
頑張ってください!

ご支援、どうもありがとうございます。世界中が現在、たいへんな時期にありますが、それでもルーマニアの青い空の下で今年もブドウは実り、今頃は親しい方々があつまって各家庭で醸造したワインの栓を開けているころかもしれませんね。そんな様子も本書を通じてお伝えすることができればと思います。
頑張ってください!

どうもありがとうございます。地理的には遠く離れた国、東欧のルーマニアを、ワインおよびブドウを通じて多くの方々に身近に感じていただくことがでできるようにプロジェクトの成立にむけて最善をつくしたいと思います。
島崎マリさんの友人です。松戸市在住でホストタウンの関係もあり、応援させていただきました。

ご支援、どうもありがとうございます。松戸市もホストタウンとしてがんばっておられるのですね。ワインを生産する国は次第にふえているのですが、他方、栽培される品種は特定品種に集約されてしまい多様性が低下しつつあります。そんな中で特定有名品種の栽培に集約されることなく多くの品種が栽培され、すばらしいワインがつくられ続けているルーマニアを紹介できればと思いまして、今回の企画にいたりました。

頑張って下さい。応援しています。

どうもありがとうございます。ブドウ品種の遺伝資源の宝庫であるルーマニアは、世界に先がけて、古くから国内の多様なブドウ品種の保全に取り組んでおられます。そんな国、ルーマニアにおける興味深いワイン生産の様子を、多くの方々にご紹介できればと思います。

書籍とても楽しみにしております!
どうかお身体に気をつけてお過ごし下さい。

どうもありがとうございます。たくさんの方々にワイン生産を通して、歴史、文化そしてなによりもそこに暮らす人々の素晴らしさをお伝えすることができればと思います。

縁あってルーマニアに旅行した時に飲んだワインの虜になりました!
美味しくて手頃な価格。可能な限りトランクに詰めて帰りましたが、日本ではなかなか手に入りません。
ルーマニアのスーパーで普通に売ってたチーズとワイン、りんごとネクタリンと豊富な野菜と蜂蜜とパン、、、などなどが忘れられません。
日本で手軽にルーマニアのワインが飲めると嬉しいです‼︎

ご支援、どうもありがとうございます。いただいたメッセージからルーマニアの青く澄み渡った広い空の風景を思い出しました。そうですよね。同国のほとんどのワインが国内で消費されていて、海外にでているワインはとても少ないようですね。本プロジェクトが、より多くの同国のワインが日本でも手軽に入手できるようになるための一助になればと思います。

頑張ってください!

どうもありがとうございます。西ヨーロッパとは異なる生態地理学的グループに属するブドウ品種の栽培が広く行われてきたルーマニアのブドウ栽培およびワインの特徴を広く紹介することでワインのもつ多様な魅力を紹介することができればと思います。

がんばってください。

どうもありがとうございます。特定の有名品種に栽培がかたよることなく、世界一、栽培される品種の多様性が大きなルーマニアのユニークなワイン生産を、本プロジェクトを通じて多くの方々に紹介できればと思います。

頑張ってください!

ご支援、どうもありがとうございます。キプロスでつくられるワインにお詳しいのですね。かつて私にとって未知の国であったルーマニアで素晴らしいワインそしてワインを通じて同国の輝かしい歴史を学び、たくさんの素晴らしい方々と出会えました。いつの日か私がまだ知らないたくさんの国々の素晴らしい方々とお会いできる日がくることを楽しみにしております。
頑張ってください!

ご支援、どうもありがとうございます。ブドウやワインというファインダーを通して見た、魅力あふれる国ルーマニアを多くの方々にお伝えするお手伝いが、本書を通して微力ながらできればと楽しみにしております。
石井元大使にこちらの情報伺いました。
ルーマニア、ワインも含め文化、わたくしも色々な活動でPR活動をしております。専門家のお立場からの情報、ルーマニアのワインに光があたるチャンスだと思っております。
本の出来上がりを楽しみにしております。

ご支援、どうもありがとうございます。川上様も魅力に満ちたルーマニアおよびルーマニアワインの文化を広く御紹介しておられるご様子ですね。今後ともいろいろお教えいただければと思います。
ルーマニアワイン。私も好きです。
著作楽しみにしています。

どうもありがとうございます。西ヨーロッパ起源の有名国際品種の新しい可能性を追求しつつ、併行してバルカン半島からジョージアにかけての地方に起源をもつ最も古いブドウ品種グループの流れをくむ品種からもすぐれたワインを生産するルーマニアのワインの多様な魅力を多くの方々にご紹介できればと思います。

頑張ってください!

ご支援、どうもありがとうございます。プロジェクトの成立により、多くの方々に歴史あるルーマニアをブドウ栽培およびワインの視点から紹介させていただくことができればと思います。

がんばってください

どうもありがとうございます。つい先週、最新の世界中のブドウ栽培のデータをとりまとめているオーストラリアのアルデレーデ大学から最新のデータが送られてきました。早速、本書の中でそれを反映させる作業を行っています。ご期待いただければと思います。

リターンは辞退いたします。

ご支援どうもありがとうございます。多くの方々にお読みいただき、ルーマニアの素晴らしさをお伝えすることができればと思っております。

ルーマニアのワイン、とても興味深いです。これまで全く馴染みがありませんでした。ワインですので、飲んでみないことには、、と思い少々検索してみましたら、日本の通販でも取扱があることはあるのですね。知りませんでしたし、気にしていませんでした。ご著書楽しみにしております。

どうもありがとうございます。そうですね、日本でもいくつかの良質のワインが入手可能のようですね。ルーマニアは特定の品種にかたよることなく、広範囲の品種が世界でもっともバランス良く栽培されている国ですので、是非日本で、そしていつの日かルーマニアで多様な品種からつくられるワインをお楽しみいただければと思います。

日本ではルーマニアワインは本当にまだまだ知名度が低い中、貴重なリサーチをされた情報とルーマニアワインへの情熱を纏めたご本はきっと多くの日本のワイン通に広がり喜ばれると思います。ワインやお酒を通した国交は人の心を1つにつなぐ何よりの文化交流ですね。ご活躍お祈りします。

どうもありがとうございます。私にとってかつてルーマニアはとても遠い国でした。ワインのおかげで、今ではとても親しみをおぼえる国になりました。たくさんの素晴らしい方々ともワインというキーワードを通じて出逢うことができ、さらに好きになりました。そんな国、ルーマニアを多くの方々に紹介させていただけることを楽しみにしています。

北山先生
ルーマニアワインに関する書籍をご執筆されたとのこと、石井前大使からのご案内いただきました。(石井大使からのメールでは、ルーマニアで実施されたイベントがジェトロによるものと書かれていましたが、おそらく誤解されており、ルーマニアアメリカン大学主催でジェトロのイベントではなかったと記憶しております。)弊職は当時、直接ご挨拶させていただく機会がありませんでしたが、コロナが落ち着き次第、いずれどこかでご挨拶させていただく機会があればと思っております。支援金はわずかながら、出版の足しになれば幸いです。
ジェトロブカレスト
水野

どうもありがとうございます。はい、ルーマニア・アメリカン大学に招聘いただき大学やレストランなどで清酒のセミナーを何度か実施させていただきました。その時のルーマニアのワインの専門家の方々の清酒に対する反応の様子などもまじえながら、フードペアリング考察の一つとしてワインと清酒を比較しながら書籍の中で紹介させていただいております。少しでも多くの方々にルーマニアの素晴らしさをご紹介できれば良いと楽しみにしております。