
頑張ってください!

応援してます!

頑張ってください!

孤立する人のいない社会の実現に向けて、微力ながらお手伝いができればと思います。応援しています!

新しい制度には問題もあるかと思いますが、その問題もぜひ明らかにしていただけたらと、思います!頑張ってください!

頑張ってください!

NPO障害年金受給サポート・サルベージの代表です。ご活動に賛同致します。頑張ってください。これかれも応援し続ける所存でございます。今後とも宜しくお願い申し上げます。

『森砲』ぶち込んでおきました。
サポートセンターの広報、今まで以上にお願いしますね。
こちらでも、クラウドファンディングするときには、ご協力お願いいたします。

頑張って下さい‼
頑張ってください!
頑張ってください!

頑張ってください!

藤田さん、応援しています!

頑張ってください!

いつもお世話になっております。微力ながら協力させてください(^^)

藤田さんの活動に敬意を表します。政治の役割が、十分に果たせていないように思います。藤田さんの発信力にご期待申し上げます。

このような事業が拡大し、みんな生活しやすい社会になることを願っています。貴団体に期待するとともに自分もまた頑張ろうと思います。

「下流老人」で藤田先生を知り、ツイッターをいつも拝見しています。リターンもある!?ということで今から楽しみです。事業の成功と発展をお祈りしています。
同じさいたま市内で、学童保育や障害児、生活保護などに関わっているので、手をつないでいきましょう。

医療生協さいたまの理事をしている時に聖学院大に社会人入学し社会福祉士の資格を取ることが出来ました。地域で民生委員をしています。藤田さんからの発信にいつも励まされています。応援しています。

頑張ってください!

頑張ってください!
藤田さんの熱い思いを、世の中に届けてください。私にもそのお手伝いをさせていただければ幸いです。ガンバレ‼️

私も障害者になりました。
以前から障害者福祉には関心をよせてはいましたが、障害者になってみて初めて気づくことも多々あります。
自分で活動を始めるまでには至りませんが、さまざまな活動に対して、ささやかでも応援だけはしたいと思っています。
4~5年前に、事務所にうかがいお話をさせていただいたことがあります。その節は、あらためまして、ありがとうございました。
今回は、私が所属しているある大学の地域同窓会で講演をしていただけないかと企画していたところ、このような機会があったので、こちらの支援に替えさせていただきました。
なにとぞ、よろしくお願いいたします。
頑張ってください!
品川で発達障害の方の支援をしています。
日々「これでいいのか、これだけしかできないのか」と
悩みながら支援を行っていますが、藤田さんの御著書やツイッターなどの発信はとても勉強になります。
成人の発達障害の方が一人で地域で暮らしていくには、まだまだ資源が貧弱で、行政もそこまで手が届いて
いないのが現状です。埼玉でぜひ成功事例を作っていただいて、品川でもそうした取り組みがができればと思いま

障害のあるなしに関わらず、困っていれば助ける、助け合う、という支援に心から賛同いたします。私も自立生活援助という新しい仕組みに関わっていくことになりました。貴団体の活動を参考にさせていただきつつ、私も置かれた場所で、新しい社会づくりに関わっていきたいです。応援しています。

尊敬するソーシャルワーカーです、利用者に寄り添ったSWが増えるといいと思います。

木下先生と知的しょうがい者の認知症を翻訳しようと活動をしています。本当に少しで申し訳ございませんが、応援させてください。藤田先生の本はいつも読んでいます。これからもできるだけの支援はしたいと思っております。武蔵野大学大学院に在籍している社会福祉士です。

神保哲生さん主催のビデオニュース「丸激トークオンデマンド」にて藤田さんを知りました。
その後もツイッター等でその活動を拝見させて頂いております。
少額ながら藤田さんの活動に関与出来ることを嬉しく思っております。
これからも頑張って下さい!!

介護保険制度ではケアできない(年齢が若いなど)障がい者ケアは、どうしたらいいのか気になっていました。
藤田さんの寄付集め、苦戦されているみたいで、少しですがお役に立てれば幸いです。今市民活動にカンパしてしまって金欠病なのでスミマセン😓

先日は、藤田さんに仙台までお越しいただき、ありがとうございました。
すぐに仙台で社会福祉法人の設立まで行くかは分かりませんが、少しずつでも福祉労働の現場を改善できるよう、取り組みます。

NPO法人ほっとプラス代表理事の藤田孝典さんの活動、いつも心から応援しています。障害のある方への訪問型の支援事業、とても意義深い活動だと思います。今回も支援させていただきました。事業の成功を応援しています。
頑張ってください!
藤田様
その節は大変お世話になり、ありがとうございます。
微力ながら応援させていただきます!
新刊も楽しみにしております。

頑張ってください!

いつもTwitterを拝見しています。だいぶ昔ですが、大学で藤田さんの講義を拝聴したことがあります。その時は、藤田さんの活動の意義を正直あまり理解できませんでしたが、今はよく理解できます。藤田さんの活動で少しでも多くの人が救われることを祈っています。
頑張ってください!

少しですがご協力させていただきます。
私も近いうちに困窮者のステップハウスをやろうと思っています(^^)
がんばってくださいね!
さいたま市に住んでいるご縁で参加しました。私は育児ママさんの支援、学校ボランティアなど活動中です。がんばってください!!

行政の手が届きにくいところだからこそ、市民による支援が重要な意味をもつのだと思います。わずかですが支援いたします。

運で左右されない世の中をお願いします。つくってください。

訪問型支援(アウトリーチ)のシステム化は積年の思いです。さいたま市、埼玉県のシステムになることを願っています。私もいずれアウトリーチチームの実践をピアスタッフといっしょにできればと思っています。そのときはどうぞよろしくお願いいたします!