
全国の図書館員が、ボランティアさんが、待望の技法書。楽しみです。

僅かではありますが、協力させていただきます。大切な資料を後世に残し、伝えるためのサポートとなりますように。

頑張ってください!

『図書の修理とらの巻』の刊行に深く感謝致します。
完成を心待ちにしております。

現在、講座を受けています。
先生方の作られる本の反響がこんなにあり、修理を志している者として、とても嬉しく思います。

頑張ってください!

頑張ってください!

リターンが増えましたね。
【追加!】【限定6個】大き目の革表紙手作りノート、ロングステッチという綴じ方のもの。
以前、NHKで「時代を見抜く目」いうのに出ていましたね。本を見たら何時頃・
どの地域製本されたかわかると話されていたのを思い出しました。
また、18世紀以前ヨーロッパでは出版社は存在せず、そこで販売していた方法、
未綴じ本で一部出版出され、それで中生以前の綴じ方で製本の講座を開催されること
にも驚きました。合点がいきました。支援します。

こういった本を待ってました。届くのが楽しみです。

頑張ってください!

製本に関する本は多くあれど、修理に関する本は無かったので、このプロジェクトはとても画期的です。製本を学ぶ事は、本の修理にも有効だとは思いますが、私の様に本を自分の手で作る事より、本を直す事に興味がある人は多いと思います。

頑張ってください!

高い志をもって活動される姿に背筋の伸びる思いがします。
活動の輪、支援の輪が広がっていくことを祈っています。

本日、京都三条の古書店にて、非常に痛んだ本が「板倉さんへ」という付箋とともに平積みされているのを目撃しました。たまたま同じ苗字なもので、どういうことですかと尋ねたら、修復してもらうんだ、とのこと。実際にこうして古書店から頼られている活動なのだな、と気になっていたプロジェクトを思い出し、支援しようと思い至りました。頑張ってください。重要なプロジェクトだと思います。

図書修理技法書の完成を楽しみにしています!

これまで膨大に蓄積されてきたご経験をこのように公開していただけることに感謝いたします。遠方でも貴重なノウハウを学べることは大変嬉しいです。完成を心待ちにしております。

とらの巻の完成を楽しみにしております!

公文書館勤務のため、痛んだ資料にしばしば出会います。少しでも勉強したく、こうしたプロジェクトは是非応援させていただきたく、また勉強させていただきます。

頑張ってください!
図書館員です。技法書が届くのを大変心待ちにしております。
書物保存のために、これからもよろしくお願いいたします。

頑張ってください!

とりあえずは第一関門突破ですね。次の目標も大丈夫でしょう。

待ち遠しい!期待しております。

頑張ってください!

素晴らしい活動だと思います。頑張ってください!

こういう本を待っていました!

頑張ってください!

良い活動です。私も趣味で海外古書を少しだけですが蒐集しています。修理したいと思いながら日々悩んでいます。いつか相談にのってください。

頑張ってください!

日大に在籍しております河村です。
ご無沙汰しております。
プロジェクトの成功をお祈りします。
遅くなってすみません。

がんばってください!

貴重な本が後世に伝えられ、研究に役立たれることを願います。NPO法人書物研究会さんは
今できること、今考えることをいつも明示してくださっていて感謝を込めて応援させていただきます。プロジェクトの成功をお祈りします。

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

出版、楽しみにしています!

いつもウェブサイト参考にさせて頂いています。
微力ながら応援いたします。

保存修復事業はこれからますます重要になってくると思います。
応援しております!

なかなか研究会に顔を出せておらず、ご無沙汰してしまっています。ぜひ目標額に到達しますように。

頑張ってください!

奈文研金田です。文化財レスキューでは本当にお世話になっています。
わずかではありますが、応援させていただきます!

頑張ってください!

書物を未来につないでいくことは大変大切なお仕事と思います。
これからも多くの書物の復活と継承に大いなるお力を発揮してください。








