




11月の乗馬体験会に参加させていただきました。野馬追の素晴らしさが全国に知れ渡り、末永く継承されることを応援します。
応援ありがとうございます。
乗馬体験会等、雨であいにくのコンデションでしたがご参加ありがとうございました。
野馬追を皆さんに知って頂きそして絶やさず未来に継承するため頑張りたいと思います。宜しくお願いします。

頑張ってください!
応援ありがとうございます。
たくさん応援なさってるなかに、本プロジェクトも含めて頂き重ね御礼もう少し上げます。
福島県相双地方の文化です。住民の心の拠りどころです。そんな武士文化を皆さんに知って頂きそして絶やさず未来に継承に頑張りたいと思います。
宜しくお願いします。




2年前に訪れました。あの時の地元の人たちの姿、馬の息づかいが忘れられません。
応援ありがとうございます。
観覧いただき、野馬追はこの地の人々の心の拠りどころであることが伝わり良かったと思います。
時期的に大変暑いですが、今年も是非おいでいただき北郷騎馬会の御繰り出し・出陣式も観覧下さい。宜しくお願いします。

KMH様からご支援いただきました。(北郷騎馬会・泉川が代理購入)
KTK様からご支援いただきました。(北郷騎馬会・泉川が代理購入)
TH様、NS様、MM様、NS様、MD様、KM様、KB様、SY様、UY様、SH様、TA様、KD様、KK様、TH様、ST様、TY様、
OS様、IT様、OM様、KM様、SA様、SY様からご支援いただきました。(北郷騎馬会・泉川が代理購入)
多くの皆さんの応援ありがとうございます。
この伝統文化をどうしても次世代に引き継ぎ、そしてより多くの方々に「壮大なる相馬野馬追」を知って頂くためのプロジェクトです。
引き続きご支援宜しくお願いいたします。


昨年、初めて訪れた福島の地で相馬野馬追に心から感動致しました!
いつまでも継承されていくことを願ってます。
ご支援ありがとうございます。
大変暑い中、観覧して頂き感謝いたします。
相馬武士の心意気が伝わったようで良かったと思っております。
他にはない伝統文化です、頑張って継承していきたいと思います。
宜しくお願いいたします。

福島県出身です。伝統文化である相馬野馬追、これからも末永く継承されていくことを強く願っております。少なくて恐縮ですが寄付させていただきます。ご活動応援しております。

百年先、千年先も相馬野馬追が継承されますように…
応援ありがとうございます。
多くの方々に「壮大なる相馬野馬追」を知って頂きこの伝統文化を次世代に引き継ぎ残すことが私たちの使命と感じております。
引き続きご支援宜しくお願いいたします。





今年、初陣を予定している旦那とそれを支える北郷騎馬会の皆様を応援しています!(ささけんの妻より)
応援ありがとうございます。
また、遠方より復興支援感謝申し上げます。
初陣出馬までこれからいろいろ大変かと思います、本人もとよりご家族の支援が無いとできないお祭りです。
ぜひ頑張って武士(もののふ)になってください。






もうあと一歩、ですね。頑張ってください!桟敷席には、去年福島市の方に嫁いだ同僚がいるので、旦那さんと一緒に招待したいと思います。

私は会津若松の出身なんです。
復興、伝統継承、頑張ってください。
応援しています。
ご支援ありがとうございます。
若松のご出身ですか、(現在のお住まいわかりませんが)福島は広いですから中通り挟んで浜通りは遠いですね。
若松もサムライ気質のあるとこ、野馬追にいらして下さい。

震災後、神旗争奪戦を一度観戦しました。
すごく迫力があって感動しました。
また観戦したいです。
みなさん、頑張って下さい。

福島県には復興支援で2年間滞在し、主に南相馬市で活動しました。野馬追も3回拝見し、貴重な体験をさせていただいたと思っています。野馬追は世界に誇れる侍の文化や歴史を肌で感じることができる、日本を代表する素晴らしい伝統行事です。福島の復興のため、ひいては日本の未来のためにも、国内外のもっとたくさんの人々に観てもらいたいし、若い世代にももっと参加していただきたい。野馬追を支える皆様の益々の御健勝と御活躍を心よりお祈り申し上げます。
応援ありがとうございます。
復興支援に来て頂きありがとうございました。しかも2年間もお世話でした。
当時の野馬追は規模縮小で開催でした。
暑いですが今の野馬追も見にいらして下さい。
文化の継承継続頑張ります。
相馬野馬追北郷騎馬会様
ささやかですが、応援させてください。
僕が相馬野馬追に惹かれるきっかけになったのが
2009年に鹿島に行って観た、総大将のお迎えがきっかけでした。
自分が住む山形は、馬そのものが珍しく、まして甲冑まとった武士などは
映画やテレビででしか見たことが無く、想像の世界ものでした。
カルチャーショックでした。
荒々しくもあり、凛として、勇壮でした。
以来、相馬野馬追に惹かれました。
この文化を伝承し、継続されてる皆様方は素晴らしいと
思っています。
本当に僅かではありますが、少しでも役に立てるのならば
、と思っております。
これからも皆様が活躍されますよう、願っております。
応援ありがとうございます。
いつもナイスショット拝見させて頂いております。
2009年の鹿島を見て頂きその時がきっかけでしたか。
確かに各地で行われる武者行列イベントとは違いますね、伝統を守らなければとの騎馬の心意気かと思います。
文化の継承継続頑張ります。


