頑張ってください!
頑張ってください!
頑張ってください!
頑張ってください!
A wonderful opportunity to hear this leader in independent media. Thank you for coming to Japan, Amy.
Thank you, Amy (Juan and so many others), for providing an absolutely invaluable source of current, international political information.
頑張ってください!
日本にエイミーさんを呼んでくれて、ありがとう!
朝日ニュースターで観れなくなったのが残念です。ケーブルテレビで放送してくれたら非常に助かります☆
頑張ってください!
頑張ってください!
地球市民として、生きとし生けるものの代表として、地球を破壊し、利益を得ようとする者たちから、エイミーさんとも繋がって平和で愛のある世の中を造っていきたいです。
Democracy Now!の日本上陸に期待します。
もう一つの日本をつくろう!
とても素晴らしい試みだと思います。
I have been always watching your programs from youtube, and I hope many people will know and watch Democracy Now.
頑張ってください!
ジャーナリストとしての姿勢には感服します。こういう方たちが居られるから、本当の事に近づくことができます。感謝しております。
枠組みの中で活動するメディアとは一線を画す活動。応援しています。
この時期にdemocracy now が日本から配信されることは、大きな意味があると思います。We want our democracy now!
頑張ってください!
デモクラシーナウ!の一貫した主張は反戦平和と伺いました。現在の安倍政権の戦争に向かう危険な状況も世界に広めて欲しいと思います。
頑張ってください!
マイケル・ムーア監督への「キャピタリズム」制作時のエイミーさんのインタビューで初めて「デモクラシー・ナウ」を知りました。日本のメディアのインタビュー番組では切り込めない鋭い充実した内容に目が覚める思いがしました。わずかではありますが応援させて頂きます。
ぜひ、諦めずに頑張ってください。
微力ですが、世界の大切な情報発信メディアに日本から応援できる事を嬉しく思います!
Looking forward to seeing you in Kansai, Ms. Goodman.
デモクラシーナウこそ真の良きアメリカ人の声と思い、いつも聞いています。
議会制民主主義が停滞する中、民主主義のあるべき姿が問われているよるように思います。デモクラシー・ナウおよびデモクラシー・ナウ・ジャパンの皆様に注目と期待を寄せております。
頑張ってください!
民主主義がアブナイ今の日本!アメリカの後追いストーカー政策のようなので、連帯して闘ってほしいです!
頑張ってください!
頑張ってください!
以前にCS放送で何度か拝見して、デモクラシー・ナウのことを知りました。
今回の日本からの生放送のプロジェクトが成功することによって、海外において日本の現状をより広く知ってもらえるよう、そして国内においてもデモクラシー・ナウの存在がより認知されるきっかけとなり、より多くの人に多角的視点からの情報を得て今の世の中を考えられるように、国内海外双方にとりよりよい発展のためによききっかけとなる、そんな機会となればいいなと期待しています。
このプロジェクトの支援募集もネットサーフをしていて偶然に知りました。
これも一期一会の出会いと思い、ささやかながらではございますが、支援させていただきたいと思います。
寒さ増す季節の折、また年末年始の時期の折、スタッフのみなさまお体大切に、プロジェクト成功に向けてがんばってください!
家族、友人にこのサイトを勧めています。
英語がもっとできたらなあ、とつくづく思いますが(^。^)
関西にも来ていただけるとは嬉しいです!
風通しのいい、よい空気を広め作って下さる方法の一つとして、非常に期待を寄せております。よろしくお願いします。
缶バッチなども購入したいが、どうすればよいか
応援しています! 真の報道を世界中平等に、そして平和のために!
ぜひ頑張って下さいませ! 心より 原田麻矢
日本でデモクラシー・ナウのテレビ放映がなくなり、とても残念に思っていました。原発問題、秘密保護法可決、やがては憲法改正になるのか、嫌な流れが起こりつつあります。日本のジャーナリズムが弱くなったのは、わたしたち市民の積極的支持をしなかったせいかもしれません。
関西では原発報道をしていたラジオ放送が終了に追い込まれ、新たに市民支援による『ラジオフォーラム』が立ちあがりました。
『ビデオニュース・ドットコム』など、個人の支援によって定着したジャーナリズムもあります。
いつも、デモクラシー・ナウがお手本になっているのだろうと感じています。お会いできる日を心より楽しみにしております。