
頑張ってください!

美術展ナビからの情報で今回の募集を知りました。実家は大名ではありませんでしたが、両親が結婚した当時は父方実家客間壁に掛けられていた槍や床の間に飾られていた刀や鎧兜も、昭和の「いつの間にか無くなっていた」そうです。(維持管理が大変で古道具屋に払い下げたのでは?と推察されます。)武家屋敷の土塀一つにしても補修費用や職人が県内には居なくて呼ぶだけで大変とかで土が剥き出しになっていた土塀を幼い日に記憶しています。実経験として家屋敷も武具類も保持管理が大変で子孫には維持出来ず手放した現実を知る者です。細川家が貴重な『元・実用品として代々継承されたきたものたち』の散逸を防ぐ為に元家臣の方々も含め大変な努力を結集された全てが、国民有志1人1人の精一杯の応援のチカラを集めて未来へと、美しい本来の姿を取り戻しながら引き継がれます様に!少しずつですがこの先も出来る範囲で継続的に応援させて頂きたいと存じます。

細川家の代々の活躍、歴史を絶やさない活動に共感しています。

すごく興味が湧いたので寄付に参加しました。

700年の歴史ある細川家、多方面にわたり作品ございますが修復必要なモノも多く、後世に伝えていくのはなかなか大変です。皆様方のご支援に感謝します。

いつも応援しています!

ご支援に感謝します。引き続きよろしくお願いします。
微力ながら寄付をさせていただきました。プロジェクトが達成されますようお祈り申し上げます。

ご支援に感謝します。引き続きよろしくお願いします。皆様方のお力添えで、プロジェクトが達成できるようにと思っております。

活動を応援しています!
修復が滞りなく進むことを願っています。

修復までには時間を要しますが、完了後、展示しますので是非お運びください。
永青文庫さんには、子どもが歴史好きなので、時々うかがいます。
館内も周辺も雰囲気がよく、とても気持ちが満たされます。
細川家にまつわる文化財を後世に、これから続く孫や曾孫の世代まで残してほしいという思いから、お気持ちばかりですが、参加させていただきました。

歴史がお好きなお子様、是非、永青文庫にも再度お運びいただき、往時に思いをはせて頂ければと期待します。
細川家の歴史ある甲冑が、仲良く、美しく、末永く在り続けられますように。

修復後には、往時の姿がご覧いただけるモノと期待しております。