
地元の神戸で、161号車と同じ昭和一桁生まれの、神戸電鉄旧101号車復元プロジェクトに携わっております。齢90年を越える車両だけに、メンテナンスには数々の大変な御苦労を伴っていることとお察しいたします。
日本の鉄道界における貴重な産業遺産として、末長く次代へと引き継がれることを切に願いつつ、プロジェクトの成功を心から祈念しております。



90年以上この電車を守り続けてくださったことに敬意を表します。そして100年へ、そして次世代へ継承するとの意気込みに賛同し、今回協力させていただきます。
いつまでも「チン電」のシンボルとして走り続けますよう。

堀切 邦生様
ご支援、ありがとうございます!そして、温かいお言葉を頂戴し、感謝いたします。頂きましたご支援を元に「チン電」のシンボル、モ161号を次世代へ継承すべく頑張って参りますので、これからも応援よろしくお願い申し上げます!



沿線に住み始めて4年目ですが、当時から古いタイプのチンチン電車が通る度に懐かしい思いが込み上げ、自然とはしゃいでる自分がいました。もっともっと長く活躍してほしいので僅かですが支援したいと考えました。これからも頑張って下さい。

小川 喜之様
僅かだなんてとんでもございません。ご支援、応援メッセージありがとうございます。小川 喜之様に元気な姿をずっとお見せできるよう、これからもモ161号は、大阪の街を走り続け元気な姿を、皆さまにお見せいたします。

最近は20年30年で廃車になる車両も多いなかで、移籍もなく100年というのは本当に希少と思います。
30年ぐらい前の写真に「モ161」が写っていました。
これからもずっと元気に走り続けることを願います。

アヒルダック様
ご支援、応援メッセージありがとうございます。古き良き時代の電車だからこそ、令和の時代になっても走り続けられています。これからもモ161号は走り続けますので、応援をよろしくお願いいたします。


2年前の今日亡くなった父がいつも
「俺が一つ年上や」と電車を見る度に話していました。
いつまでも元気で走ってください。
2021.4.11

富士山様
ご支援、応援メッセージありがとうございます。富士山様の思い出の中にもモ161号が存在し、大変うれしく感謝いたします。永遠にお父様より1歳年下のモ161号は、これからも頑張って走り続けますので、応援をよろしくお願いいたします。


高校生までずっと利用してきました。今は離れてしまったけど時々実家に戻って阪堺電車に乗ると車内の空気が当時のままなのでタイムスリップしたような気になります。
いつまでも走り続けてもらえたら、と願います。

hossoigawa様
ご支援、応援メッセージありがとうございます。ご利用いただきありがとうございます。今日、私もモ162号に乗車し移動しました。hossoigawa様が仰るとおり、私が入社した時と何も変わっていない車内…社員ながら癒されました。これからもモ161号は大阪の街をゆっくりコトコトと走り続けますので、応援をよろしくお願いいたします。


高校への通学に乗っていました。今も月に一度は乗車します。
車窓の風景で変わったところはありますが、乗り心地は同じなので高校時代を思い出し、懐かしく思います。
100年に向け、これからも応援いたします!

まっきゃん様
ご支援、応援メッセージありがとうございます。また、いつもご利用いただきありがとうございます。阿倍野筋を筆頭に大きく風景が変わった所もございますが、変わらない風景…阪堺電車の良いところであると認識しています。これからもモ161号は100歳、その先までも走り続けますので、応援をよろしくお願いいたします。

路面電車ファンの1人として、貴重な車両を末長く残すため、ささやかですが協力します。
コロナ禍が収束すれば、是非訪れたいと思います。

植竹 保介様
ささやかだなんてとんでもございません。ご支援、応援メッセージありがとうございます。ファンの皆さま、沿線の皆さまに支えられ、これからもモ161号は走り続けますので、植竹 保介様のお越しをお待ちしております。
子どもの時からいつも利用しています。レトロ感が大好きです。
百年それ以上に頑張って欲しいです。

馬場 雄平様
ご支援、応援メッセージありがとうございます。また、いつもご利用いただきありがとうございます。これからもモ161号は100歳、その先までも走り続けますので、応援をよろしくお願いいたします。

貸切電車で二時間のガタンゴトン・・・🚃
その時の配車が、この「モ161号」でした!
良き想い出を頂きました。 楽しかったなぁ。
微力ですが、その恩返しですわ。
いつまでも、利用者を幸せな気持ちにさせて下さいね。
m(・・)m

NORIO SUZUKI様
微力だなんてとんでもございません。ご支援、応援メッセージありがとうございます。また、ご乗車ありがとうございました。モ161号の楽しい思い出をお聞かせいただき大変うれしく感謝いたします。機会がございましたら、またモ161号に会いに来てやって下さい。



