ご無沙汰しております。
写真集も、またご一緒させていただくのも楽しみにしております。

頑張ってください!

L特急ブーム・ブルトレブームのさなかにケイブンシャの大百科を見て育った世代です。今の自分の趣味活動の原点を大百科で創っていただいたと感じています。近年では鉄道博物館での写真展など、貴重なシーンの数々を拝見させていただいております。今回の写真展の仕上がりも楽しみにしております。

南氏の本は、子供の頃の愛読書でした。
このたび、このような機会があり、申込みさせていただきました。
写真集を楽しみにしております。

幼少の頃より貴著で鉄道に親しみ、写真を撮って四十年近くになろうとする者です。五十を前に一念発起し、縁もゆかりもない北陸に拠点を構えて今に至りました。その北陸の鉄道を集大成した作品集の出版と聞き、いくばくかの志を投じさせていただきます。

応援しています。勁文社シリーズはボロボロになるまで読みまくりましたが、これの復刻が叶えばと思うところでした。
写真集、楽しみにしております。

南正時様;
活動60周年おめでとうございます。SLブームが去った後、中学生だった私は趣味の一つとして、鉄道写真を撮り始めましたが、そのきっかけを作ってくれたのが、南正時さんと広田尚敬さんの鉄道写真であったと言っても過言ではありません。以来、還暦を過ぎても、まだ、この趣味を継続出来る喜びを噛みしめている今日この頃です。これからも元気でご活躍される事をお祈り致します。

頑張ってください!
お疲れ様です。
刊行楽しみにしています。
特急急行大百科をボロボロになるまで読んでいました。その後、鉄道を利用しながら旅行へ出かけるキッカケになりました。
ブルートレイン富士同乗記は最も印象に残り、はやぶさ+富士の引退間際に乗車できました。
名鉄名古屋本線石刀駅付近で
早朝、上り特急 富士、はやぶさ、みずほ、金星、さくら、EF58荷物列車
下り急行 銀河、大垣夜行、急行比叡、特急ひだ、しらさぎ485、急行のりくら、おくみの、大社、エメラルド、しらさぎ583、
上りしなの381
を小学校高学年時撮影していました。
名鉄特急も 岐阜、谷汲、豊橋、伊勢湾、三河湾、ヤングビーチ、いなり、伊良湖
などパノラマカーを見ていました。
懐かしい思い出です。
頑張ってください!

頑張ってください!

鉄道ジャーナルをはじめ、数々の鉄道写真は撮影のお手本として参考にさせていただいていました。
このプロジェクトを通して、福井の鉄道の魅力を存分に堪能したいと思います。

頑張ってください!!
頑張ってください!
ケイブンシャの大百科シリーズで憧れの存在でした。これからも応援しています!

JR特急大百科、まだ持っています!!。
令和の時代の大百科、楽しみにしております。

微力ですが応援致します。
子供の頃は鉄道百科読んでいました。
懐かしいです。
楽しみにしております。

頑張ってください!
子供の頃、南 正時さんの鉄道大百科を読むのが好きでした。
大人になってから、趣味で鉄道撮影もしています。
北陸新幹線が開業し、福井も行き易くなったのでぜひ参加したいと思います。
よろしくお願いします。

頑張ってください!

頑張ってください!
南さんの大百科シリーズで「電車の運転士になりたい」という夢を育んで頂き、昨秋54才にしてついにその夢が実現しました。南さんと大百科には感謝しかありません。ありがとうございました。定年まで勤め上げるのが次の夢です。写真集の到着を楽しみにしつつこれからも頑張ります。

頑張ってください!
頑張ってください!

頑張ってください!
頑張ってください!

頑張ってください!

その節はお世話になりました。
ありがとうございました。
頑張ってください!

小学校の時に買った「鉄道写真大百科」は
暗記するくらい読みふけりました。
今でも大事に持っています。
ローカル線中心にこの趣味を40年以上続けられているのは
基本を丁寧に優しく書いて教えてくれた南さんのお陰です。
出来上がりを楽しみにしております。

頑張ってください!

頑張ってください!
これまで素晴らしい写真を多数見させていただきました。今回のプロジェクトの成功をお祈りいたします。

鉄道に興味を持ち始めて初めて読んだ本が鉄道大百科でした。
南先生とえがしら剛先生の取材旅などを楽しく読んでいた頃が懐かしいです。
今回、微力ながら応援させていただきます。

南正時さんの鉄道写真で列車のカッコ良さを実感しました。日本だけでなく70年代のヨーロッパの列車の素晴らしさを伝えてくれました。これからもがんばってください。

小さい頃に鉄道大百科や鉄道写真の撮り方の本を読んだのがきっかけで撮影を行うようになりました。活動がうまくゆくよう祈念しております。

頑張ってください!

南正時様
いつも素敵な笑顔で接していただき、
ありがとうございます。
これからも、南さんにとって素晴らしい出会いや感動がありますこと、お祈りしております。
これからも私の親父、近藤孝の南さんへの思いを抱いて、ご活躍していただきたいと、心からお祈り申し上げます。
そして、今までのいろいろな感動に感謝申し上げます。
これからも亡父にかわりお付き合いのほど、どうかよろしくお願い申し上げます。
今回のプロジェクトのご成功を、衷心よりお祈り申し上げます。 近藤 光広

頑張ってください!

頑張ってください!
頑張ってください!

応援しています!

頑張ってください!

お金がない幼少の頃はお母さんと一緒に鉄道大百科を片手に東京や上野に行って特急やブルートレインを撮りに行ってました。
おかげさまで今は先生の写真の聖地巡礼をしております。
これからも新しい鉄道の魅力を教えてください

写真集を楽しみにしております。
南先生、先生は永遠の担任の先生です。大百科は僕の教科書でした。そして「普通列車」としてしっかり人のために生きていきたいと思います。
南先生
鉄道大百科クラファンに賛同します。😀
福井ワールド、堪能したいです。
どうぞよろしくおねがいします。🚄🚃
(^o^)楠本拝=まさかつ

写真集楽しみにしております!

鉄博のSL写真展など拝見しました。感動、感激の作品ばかりでした。
素晴らしい写真集の発行、期待しています。

南さんの写真集がきっかけでヨーロッパの列車に興味を持ちました。福井の鉄道の写真集も楽しみにしていますね

頑張ってください!

子供の頃に鉄道大百科を買いました。
福井の誇りです。

南さんの写真は私の趣味の原点。完成が楽しみです。

頑張ってください!

私が子供の頃に読んだ本に、セッテヴェロの運転席に入れてもらい、マスターコントローラーを操作させて貰ったと言う話が、今でも強く印象に残っています。

頑張ってください!
楽しみにしています。

頑張ってください!
故郷が秋田で、日本海、白鳥、旧客きたぐになど利用してました。最近は新幹線ばかりになり味気ない感じがします。敦賀からの車販も無くなったり、福岡からでは時間的な問題で父母の葬式にも泣きながら新幹線と日本海に乗り継ぎ急いだ記憶も。子供の頃から南さんの写真は良く見てました。特に印象深いのが、イタリアでセッテベロ(七人の美女)のノッチを握った南さんです。応援、益々のご活躍を期待しております。





