
小山先生、笠井先生、武村先生らインターハイに関わる全ての皆さんを応援しています!
このプロジェクトでの網走インターハイに纏わる記事投稿はとても素晴らしい!
全国の若いRowing選手のモチベーションにも多大なプラスですね!

なかえいくん様
三度目の温かいご支援本当にありがとうございます。
このページをおほめいただき、大変うれしいです。
これを機会に北海道のローイングと網走の事をたくさんの人に知っていただけたら、という気持ちで更新してます。
なかえいくん様の、茨戸に響き渡っていた時から少しもかわらない切れ味するどいコールに、これまでの苦労が吹き飛びました。
あとわずかですがラストスパート頑張ります。
今後ともよろしくお願いします。
ご支援ありがとうございました!

秋田県立本荘高等学校端艇部親の会として、インターハイの開催準備に奔走されているすべての大会関係者の皆様に敬意を表します。最高の舞台でインターハイが開催されますことを心から御祈念申し上げます。

秋田県立本庄高校端艇部親の会様
温かいご支援本当にありがとうございます。
今日の北海道は10度まで気温が上がり、おだやかな一日でした。
北海道札幌の茨戸川でも、今度の土曜日に船台を岸に設置して、本格的な乗艇シーズンを迎えます。
積雪が1メートルをこえる北海道では、雪の重みで船台が水中に沈んでしまうので、冬を前にわざわざクレーンで船台を取りはずししているのです。
あと4か月でインターハイです。大会の準備を鋭意進めてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!

今回の大会に向けて娘が日々練習に励んでいます。高校で出会ったローイング競技、仲間やライバルの皆さんの存在で入学時には想像もできなかった景色を彼女に見せてくれました。代表としてこの大会に参加していたら彼女の高校最後のレースになります。
選手の皆さんがベストが出せるよう応援しています。

古川綾子様
温かいご支援本当にありがとうございます。
私事で恐縮ですが、いまは海外で暮らす妹が、30数年前、江戸川でボートを漕いで青春を満喫していました。
時をこえて、所をこえて、ボートを漕ぐ人はつながっています。全国でボートを漕ぐ高校生の夢の舞台のために、大会準備を進めています。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!

私の母校、函館水産高校は相撲競技やボート競技、ヨット競技で全国を目指して、生徒たちが日々活動しています。北海道を舞台に生徒たちが、青春の1ページを過ごせることを願っております。また、全国高体連ボート専門部の方々には、大変かと思いますが、大会の成功に向けて頑張ってください!

田中大士様
温かいご支援本当にありがとうございます。
函館からの応援うれしいです。地元では親しみをこめて「函水(かんすい)」とよんでいます。函水ボート部の活動は新着情報にもありますので、ぜひご覧ください。
新着情報で北海道の高校ボート部を紹介しています。広い北海道のそれぞれの高校の特色にふれていただけらうれしいです。
大会の準備もしっかり進めてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援本当にありがとうございました!

頑張ってください!

gobeyondborders様
温かいご支援本当にありがとうございます。
4カ月後の7月28日、北海道インターハイの予選が始まります。
どんなクルーが、どんな漕ぎをみせてくれるのでしょうか。楽しみです。その日のAttention go!のために準備を進めてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!
ラストスパートです!全国のボート競技をしている高校生のために、あと少しの期間よろしくお願いします。
応援しています!

むー様
温かいご支援本当にありがとうございます。
昨年11月、クラウドファンディングに挑戦することに決めました。
本当にうまくいくのか自問自答の不安のなか、ここまで漕ぎつけたのは2020年大阪インターハイのプロジェクトの成功が心の支えになったからです。
何度も大阪のプロジェクトのページを見て元気をいただきました。
あと少し、しっかりとフィニッシュラインをこえられるように、ラストスパートに力を入れます。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!

頑張ってください!

Rie Kitagawa様
温かいご支援本当にありがとうございます。
ネクストゴール達成しました!
とてもうれしいです!
支援者のみなさまと喜びを共有したいと思います。
大会の充実のため、寄付していただいたお気持ちを大切に使わせていただきたいと思います。
まだ、プロジェクトは金曜日の23時まで続きます。
どこまで支援の輪が広がるか見守ってください。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!

大会参加できませんが応援しています。

Yoshihiko TABATA様
温かいご支援本当にありがとうございます。
このクラウドファンディングのネクストゴール達成が見えてきました。皆さまのボートと高校生への思いが形になってきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!

大会の成功を祈っております。。。

Rowing159753様
温かいご支援本当にありがとうございます。
網走湖からのぞむ天都山(てんとざん)の眺めは印象的です。
借景のように、その地の山がボートコースと一体になって、心に刻まれます。
いままで最も心に残ったのは、河口湖のボートコースにそびえる富士山でした。
夏のインターハイが思い出深いものになるように、準備を進めてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!