もっともっと可能な限り走り続けて欲しい。私の祖父がかつて運転していた電車、今はなき平野線も走っていた電車、残って欲しい。かつて祖父のいつも言っていた思い入れのある車両です。阪堺電軌鉄道の皆様、頑張って下さい。

みやごはち様
ご支援、応援メッセージありがとうございます。みやごはち様のおじいさまも運転なさってたんですね。もしかしたら、私も一緒に仕事をしていたかもですね。沿線の皆さま、ファンの皆さまは勿論!社員にとっても思い入れのモ161号は、これからも大阪の街を走り続けますので、応援をよろしくお願いいたします。

物心付いた頃から目にしている阪堺電車の車両。当時は南海電鉄阪堺線で南海のマークも付いていた時期もあったと思いますが、なんにせよ思い入れの在ることには違いないです。CFの成功を祈っております。





実家の前を走るちんちん電車が大好きで、
小さい頃はずっとちんちん電車を見てた思い出があります。
初めて1人で乗ったのもちんちん電車でした。
運転席の後ろに張り付いて、動かし方を覚えたりしてました。
油引された板の床、趣のあるつり革に車内の装飾、素敵です。
ぜひできるだけ長い間走らせられるように頑張ってください。

YNKo様
ご支援、応援メッセージありがとうございます。YNKo様の思い出の中にもモ161形は存在し、大変有り難く感謝いたします。こんなにも多くの皆さまと共に歩ませていただき、愛されているモ161形は本当に幸せです。これからもモ161形は大阪の街を走り続けますので、応援をよろしくお願いいたします。


世の中の仕組み、生活が、効率とスピード化し、そして、システムトラブルなどが許されない窮屈な時代にあって、路面電車の轟音と振動に妙に癒されるのは、なぜでしょうか?一度手にした便利さは手放せない。だからこそ、残さなければいけないモノがある。コロナが収まった暁には、きっと会いにいきます。がんばれ!モ161!

猪門寺猛様
ご支援、応援メッセージありがとうございます。路面電車の空間、そこには皆さまが忘れかけていた昭和、平成の思い出が詰まっています。何もかも新しく移りゆく世の中で、変わらないものがあっても良い、無理に変え、返って不便になることも多々ございます。90年以上走り続けているモ161形は皆さまの思い出を乗せ、大阪の街をこれからもゆっくり走り続けますので、コロナが終息した暁に、猪門寺猛様のご乗車をお待ちしております。



161型の整備頑張ってください!部品が手に入りにくいかもしれませんが、161型を大切に整備し続けて約93年走らせた整備員の皆様の努力が感じられます。これからも頑張ってください!きれいな161型を見るのを楽しみにしています。(追加 車庫公開の時に165号機が運用から外れた後もずっと車庫にいるのが気になりました。本線に戻すのが難しいのであればいつか歴史を伝えるために保存でも今回の161型のために部品を提供することや整備員や乗務員の技術継続のための訓練車両でも何でもいいと思うのでこちらの161型5号機も錆びて傷む前にいつか活用してあげてほしいと思います。戦争や老朽化の苦難を乗り越え、大阪の人々に親しまれてきた161型の一員として、そして阪堺電車の財産としてまだ役に立てると思います)

keihan80様
ご支援、応援メッセージありがとうございます。皆さまのご期待に応えるよう、しっかりとメンテナンスを行いモ161号は走り続けますので、応援をよろしくお願いいたします。モ165号につきましては、既に車籍を抹消していることから本線の走行は不可能です。現在は譲渡も視野に入れ車庫で留置していますが、今後の活用方につきましては未定であり、keihan80様のご意見も、参考とさせていただきます。

阪堺電車に乗り始めてもう60年以上になります。毎日のように乗っていた161形電車ですので、161号復活の日を楽しみにしています。本当に微力ですが一助になればと参加させていただきました。

のり様
ご支援、ありがとうございます!60年以上もご利用頂き、本当にありがとうございます!
微力だなんてとんでもございません!のり様のお力を得て、161号は美しく復活いたしますので、これからも応援よろしくお願いします!

