私はデフファミリー出身の聴覚障害者で、福島県で「きこえ子育てサークルもいもい」というスタッフです。
きこえないお子さんの親、家族を支援しております。
この冊子を提供し情報交換できればと思います。
このたびは素敵な企画をありがとうございます。
応援しています。
福島県で活躍されているのですね!お互い情報交換ができると嬉しいですね!今後も引き続きどうぞ、よろしくお願いいたします。
心ばかりの支援ですが、応援しています。
頑張ってください。
心からのご支援、ありがとうございます!少しでも広がると嬉しいです!
陰ながら応援しています!
いつか富山にも講演に来てもらえたらいいなと思ってます😊
ありがとうございます!!富山には1月22日、タフィー介助犬の引退式に初めてお伺いさせて頂きます!(こっそり会えたらいいね)

現在、きこえとことばの教室で働いています。2年目、学び始めたばかりです。目の前の子どもたちに向き合うことは当たり前なのですが、本校の子どもたちに「知って」もらうためにも何かしたいと思っています。素敵なマンガを、是非参考にさせてください。楽しみに待っています。宜しくお願いします。
いつも応援しています!ラストまで盛り上げていきましょう!!!
今度も素敵な作品の完成を、楽しみにしています♪
特定非営利活動法人 日本補助犬情報センター 専務理事兼事務局長 橋爪智子
橋爪智子さん、いつもこんな私を引っ張って下さり、心から感謝いたします!内容の濃い冊子をお渡しできるよう、スタッフ一同頑張ります!
聴覚障害者と共に歩む手話通訳者として、安藤さんの活動を応援しています!次回の冊子も楽しみです♡
いつも応援して下さり誠にありがとうございます!先日の手話通訳はとてもわかりやすく、全体的の雰囲気を素早く捉えることができました。感謝感謝いたします。

ハザードが少なくなるように宜しくお願いします
kensukeさん!ありがとうございます。ハザードが少なくなるように。。。いい響きですね!頑張ります💕

双方にどのようにアプローチしようか模索していました。勉強になります!
Yoshikuni Kinoshitaさん!!人生はいつまでも御勉強です。頑張ります!!
幼稚園、小学校、中学校、高校、大学と聞こえる人と共に学んできた経験から、このような冊子の必要性を痛感しています。ぜひ広く配布していただきたいと願っています。
Asako Hirokawa さん!同じような環境で聴者と一緒に学んだとはいえ、まだまだ理解ができてない環境のなか、情報を得るのは大変と思います。それは経験した本人しかわからないことだと思いますが、少しでも改善ができるよう、務めたいと思います。応援下さりありがとうございます!!

中学1年の長男が新スクで難聴が発見され、そこからずっと地域で難聴学級などを作ってもらいそこで生活しています。北海道は小児難聴に関して全く進んでいません。
現状今年入学した中学校でも理解が進んでいませんので是非活用したいです。応援しています!
Shinobu Honma さん、息子さんが難聴とのこと・・・難聴学級を作ってもらうなど、いろいろ指導案など大変だったと思います。是非とも役立つ冊子が出来上がるよう、務めます。


















