
情報洪水の今、困惑しながら子育てしている方が多いです。私自身も第一子を授かった13年前は本を読んだり、公園や病院で出会ったママ友から情報収集するようなアナログ育児でノンビリ育児をしていました。しかし、今は様々な媒体で情報が溢れて、理想と現実、不確かな情報に困惑しながら子育てしにくい社会になったように感じています。正しく、必要な情報を届けることはとても大事ですね。応援しております😊
NPO法人きずなメール・プロジェクト 政策企画提案 西川恵子

西川様、ありがとうございます!
終了後にこのようなコメント頂けた事、大変うれしく思います。以前よりきずなメール・プロジェクトについては存じておりました。是非色々お話させて頂ければ幸いです。
(代表理事 平野)

夫は育児にしっかり参加しますが、男性は育児しないという前提で話されることが多いそうです。
また、本人が情報を得たいと思ってもどうしても情報を与えられる機会が少なく、当事者意識を持ちづらい方もいるのではという話もしておりました。
今回のプロジェクトによって、父親になる準備がスムーズに進むようになることを期待しております。

ちゃんすさん、経験談までありがとうございます。
まさに「男性は育児をしない前提」、仰るとおりです。何故か「男性も育児をすべき」とは言われるのに、システムも雰囲気も育児をしない前提で組まれていることに、多くの男性が苦しんでいるのを見てきました。
ここを解決すべく、頑張って参ります!

同性カップルを含めた多様な家族や、様々な立場の「お父さん」をサポートする視点も持ってご活動いただけたらとても嬉しいです。応援しております。

坂井先生、応援コメント・ご支援ありがとうございます。
分かりやすく「父子手帳」と銘打ちましたが、そもそも同じ「親」として、何があるべきか、そこを実現するための一つの手段の「父親への支援」だと思っています。
誰しもが、自分のありたいように親になれる世界を目指して、色々な多様な家族の姿含め、しっかり活動に反映させて参ります!

主旨に賛同し、応援しています!
.
我が国の文化と価値観、そして職場環境へのアプローチを通して、
「お父さんの支援」が当たり前の日本に向けて。
.
総合診療医/産業医/コミュニティナース


産前産後に父親として何かできないかとヤキモキしていたあの時、こんなサービスがあったら良かったのに!と心から思います!応援しています!

おつたべ様、ありがとうございます!
多くの父親がモヤモヤと感じているもの、そこからこの活動はスタートしています。
これまでに悩んだ父親たちの知見を活かし、これからに向かって参ります!



新しい家族を迎えるための気持ちの整理・準備というのは、物差しがなく波もあり、喜びや嬉しさだけではなく、戸惑いや不安な感情もあることでしょう。
その中で母親だけではなく、なかなか表に出にくい父親の気持ちを取り残さずに、その環境や立場を理解した専門職サポートは重要な寄り添いですね。
また、母親と同じタイミングでケアがスタートできるこちらのプロジェクト!素晴らしいツールだと感じました。
ラストスパート応援しています!

赤坂様、嬉しいコメントありがとうございます!
まさに「ものさしがない」中で、新しい育児にも、新しい夫婦関係にも臨んで行かなければならない。だからこそ、持てるものさしを持てるかどうかが重要だと思います。
その中で当事者ができること、専門職ができること。そしてそのために必要な制度・システム。これらをまとめて整えていければと思っています!




応援しています!全国のお父さんに届きますように!

ありがとうございます!全国のお父様に今後、届くように頑張って参ります!





第二子妊娠中ですが、関心はあるけど知識が伴わない夫の姿を見ていて、こちらのプロジェクトを応援させていただきたいと思いました。頑張ってください。

moe様、ご支援ありがとうございます!
妊娠中から父親が関心をもつきっかけになったり、役に立つ知識や情報を得られる父子手帳や支援体制を整えて参ります。引き続きよろしくお願いします!


男性の育児参加が当たり前になる世界に向けた素晴らしい取り組みだと思います。応援しております。



最終日となりましたが、支援させていただきます。
男性の育休取得する方も多くなりましたが、育休を取得してどのように育児をするのか分からない方も多くいます。
父子手帳が少しでも多くのご家族にとって良い、育児の助けとなるツールとなることを望みます。応援しています!

赤枝先生、ありがとうございます。
まさに「育休を取得してどのように育児をするのか分からない方」に産婦人科医・産業医として出会ったことが、このPJのきっかけの1つでした。
多くの家族に届き、夫婦の力少しでもなれるよう、頑張って参ります!(代表理事 平野)



いつも医師でありながら病院の外で社会的に活動されてる先生がうらやましくもあり、尊敬しています!
是非奄美にもいらしてください!



男性も女性も性別関係なく、まわりのサポートを受けやすく、笑顔で子育てできる環境をぜひ一緒に作っていけたら嬉しいです!応援しております!



あと少しでセカンドゴール達成ですね!本当凄いです。心から応援してます!頑張ってください!





頑張ってください!

n.takeshima様、ご支援ありがとうございます!これからの活動も随時ご報告いたしますので、応援して頂けると嬉しいです!

応援しています!

Aina Tominaga Shirai様、ご支援ありがとうございます!
父親・母親・家族が孤立せずに、周りのサポートを得ながら育児を楽しめる社会を作って参ります。
(理事 中西)


僕も、第一子目に3ヶ月間の育休を取りましたが、十分にヘルプできなかったな〜と少し後悔する時があるんです。もっと前もって、子供や出産後の妻の身体面、精神面の知識や情報を知っていたら、みんなハッピーになれたと振り返ることがあります。応援しております!

