微力ではありますが、毎月の金額を少し増やしました。引き続き応援させてください。後世へ残すべき文化を保全する取り組み、心から感謝いたします。これからもご活動を応援しております!

皆様の意義のある活動に頭が下がる思いです。英語版の完成、公開にも感激しました。本当に微力で申し訳ないくらいですが、応援させていただきます。頑張ってください!
このたびは本プロジェクトのサポーターとなっていただきありがとうございました。ちょうど現在、私たち文化財映像研究会のメンバーはエストニアのパルヌで開催されている「パルヌ国際映画祭」に参加し、映画『沖縄久高島のイラブー』英語版の上映に携わっているところです。久高島の映画、そして沖縄の文化を世界の方々に知っていただく一歩になればと思っています。これからも応援していただければ幸いです。

後世への宝となる素晴らしいお取り組みに感動しております。日々細やかな作業の連続と存じますが、どうか皆様お身体お大事になさってください。心ばかりの額で恐縮ですが、完成の日を楽しみにしております。
このたびは本プロジェクトのサポーターとなっていただきありがとうございます。目下、本プロジェクトの成果の一環として制作した映画『沖縄久高島のイラブー』の英語版を、海外の映画祭で発表するための準備を進めているところです。久高島の文化を世界の人たちにも知っていただく取り組みのひとつです。近いうちに国内でも発表の機会を持ちたいと思っていますので、その際はあらためてお知らせさせていただきたいと思います。

イザイホーのアーカイブ活動、復興への活動、文化的また芸術的に大変意義ある活動だと思います。
わずかですが、活動の資金としていただけますと幸いです。
このたびは本プロジェクトのサポーターとなっていただきありがとうございました。現在、本プロジェクトの成果の一環として制作した映画『沖縄久高島のイラブー』が全国の映画館で順次、上映されています。あわせて『沖縄久高島のイザイホー』(2022年リメーク版)のリバイバル上映も好評を博しています。今後も未公開映像を再編集し、それを加えた完全版の『沖縄久高島のイザイホー』を完成させたいと考えています。今後とも引き続き応援していただければ幸いです。
沖縄久高島のイラブーの解説冊子を見てこのプロジェクトを知りました。イラブーも貴重な映像で引き込まれました。イザイホーについても是非素晴らしいアーカイブ映像が実現することを願っています。
このたびは本プロジェクトのサポーターとなっていただきありがとうございました。『沖縄久高島のイラブー』もご覧いただきありがとうございました。イザイホーについても、祭礼のすべての過程を撮影しつつも、映画では割愛せざるを得なかった箇所がいくつもあります。そうした映像をアーカイブ化することによって、イザイホーの祭礼を多角的に理解することが出来るようになることを目指します。今後とも応援していただければ幸いです。

学生時代に民俗学を専攻していて、昭和63年に久高島を訪れました。
次のイザイホーまであと2年という時でした。民宿のおばさんから楽しく学んだことが思い出されます。
後世に記録を遺せるのなら、素晴らしい映像遺産かと思います。
イベントではなく、お祭りでもなく、祭祀であるイザイホー。
微力ながら応援させてください。
皆様のご活躍に感謝します。
このたびは本プロジェクトのサポーターとなっていただきありがとうございました。1990年のイザイホーは結局行われることなく、この1978年のがこれまで行われた最後のものとなってしまいました。しかしイザイホーに関連した年中行事や習俗は現在でも行われており、そのうちのひとつであるイラブー(エラブウミヘビ)漁と燻製作りに関する映像は、近々映画として公開予定です。ご期待いただければ幸いです。

久高島に毎年数回訪れて8年が経ちました。わずかですがご支援させていただきたく、どうぞよろしくお願い致します。
このたびは本プロジェクトのサポーターとなっていただきありがとうございました。久高島には不思議と人をひきつける何かがあるように感じますが、それは島の人々によって歴史と文化が大切に伝えられてきたからなのかもしれません。今後とも私たちの活動を応援していただければ幸いです。
久高島について知識の浅い者です。たまたま久高島の動画を拝見したときの現象や、調べるうちに知った日付にも、何かご縁を感じるものがありました。側からみれば勝手な動機かもしれませんが私にとって言い知れない何かを感じたので、微力ですがご支援させてください。後世へ残すべきものを守ってくださりありがとうございます。応援しております。
このたびは本プロジェクトのサポートメンバーとなっていただきありがとうございました。目下私たち文化財映像研究会は、1978年に撮影された未公開の映像を元に、映画『沖縄久高島のイラブー』を制作しています。今週末からは久高島に入り、新規映像も撮影する予定です。デジタル化、アーカイブ化した映像を現在に生かす試みにも力を注いでおりますので、今後とも応援していただければ幸いです。

映画も拝見しました。引き続き応援しています。
このたびは本プロジェクトのサポーターになっていただきありがとうございます。また映画もご覧いただいたとのことで感謝いたします。映画や映像を通じて沖縄や久高島の歴史や文化に触れていただくことが出来たなら、私共としても望外の喜びです。今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。

本来、映像のみならず実際の儀式が継続されて欲しいところですが、それが叶わない今、きちんとした記録が残ることが最優先と思います。応援しています。
このたびは本プロジェクトのサポーターとなっていただきありがとうございました。残念ながらイザイホーの祭礼そのものは中断していますが、いつの日か何らかの形で再開される時に、これらの映像資料が活用されることを祈っています。また現在も続いているイラブー漁の映像も、未公開映像には含まれていますので、こうしたものも利用可能な形にしていければと思っています。

久高と縁のある者です。残さなきゃいけない物はたくさんあり、イザイホーはその1つだと考えます。行事自体は今後できるかわからないですが、このように映像として残ってるのは大切にしなきゃいけないと考えます。微力ではありますが感謝と共に少しでもお役にたちたいと思います。ありがとうございます。
このたびは本プロジェクトのサポーターとなっていただき、ありがとうございます。久高島とご縁のある方からのご支援ということで、うれしくまた心強く思っています。久高島にはイラブー漁をはじめ、今日まで続くさまざまな文化も残されていますので、そうした映像についてもあわせて残していけるように努めたいと思っています。今後とも応援していただければ幸いです。

この10/9に久高島でいのちを考えたり環境問題に関するイベントを開催することになりました。久高島には3回ほどしか行っていませんが久高島の祝女文化が廃れてしまったことをとても残念に想っていたところに、このタイミングでこの支援活動を知ることができて良かったです。
まずは映像だけでも復活していただきたい。久高島の祈りの文化を日本全国に届けたい。
少しの金額ですがぜひ応援させてください。
このたびは本プロジェクトのサポーターとなっていただきありがとうございます。10月9日に久高島でイベントを開催されるとのことですが、ご盛況をお祈り申し上げます。ちょうどその時期に那覇で『沖縄久高島のイザイホー』2022年版の上映も始まっていますので、機会がありましたらご覧いただければ幸いです(サポーターの方にはチケットを無料でお送りさせていただいてますので、のちほど案内メールをお送りいたします)。今後ともよろしくお願いいたします。