北海道でのインターハイを成功させるために!選手が気持ち良く漕げるように!いいレースができるように!

inoue yusuke様
温かいご支援本当にありがとうございます。
今年一番速いクルーが決まるインターハイ。
とにかく最終レースまで気が抜けません。
いいレースができるように準備を進めてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!

頑張ってください!

株式会社スターラインジャパン様
温かいご支援本当にありがとうございます。
北海道ではエルゴメーターからオールからウェイト機器から、いろいろなことでお世話になっています。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!

子供達がボート競技をしていました。
毎回ボートの応援をしていたのがとても懐かしいです。
ボートが日本でも、もっとメジャーになって、世界の選手と交換留学や同じ舞台で、競り合えるようになれたら最高です。
皆さんの更なる活躍を願っています。

MAYAKO様
温かいご支援本当にありがとうございました。
ボートをはじめて大きく成長する高校生をたくさん見てきました。その背景には、高校生を支える家族の方の思いやりあふれる応援があったのでしょう。
選手はもちろん、選手を応援する家族の方にも喜んでいただけるように大会準備を進めてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!
頑張ってください!

🍘まりえ🐟様
温かいご支援本当にありがとうございます。
2度目のご支援、大変うれしいです。
とにかく頑張って目標到達、という気持ちでスタートしたクラウドファンディングが、こんなに大きな支援になるとは想像できませんでした。
ご支援、応援いただいた方には本当に感謝です。
クラウドファンディングの反響の大きさを受け止めて、少しでもインターハイ運営をよいものに、という思いからネクストゴールを設定しました。
支援・応援の気持ちにこたえるために、新着情報での北海道インターハイの情報発信もしています。
こちらもぜひご覧ください。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!
頑張ってください!

Akira Takamura様
温かいご支援本当にありがとうございます。
現在、網走桂陽高校と網走南ヶ丘高校ボート部は選抜大会に向けて、静岡県浜松市佐鳴湖で直前合宿を行っています。
昨年、一昨年は石狩翔陽高校が佐鳴湖のお世話になりました。
静岡県の高校生はたくさんの水域をかかえていながら、富士山をシンボルに強力なワンチームを作り、数々の実績を重ねてきました。
北海道チームのひとつの理想が静岡県です。
これからはじまる静岡県浜松市天竜ボートコースの全国選抜大会をお手本に、北海道インターハイの準備を進めてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!

網走でのローイング競技を応援します。
選手皆さん頑張ってください!

Y.NAKAGAWA様
温かいご支援本当にありがとうございます。
今週から北海道の高校生は選抜大会に備えて、本州合宿が始まります。
会場は埼玉県戸田、神奈川県相模湖、静岡県佐鳴湖です。例年のことですが、こころよく北海道チームを受け入れてくださる水域のボートコース、協会、学校関係者には感謝しております。
選手は約4か月ぶりの水上練習に手をマメだらけにしてがんばっています。
こちらも8月のインターハイに向けて一生懸命、準備してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!
素敵な大会になりますように!!

早稲田大学漕艇部様
暖かいご支援本当にありがとうございます。
春は大学対校戦のシーズンになります。そのなかでも日本の「THE REGATTA」ともよばれるのが早稲田大学と慶應義塾大学の対校戦、隅田川の早慶レガッタです。
4月16日のレースに向けてトレーニングにも力がはいっていることと思います。
今年で96回という長い歴史をもつレガッタなので、インターハイから巣立った選手もたくさんいると思います。
将来、墨堤で櫂を手にとるかもしれない熱い高校生たちのためにも、北海道インターハイで最高の舞台にたてるよう準備をすすめてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!

以前、選手の時にお世話になった場所です。大会の成功を心より祈念しております!

コタケン様
温かいご支援本当にありがとうございます。
多くの方にとって網走湖は未知の水域ではないでしょうか。
けれども1964年の東京オリンピックの代表クルーが網走湖で合宿して以来、多くの日本代表クルーや大学クルーが合宿に訪れているので、網走に思い出がある方も多いと思います。
この北海道インターハイでも全国の高校生が素晴らしい思い出を持って帰れるように、応援体制を整えてまいります。
皆さんのお越しをお待ちしています。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!

応援しています。

DJ WATANABE様
温かいご支援本当にありがとうございます。
新着情報ではボートを続けている方を紹介していますが、ボート部での経験を活かし、違う分野で力を発揮している卒業生もたくさんいます。
この夏、インターハイをきっかけに様々な世界にはばたいていく高校生のために、大会の準備を進めてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!

頑張ってください!

なかえいくん様
温かいご支援本当にありがとうございます。
「新着情報」を読んでの2度目のご支援、たいへんうれしいです。
北海道の高校生は津軽海峡のむこうに、夢と憧れを抱いています。いままでも全国のインターハイをきっかけに、道外に飛び出していく高校生がたくさんいました。
新着情報で紹介した小笠原沙織さんもその一人です。
北海道の選手ばかりではなく、夢と憧れをもってインターハイから飛躍をする高校生を応援するために、大会の準備をすすめてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!

