
目標達成おめでとうございます。ギリギリですが間に合うかな?

活動を応援します

横浜在住のF様にずっと以前からお世話になっているので、どんな形ででもご協力したく。これで、日頃の感謝が表わせているとは思いませんが、せめてものエールでございます。

わずかばかりのお手伝いですが、何とか前進されることを祈っております。
頑張ってください!
頑張ってください!
わずかでありますが、お力になれれば。
微力ではありますが、応援しています!
思うように皆さんのお役に立てずもどかしさを感じていますが、応援しています。
一応、展示・教育普及・資料管理を担当してきた(いる)現役学芸員ですので、協力できることがあれば連絡ください。

次世代への重要な取り組みとして、応援しております。

頑張ってください!
頑張ってください!
ほんの少しですが送金させていただきます。
大船渡に遊びに行きます!
一度大船渡を訪れました。
チリ地震と東日本大震災の津波到達ラインを見ましたが、規模の違いに驚きました。
絶対に忘れて欲しくないです。
頑張って下さい。みんな応援しています!
たっせいおめでとうございます!
気仙椿ドリームプロジェクトの古池と申します。昨日の発表会では素晴らしいお話をありがとうございました。
そして、達成おめでとうございます!
達成おめでとうございます。
後は成功に向けて邁進して下さい。
東京にてあの大きな地震を体験しました。親戚が石巻にいます。震災後、行ってきました。あれほどの震災がこの日本であったことを、同じ国民として忘れてはいけないと強く思います。

頑張って下さい。微力ながら応援させていただきます。
直視するのは、現地の人には大変かもしれない。
しかし、語り継いでいく責任が、この時代を生きる私たちにはあるのかもしれない。
頑張ってください!
大船渡津波伝承館応援ライブvol1は野毛のちぐさから記録的な大雪の日でした。ちぐさは、音楽の力で東北を応援し続けます。
野毛ジャズ喫茶ちぐさ
ちぐさ会一同より
(代理で鈴木が投稿させて頂きました)

頑張ってください!
齋藤さんのお人柄もステキなのですが、津波を後世に伝えるには語り部が必要です。ただ怖かったねえ津波、で終わらせないよう、みんなが助かる方法まで模索するには、語り部が必要だと思います。ご支援のほど、宜しくお願いいたします!
頑張ってください!

震災を乗り越えて、未来の世代にメッセージを伝え続けていくという趣旨と情熱に賛同します。
いまだ進まぬ復興に心を痛めています。こんなことでしか協力できない自分が情けないですが、頑張ってください。応援しています。

プロジェクトの成就と伝承館の成功をお祈り致します。
日本ミクニヤ株式会社 代表取締役 田中秀宜
社員一同
頑張ってください!
微力ですがお手伝いさせて頂きます
これからも忘れないという気持ちと、被災地から学んで自分たちの命を考えること・・・大切なことだと思います。
少しでもこのプロジェクトのお役にたてたらと思い一口よろしくお願いいたします。
「今しかできないことをやる」「忘れない・伝える・続ける」のコンセプトで東北の応援を続けています。津波伝承館の本オープンを心より願って、出来る限りのサポートをさせていただきました。
まず今から募集期限迄の7日間、目標額達成に向けて応援します!!!

頑張ってください!

頑張ってください!

初めて被災地を訪れたのが大船渡でした。夏ごろでしたがまだ生々しくて、衝撃を受けました。わずかながら応援させていただきます。
大船渡にはまだ行ったことがありません。これを機に訪れて微力ながら何かお手伝いができたら、と考えております。

鈴木光さんの後押しにも感謝
仙台出身ですが、あんな大きな津波が来るとは知らなかった私です。1000年前の平安時代に、かつて東日本大震災と同規模の津波が来ていたそうです。それを知っていたら、また違ったかもしれない。そう感じているので、このプロジェクトを心から応援します。
私も震災直後に緊急消防援助隊として岩手県宮古市へ、その後、医療チームの一員として宮城県気仙沼市へ2回まいりました。今回の素晴らしいご計画が成就されますことを祈っております。

遺構保存が難しいものが多い中、津波の恐ろしさを未来に伝えて行くために、伝承館の大切さを思います。応援しています。
頑張ってください!
いけないと思いつつ、東京に暮らしているとたくさんの方が震災でなくなったこと日々忘れてしまいがちなことを反省しました。本当に微力で申し訳ありませんが、もうあれだけのたくさんの尊い命が奪われることがないことをお祈りしております。
この地域の経験を、大切に伝えていくこと。
これから、地域として産業復興をしていく上でも、とても大切だと思っております。
あと9日、達成に向けて応援しております!
7月10日もどうぞよろしくお願い致します。

語り継ぐのことの大切さを感じています。記録にないと記憶に残らない!応援しています。
五千年、一万年、十万年先のあなたの子供たちも助かって欲しい!
頑張ってください!
私たちも「伝える」活動にご協力します。
そして私たち自身も、いざと言う時にどうやったら
「逃げられる」のか日頃から考えていたいと思います。
応援しています。かもめの玉子は昔から大好きでした。
お忙しいと思いますが齊藤さんもお身体気を付けてください。
遠い場所にいても心はいつもそばに。