
なかなか能楽堂へ伺えませんが、ずっとずっと応援しています。後世へ茂山千五郎家の息づかいを伝えていってください。


未来の為に今、遺しておける機会があるのはとても貴重ですね。
ここに少しでも関わることが出来て嬉しいです。直接は行けませんが配信を楽しみにしています。









失われてからでは取り返しがつきません。きちんと継承した上で、どう生かしていくのか、考えればいいのです。後世の人のためにも。






時代を経て文化や笑いがどんな風に変わって行ったのか、とても貴重な記録になるのだと思います。配信で見るのを楽しみにしています!




茂山狂言をアーカイブとして未来に残す、素晴らしいプロジェクトです。微力ながら応援させていただきます。頑張ってください!



茂山狂言会事務局にて受付した方々のご支援分を代理にて入金いたしました。
皆様ご支援いただきましてありがとうございます。


先々代の千作さんのお舞台を20年拝見していて暫く遠ざかっておりましたが、この10年ほどお能を集中して観るようになり、茂山狂言にも再会しまして懐かしく思うようになりました。たまたま今後のご予定など見ようかとHPを開いてクラウドファンディングを知りました。遅まきながら、少しですが参加させて頂きます。





今では上演されなくなってしまった狂言の演目の行く末が、とても気に掛かっていました。
この度この様な形で、微力ながら支援をすることができて嬉しいです。
次回もまた支援させていただければと思います。



すてきなプロジェクトありがとうございます。子供が生まれてから公演に行くのが難しくなりました。配信の形でも拝見できるのがとても幸せでございます。


時代の流れで淘汰されていくのも自然の成り行きだと思っていたのですが、まだ消えるには早すぎる演目が少なからずあることを今回初めて知りました。
廃れるままに任せてもいいんじゃないかと思う一方で、時間が経てば文化的な価値も分かってくるような気がして、微力ながら支援させていただければという結論に達しました。

大蔵流の狂言は何度も拝見しています。豆腐狂言などと仰っていましたがとても面白かったです。今では上演されなくなった作品の掘り起こしはとても意義あるお仕事だと思います。またいつか拝見できる機会を楽しみにしています。




うっかり配信なしで支援していたので追加です。
どのようになるか興味深いですし、時代の変遷の資料としても価値があると考えます。





稀曲ばかりということで、配信で観ることを楽しみにします。
茂山家の皆様、応援しています。
特に、鹿児島出身の山下さん、地元での狂言開催を期待しております。よろしくお願いいたします。





「猿座頭(さるざとう)」の存在を知ったときは、これはさすがに現在では上演できないな、と思いましたが、
一方で、茂山千五郎家さんの、狂言を伝承する家として伝えていくことと、正面から向き合って、編み出したこのプロジェクト、素晴らしい取り組みだと思います。
そして、本当の意味では映像のみでの収録ではなく、実際の公演にできるだけ近い、客のいる状態で、当日拝見いたしたく、応援させていただきます。


映像で、「茂山狂言全集」目指して頑張ってください。
貴重な機会なので遠征して生舞台を見たいと思いました(^^)





この時代にはそぐわないとされる演目も過去に上演されてきたということは、長い歴史の中で大変重要な役割を担ってきた大切な演目と解釈致します。是非、消えゆく演目を時代に合ったあらゆる保存方法を駆使して次世代に残し、引き継いで頂くことを切に願います。
















コンプライアンスと伝統文化の伝承は必ずしも合致しないですよね。難しい課題に取り組まれることに敬意を表します。


東京在住なので、舞台を拝見する機会は限られていますが、皆さんの舞台に接するたびに、心と脳が満足する楽しいひと時を過ごさせて頂いてきました。大切な宝を次の世代、時代へと。




「ミステリーというな」を泉州弁で解釈すると、
「見捨てりーと言うな」になります。
見捨てず、大切に伝え続けること、
応援しています。