冬期練習
ガンバってください。

e-suk様
暖かいご支援本当にありがとうございます。
2回目のご支援、大変うれしいです。
最近の高校生の冬期練習は、1月の大阪ウィンターカップ、3月の全国選抜大会もあり、水上練習の時間が多くなっています。
北海道は地元の水域が氷結してしまうため漕げません。(新着情報をご覧ください)
その分、工夫した練習で乗り切っています。
氷と雪がとけたら、今年の夏はいよいよ北海道インターハイです。練習を積み重ねている全国の高校生たちが最高のレースができるように準備を進めてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!

最北端の地、稚内から応援しています。

稚内高校OB様
暖かいご支援本当にありがとうございます。
日本最北端の高校ボート部は今は網走桂陽高校ですが、過去には稚内高校ボート部が日本列島のてっぺんにそびえていました。
1997年にはベルギー・ハゼウィンケル世界ジュニア選手権の代表に当時3年生だった長山綾さんが選ばれ北海道・稚内が沸き立ちました。卒業後は京都の龍谷大学に進学し、2年連続で世界ジュニア代表を手にしています。
稚内高校を卒業し、ボートのことを忘れずに応援していただいていつも感謝しています。
大会準備がんばります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!

役員、先生、ボランティア活動の皆様方ご苦労様です。

(有)ボートハウスミネルバ様
温かいご支援本当にありがとうございます。
35年前、「短パン」でボートを漕いでいた学生は、「ローイングパンツ」をドキドキしながら買いました。ボタンがおしゃれな「レガッタシャツ」をオーダーで作ってもらいました。思い出いっぱい、中山道ぞいにあった「ミネルバスポーツ」のころからお世話になっています。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!

大会のご成功をお祈りいたします。このような主要大会の安定運営の一助となるべく、私自身ローイングの普及に努めてまいる所存です。

考える船頭様
温かいご支援本当にありがとうございます。
スポーツ大会の会場には独特の雰囲気があります。たとえば野球場だと暗いスタンド裏からにグランドに出たとき、明るくパーっとひろがる緑の芝とダイヤモンドの白線に胸がおどります。(北海道には今年、エスコンフィールドができました。こちらもぜひおこしください)
ボート会場はあの真っ白いブイが一直線にコースに並んでいるのをみると「やるぞ!」という気持ちが湧いてきます。
今年、網走湖につどう高校生の「やるぞ!」の気持ちに答えるために、準備を進めてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!

頑張ってください。

e-suke様
温かいご支援本当にありがとうございます。
津軽海峡の向こう側、遠くから見ると、北海道の夏はみんな同じにみえるかもしれませんが、実は個性があるのです。
函館は本州と似た気候で梅雨の時期に雨がふり、いがいと暑いです。小樽・札幌はからっとした夏が特徴で、かわいた温かい風がここちよいです。釧路の夏は「霧の街」。コックスからバウがかすんで見える濃霧のためボートを出せない日が続きます。低温の日も多く、夏でも高校生が学ランを着て歩いています。稚内は風が強く、暑くても体感温度がぐっと下がります。網走は気温差が激しいです。最高気温30度台の日もあれば、10度台の日もあります。
個性たっぷりの北海道の夏に高校生が最高のレースができるように準備を進めてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援本当にありがとうございました!

心から応援しています。

おおもり様を通じて山口理喜三様からのご支援です。
山口理喜三様
温かいご支援本当にありがとうございます。
DRCをご存知でしょうか。札幌を中心とする「道新(北海道新聞)ローイングクラブ」のことなのです。一企業のスポーツクラブの枠におさまらず、競技から生涯スポーツまで、シリアスなレガッタから焼肉パーティーまで、ボートを楽しみつくそうという魅力的な北国のクラブです。
ボートをまるごと楽しもうという気持ちを忘れず、がんばる高校生のためにインターハイの準備を進めてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!

応援しています。
頑張ってください。

Kunito様
温かいご支援本当にありがとうございます。
網走の気候の違いは草木の色にあらわれます。とにかく網走の山の緑は淡いです。目に涼しいです。そして芝生です。ボートコースのそばに網走スポーツ・トレーニングフィールドという芝生のグラウンドがありますが、すごいです。触りたくなります。ここでラグビー、サッカーをする人は幸せです。
スポーツの街、網走を実感してもらうために、準備を進めてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございました!
網走でのインターハイ
36年ぶりです。
すべての、ボート関係者の皆さんに
感謝し、熱い心で最後まで諦めずに
大会に挑んで下さい。
網走桂陽高校の健闘を祈ってます。

s-tosiyuki様
温かいご支援本当にありがとうございます。
36年前に網走でレースをした高校生にとって、網走インターハイは大切な思い出になっているでしょう。
この大会もいい大会になるように、頑張ります。
今後ともよろしくお願いいたします
ご支援ありがとうございました!