Komori様、経験談までありがとうございます!
多くの方にとって、「やりたくてもうまくできない」というのも今の環境であるのが事実。「育児に携わりたい」と思ったときに、うまく携われる仕組みを、作って参ります!




おしんさん、頑張ってください!職場には夫婦で勤務されている人も多く、家庭でのパートナーシップの大切さを日々痛感しています。父子手帳楽しみにしています。

育児や家族というテーマに性差や当事者非当事者の壁をなくすべく、共に活動していきましょう!
#家族を話そう


女性は身ごもったときから心も身体も変化し準備しやすいですが、男性はなかなかしにくいのを肌で感じました。そんなとき、こんなサポートがあったら…。男性が当たり前に子育てを主体的にできる社会になること、心より応援しています!

りーさん様、ご支援ありがとうございます!
妊娠40週の期間に夫婦で差を作らずに、同じ目線で出産・育児に向けて備えられるような父子手帳と、父親への支援環境を整えることを頑張って参ります!
(理事 中西)

2人で育児をすれば、喜びは倍に、苦労は半分に。父親が積極的に育児参加できる社会の実現、応援しています。

Song様、ご支援ありがとうございます!
まさに本当にその通りです。二人で育児をしたいと思っていたのに、苦労が増えてしまったり、そんなことが起きないような環境作りを頑張ってまいります!

応援しています!!
性別や年齢に関係なく育児がしやすい社会になりますように

小川様、ありがとうございます!
おっしゃる通り、育児をする人は誰しも適切な支援を受けられるように環境整備をしてまいります。ぜひ当事者としても声を聞かせてください!
(理事 中西)

頑張ってください!応援しています。多胎児育て中の助産師ですが、以前から父親参加についてとても気になっていました。産まれてからは子供のことに忙しく母は夫のサポートまでしている余裕はありません。
しかし夫は戸惑い、うまく参加できず結果として「手伝う」というカタチでしか参加できないという現状があるなぁと思っておりました。
妊娠中からの夫婦で親になるプロセスが必要であると感じております。
また、私は「コ・ペアレンティング」という概念が一つ支援のヒントになるのでは?と感じたことがあります。もしご存知なかったら調べていただけましたら幸甚です。
日本ではなかなかまだ浸透していない概念という認識ですが、夫婦や、ともに子育てをする共同育児者をユニットと捉え、互いに尊重しあいながら子育てという同じ目標に向けて対等に向き合っていくためのもので、具体的な支援プログラムなども海外では確立しており、日本でも日本版を作ろうと研究を進めている方もいらっしゃるようです。
全国各地のこれからさらにパパになる皆さんへ、そして孤育てに悩むママさんへ、このプロジェクトや皆さんの思いが届きますように!応援しています!

ぼんち☆様、ご支援ありがとうございます!
このプロジェクトを旗揚げする中で、非常に多くの方から取り組みのヒントをいただいております。
夫婦が妊娠期から信頼し合うチームになれるよう、そのために父親ができることや気をつけることを父子手帳として編纂していけたらろ考えています。
今後もいろんな知見やアドバイスをご提供いただけましたら幸いです!

パパが「手伝わない」子育てが未来のふつうになりますように、応援しています。

JunkoSaito様、ご支援ありがとうございます!
子育てを手伝うイクメンが持て囃されることなく、男女の区別なく誰しもが育児を「できる」社会にすべく支援環境を構築してまいります。


父親っ子の立場としてどのような手帳になるのかとても興味深いです!応援しています◎

haruka様、ご支援ありがとうございます!
父親が産前から気づきを得て、パートナーと話し合い協力し合いながら出産・育児を迎えられる、そんな一助となる手帳を作ってまいります!
素敵な取り組みを応援させていただけること、嬉しく思います⭐︎ これからの日本を支えていく子どもたちに、カッコいい大人の姿を見せてあげてください^ ^

成川様、ご支援ありがとうございます!
全国の先駆的な取り組みを行う父親仲間がいるからこそ、この社会に希望を持ち続けることができています。これからもよろしくお願いします!
(理事 中西)


頑張ってください!
我が家は夫が3,4か月の育休を取るにあたり、助成金を活用し法人で仕組みを整えるところから始めました。
性別関係なく親業がしやすくなる取り組みを応援しています!

相馬 知佳様、ご支援ありがとうございます!
育休制度はあっても、企業でポジティブに進めてくための仕組みは試行錯誤の段階かと思います。その中での取り組みは非常に貴重な経験かと思いますので、またお話を聞かせてください!(理事 中西)

クラファンのタイミングで育休を取っていた身としては、みなさんのプロジェクトが家庭でも仕事でも移動中でも、日々の全ての行動や過ごし方に直結していく話だと感じています。心より応援しております。



いつも素敵な取り組みを拝見しており、今回のプロジェクトにもとても感動しております。応援しております!!

WTNB.A様、ご支援ありがとうございます!
プロジェクトに関心を持っていただける方が1人でも増えることが、父親の育児環境を変え、家族の健康を守ることへの第一歩だと思っております。これからもよろしくお願いいたします!

今頃になってすみません。頑張ってください!

radovan様、ご支援ありがとうございます!
とんでございません、最後の一押しをしてくださることで今後の活動の励みとなります。しっかり形にできるようメンバー一同で取り組んでまいります!