いつも撮影会などでお世話になっています。些少ですがお役立てください。

もりやん様
些少だなんてとんでもございません。ご支援、応援メッセージありがとうございます。また、いつもご利用いただきありがとうございます。これからも阪堺電車をよろしくお願いいたします。
少しですが子供時代毎日乗っていた阪堺線残したい全て
遠く離れた沖縄の地より

恋物語 大阪様
ご支援、応援メッセージありがとうございます。ご利用いただきありがとうございました。今は少し新しい電車も走っていますが、恋物語 大阪様が知っている阪堺電車で変わっていませんので、ご機会があれば阪堺電車にご乗車ください。お待ちいたしております。


以前、乗りに行ったことがあります。またイベントの貸切電車で全線を走破したこともあります。ゆったりと走る路面電車に感動しました。いつまでも古い車両が走り続けられますように応援します

Yasunori Oogo様
ご支援、応援メッセージありがとうございます。また、ご利用いただきありがとうございました。モ161号は100歳、その先までも走り続けますので、これからも応援をよろしくお願いいたします。


生まれたときから利用している地元民です。当たり前のように走っている161形ですが、もう93歳になるんですね!100歳を目指して、応援させていただきます!

上野晃平様
ご支援、応援メッセージありがとうございます。いつもご利用いただきありがとうございます。地元の皆さま、ファンの皆様に愛され93歳…モ161号は100歳、その先までも走り続けますので、応援をよろしくお願いいたします。

時代をこえて、いつまでも走り続けることを願っています。

hayakawa様
ご支援、応援メッセージありがとうございます。激動の昭和、平成の時代を走り抜け、令和の現在も活躍を続けるモ161号は、更に次の時代も走り続けますので、応援をよろしくお願いいたします。


昔乗って堺市内の半専用軌道に驚いた覚えがあります。成功してください。

伊豆倉 正敏様
ご支援、応援メッセージありがとうございます。堺市内の併用軌道は、つつじのグリーンベルトに仕切られ、他社では見られない光景です。4月末から5月にかけてつつじが綺麗に咲いています。これからも阪堺電車をよろしくお願いいたします。


モ161だけでなく、阪堺電軌ぜんぶを応援します。もっと使いやすい電車になるように、どしどしCFを活用してください。

Hiroaki Shigeta様
ご支援、応援メッセージありがとうございます。これからも皆さまの応援に応えるよう、メンテナンスを行い走り続けますので、応援をよろしくお願いいたします。





子供のころから鉄道が好きで、父親とよくいろんな路線に乗りに行っていました。ある時「次は阪堺電車に行ってみよう」ということになって、そのときモ161形に初めて乗りました。木造の車内に轟音唸るモーターの音、平成生まれの自分にとってこれまで経験したことのない衝撃的な電車でした。それ以来モ161形が気に入って、社会人になった今でもちょくちょく乗りに行っています。今後も末永く動態保存されることをお祈り申し上げます。

こうだ様
ご支援、応援メッセージありがとうございます。いつもご利用いただきありがとうございます。あの釣り掛け式4個モータ音の唸りは、今の電車では味わうことができません。これからも末永くモ161号、阪堺電車をよろしくお願いいたします。こうだ様のご利用お待ちしております。





道路の西側に極端に偏った東玉出駅の近くで1950年に生まれ、ときどき阪堺電車を利用していました。広告の多いけばけばしい車両が多くなって残念に思い、緑の南海色が好きでした。南海本線の難波駅4番線から出る各駅停車の住吉公園行きも良く利用しましたが、いつか緑一色の電車が復活することを夢見ています。ピーという汽笛を鳴らす凸型電気機関車のひく極端に遅い貨物列車や岸里駅での国鉄とつながる荷物取り扱いがあったこと、南紀号や夜行新宮行きなど国鉄直通に乗ったことなど、南海に関連するさまざまなことを懐かしく思い出します。阪堺線から南海本線に話が脱線しましたが、阪堺電気軌道の末永いご発展を祈っております。谷誠





子供の頃、幼稚園の帰りによく利用した平野線。これが私の鉄道趣味の原点です。半鋼製車で育ったので、建物や車両も昭和初期のものが好きになりました。学生時代は、駅掌のアルバイトでお世話になりました。そして、社会人になって思わぬ展開と結婚式の思い出も・・・ 今は住まいも変わり、また阪堺電車に毎日乗っています。
50年近く馴染んで来た阪堺電車、そして161形。161号以外も、これだけ原形を残しているこの時期の旅客車はないと思います。100年といわず、末永く大阪のシンボルとして、走っていて欲しいと思い支援させていただきます。
※期限が先なのでのんびりしていたら、妻の方が先に応募させていただいており、驚きました。

天野様
ご支援、応援メッセージありがとうございます。天野様とはご縁を頂戴し、様々なシーンにおいて阪堺電車をご利用いただき、また昭和から平成、令和と時代が変わろうとも、変わらぬモ161形を愛して頂き大変嬉しくありがとうございます。これからもモ161形は、皆さまの思い出を乗せ100歳、その先までも走り続けます。

小さい頃からいつも見ていた阪堺線('-'*)
ノスタルジーを感じる車両を是非残して頂きたいと思います。