相馬の野馬追はこれまで2回行きました。暑い中、フィールドを駆ける武者に感動しました。伝統が続きますように。

各騎馬の皆様方は常日頃から各人で馬を飼育しながら1年に1度の野馬追に備えて頑張ってきております。震災後開催するかどうか迷っている時に、我々も支援するから頑張ろうと騎馬会の皆様方に声をかけて、その支援活動に賛同して頂いたのがこの騎馬会後援会です。歴史と文化を守り続ける騎馬会の皆さんのお役に少しでも立てればと全国へ協力を呼びかけ、この度も支援をさせていただきます。頑張りましょう! 会長 亀岡よしたみ
亀岡先生、騎馬会後援会の皆様大変お世話様です。また応援ありがとうございます。
震災直後の野馬追開催が危ぶまれた時も、心温まるお力添えを頂き絶やすことなく続けることができました。
騎馬会一丸で野馬追文化の継承と地域の隆盛に努力いたしたいと思います。引き続きご支援宜しくお願いいたします。
一昨年、昨年と2年続けて相馬野馬追を現地で観させて頂いております。
相馬野馬追は日本の人と馬の関わり方を伝えている素晴らしい文化財だと思っております。
また相馬野馬追で活躍している引退競走馬も数多くいますし、日本に無くてはならないものだと思っております。今年も来年以降も相馬野馬追を楽しみにしております。
微力ではありますが、お力添えができれば幸いです。
この度は応援ありがとうございます。
野馬追にいらして頂きありがとうございます。
400頭余りの馬で行う文化は他には無いかと思います。
飼育馬は引退馬がほとんどです。
馬が居ての野馬追です。これからもご支援宜しくお願いいたします。
頑張ってください!
この度はご支援ありがとうございます。
野馬追は昔からこの地の心の拠りところでした。
正月、お盆などと同じく野馬追が年中行事の区切りでした。
この仕事は野馬追までは終わらせようとかでした。
絶やしてはいけなく未来に引き継がなければ伝統文化です。
宜しくお願いいたします。

馬が好きで、何度か野馬追いの観覧に参加させて頂きました。
引退した競走馬も居ると聞き、何かのお役に立ちたく、初めてこういった支援をさせていただきました。
少しでもお役に立てれば幸いです。
今年も行く予定でいます。
頑張って下さい!

馬が大好きで、ちょうどテレビで相馬野馬追について特集がされていた事が
きっかけで2016年に相馬野馬追を見に行きました。
常磐線が不通の為、福島駅から高速バスに乗って2時間以上かけて会場に向かいました。
あいにくの雨でしたが、人生の中で一番多く馬を見た日でした。
数百騎も一同に集まって行列をするなんて、そうそう無いですし相馬野馬追以外に見たことないので目の保養でした。
時折伝令の方が来られて立派な口上をされていてとてもかっこよかった記憶があります。
これからも続けていってほしいので、微力ながら支援をさせていただいた次第です。
今年は常磐線が再開とのことなので、より一層たくさんの方に来てもらえるようになればいいなと思っています。
応援ありがとうございます。
祭場地一帯は野馬を放牧していた広大な牧場でした、相馬家の陣幕も繋ぎ馬が描かれています。馬を大事にしてました。常磐線も開通します、またおいで下さい。
宜しくお願いいたします。



昨年の「相馬野馬追プロジェクト」では、福島大学の留学生を快く受け入れてくださり、改めまして感謝申し上げす。留学生にとって、日本や福島の伝統文化、おもてなしの心、武士の猛き魂を体感する唯一無二の体験になったことはもとより、私自身にとってもかけがえのない経験となりました。
相馬野馬追のいっそうの興隆を祈念しております。ぜひ、お役立ていただければと思います。
渡邉
応援ありがとうございます。
昨年はおいで頂きありがとうございました。
ニュースなどで報じられてる行事内容はごく一部です。その他のいろいろな行事を見て頂き、実際にサムライたち接してもらい熱い思いが伝われば幸いでした。
留学生の方たちにも宜しくお伝えください。









相馬市で火縄銃演武を行なっている者です。
地元、野馬追いが活性化するならと微力ですが支援させて頂きました!
頑張って下さい!


はじめまして。
静岡県在住佐野翔平と申します。
数年前、野馬追を観に行きました。
存在は前々から知っていたものの、遠方ということもありなかなか行けませんでした。
しかし、目の前で甲冑競馬や神旗争奪戦を観た時は魂が震えました。
自分も機会があればいつか参戦してみたいと思っています。
まだまだ馬にもまともに乗れませんが。笑
この伝統は必ず後世に繋いでいかなければいけない伝統だと思います。
僕も地元で伝統を伝える活動をしています。
伝統を伝えていく者同士、応援させてください。
本番までまだ日はありますが、くれぐれもお身体にはご自愛くださいませ。
令和二年三月
佐野翔平


私の大学の同期が毎年、野馬追に参加しています。私の援助が少しでも祭りの力になればと思います。
ご支援ありがとうございます。
大野さんの同期の方はどこの郷の騎馬でしょうか?野馬追の話しもいろいろお聞きしてることと思います。
未来にこの文化をつなげるため努力致します。宜しくお願いします。
福島県に住んで、2年半が過ぎました。私はいわき在住ですが、前から気になりつつ、一度も見に行ったことがありませんでした。今回素敵なチャンスが来たと思いましたので、少額ですが支援させていただきます。
この度はご支援頂きありがとうございます。
いわきにお住いととの事、近いですので是非観覧ください。
そして虜になってください。開催日は暑いです、暑さ対策しておいで下さい。
宜しくお願いいたします。






野馬追を応援してます。
頑張って下さい。
武士A 様
こんにちは。北郷騎馬会の泉川と申します。
今回のプロジェクトの趣旨をご理解いただき、ご賛同頂きましたこと誠にありがとうございます。
1000年以上続いております「相馬野馬追」です。この伝統文化をどうしても次世代に引き継ぎ、そしてより多くの方々に「壮大なる相馬野馬追」を知って頂くためのプロジェクトでございます。
今後の活動につきましても随時ご報告させて頂きたいと考えております。
引き続きご支援宜しくお願いいたします。
改めましてこの度は有難うございました。

頑張ってください!
M K 様
こんにちは。北郷騎馬会の泉川と申します。
今回のプロジェクトの趣旨をご理解いただき、ご賛同頂きましたこと誠にありがとうございます。
1000年以上続いております「相馬野馬追」です。この伝統文化をどうしても次世代に引き継ぎ、そしてより多くの方々に「壮大なる相馬野馬追」を知って頂くためのプロジェクトでございます。
今後の活動につきましても随時ご報告させて頂きたいと考えております。
引き続きご支援宜しくお願いいたします。
改めましてこの度は有難うございました。
毎年楽しみにしています!野馬追いが大好きです。北郷騎馬が大好きです。応援しています☆頑張って下さい!
かよ 様
こんにちは。北郷騎馬会の泉川と申します。
今回のプロジェクトの趣旨をご理解いただき、ご賛同頂きましたこと誠にありがとうございます。
1000年以上続いております「相馬野馬追」です。この伝統文化をどうしても次世代に引き継ぎ、そしてより多くの方々に「壮大なる相馬野馬追」を知って頂くためのプロジェクトでございます。
実体験の事業も考えております、ぜひ参加してもっとハマってください。
今後の活動につきましても随時ご報告させて頂きたいと考えております。
引き続きご支援宜しくお願いいたします。
改めましてこの度は有難うございました。

騎馬会さんの新たな挑戦が、魅力溢れる相馬野馬追の伝統・文化の次世代への継承に向けた光になることを祈念し、心から応援しています。
tam-tam 様
こんにちは。北郷騎馬会の泉川と申します。
今回のプロジェクトの趣旨をご理解いただき、ご賛同頂きましたこと誠にありがとうございます。
1000年以上続いております「相馬野馬追」です。この伝統文化をどうしても次世代に引き継ぎ、そしてより多くの方々に「壮大なる相馬野馬追」を知って頂くためのプロジェクトでございます。
今後の活動につきましても随時ご報告させて頂きたいと考えております。
引き続きご支援宜しくお願いいたします。
改めましてこの度は有難うございました。

毎年楽しみに野馬追を拝観しております。伝統を継承し守っていくことは大変なご苦労と思います。少しですが応援させていただきます。野馬追が全世界に発信されますこと期待しております。相双ファイトより
相双ファイト 様
こんにちは。北郷騎馬会の泉川と申します。
今回のプロジェクトの趣旨をご理解いただき、ご賛同頂きましたこと誠にありがとうございます。
1000年以上続いております「相馬野馬追」です。この伝統文化をどうしても次世代に引き継ぎ、そしてより多くの方々に「壮大なる相馬野馬追」を知って頂くためのプロジェクトでございます。
実体験の事業も考えておりますのでその時は是非ご参加ください。
今後の活動につきましても随時ご報告させて頂きたいと考えております。
引き続きご支援宜しくお願いいたします。
改めましてこの度は有難うございました。

