



頑張ってください!

イノウエヨシオさん
本当にありがとうございます!一番最初に一緒にプログラムを作って頂いたイノウエさんからのご支援、大変有難くご期待にお応えできるよう、全国でモデルケースをしっかりとつくっていきます。

寄付を通じて多くのことを学ぶ姿、そして成長し続ける姿を目の当たりにして、応援せずにはいられません!長野県の学校でも「寄付の教室」をお願いします!

社会貢献教育が全国に拡がれば、必ず日本の社会は変わります!私達の手で、全国に届けましょう!!!

遅ればせながら、ご支援させていただきます。
未来をつくるとても有意義なプロジェクトだと思います。
がんばってください。がんばりましょう。

一人でも多くの子どもたちに、寄付することの意味を伝えていければと思っています。


下の子が来年から小学生です。
この授業が私の子どもにも行き渡るようになれればと願ってます‼️
頑張って下さい‼️









寺子屋修行では大変お世話になりました。
寄付の文化、社会貢献の文化が広く多くの子供たちに広がることをお祈りいたします。



素晴らしい取り組みですね! 遅ればせながら応援させていただきます。

Shunichi Shimoyamaさん
ありがとうございます!子どもたちが当たり前のこととして、自分らしい社会貢献を行えるようになるよう、様々な教育現場にプログラムを届けていきたいと思います!

大石さん、お疲れ様です。
一校でも多くの学校で「寄付の教室」が開講されますように…



日本は寄付文化がないといわれることも多いですが、単純にそういった考え方や機会に接触することがないだけだと思っています。子供たちがお金の使われについて考える機会を提供するすばらしい活動だと思うので微力ながら応援いたします!

Naoki Hiuraさん
ありがとうございます!全くご意見に同感です!子どもの時から、自分の価値観で選択して寄付をしその結果、NPOが活躍して社会の課題が少し改善されているという成果を知る体験をすれば、もっと自然に普通の生活の中で自分らしい社会への関わり方を見つけられると思うのです。しっかりと拡げていきます!


こどもたちが主体的に生きる力を^^
これからの未来のこどもたちにはとっても必要になってくる力です^^
寄付の教室、引き続きご一緒に盛り上げて参りましょう~~♪


心から社会貢献教育が広まってほしいと思っております!
そして北海道でもドンドン実施していきたいです!!
微力ながら応援させていただきます!




寄付の仕組み、寄付で社会貢献ができることを、子どものうちに知り、体験することで、次の社会がきっと変わっていくことと思います。活動に参加したいと思いました。塾で講師経験があり、教えることに興味があります。横浜で活動される時は関わってみたいです。活動メンバーを増やす際は、ぜひお声かけください。応援しています。

Sahiko Imaiさん
ありがとうございます!そのようなお気持ちでご支援下さり大変有難いです。このようなプログラムを提供するファシリテーターの養成研修(http://jfra.jp/event/17229)も行っておりますので、是非一緒にこの取り組みを広めていただけると大変ありがたいです!重ねてお礼申し上げます。



いつもお世話になります。
北九州でも、少しずつ授業が広がっています。
これからも、よろしくお願いします。







遅くなりました。早々の達成おめでとうございます。寄付教育こそが、寄付文化の醸成のための最初の第一歩だと思いますので、こうした取組が全国で広く行われることを期待しています。











寄付教育を通して、こども達が周りを助けたり愛情を与えたりすることが自然にできる社会になりますように。大事な取り組み、みんなでがんばりましょう!



社会貢献教育が教育のコンテンツとして日本でも当たり前となり、多くの子どもたちに、たくさんのことを知って、学んで、考える、そんな機会をプレゼントできればと思います!
社会貢献教育ファシリテーターの端くれとして僅かですが応援させていただきます!


子どもたちが寄付を通して社会を知り、自分たちの意志で表現できるようになってほしいと思っています。
そういう子どもを育てる教室がもっと広がれば良いと想い、応援します。



娘が昨年こちらの授業を受け、大変貴重な体験をさせて頂きました。多くの子ども達にこの授業が届きますように。

以前から申しているように、協会のやってる沢山のプロジェクトの中で、長い目で見て一番社会に影響のあるのが若い人への寄付教育・広報だと思ってます。
今回のクラウドはその一環との理解で応援します。
ご承知の状況なので少額しかご協力できません。ご勘弁を。


今年は、寄付教育をもっと多くの現場で、もっと多くの人たちに関わってもらえるように、みんなで次のステージに進化させましょう!よろしくお願いします!


大石さん、ファシリティターの皆様、「社会貢献教育を全国の学校に届ける」ビジョン応援します!頑張ってください!
子どもたちが自らの価値観で社会的活動を応援することの楽しさ、そして様々な価値観や考え方の違いを認識し、互いにに助け合い自分たちがベストだと考える応援方法を選択していくことの難しさを学ぶ機会を全国に届けてください。期待しています。

日本中で待っているお子さんたちに一人でも多くこのプログラムが届けられますように!







教室に参加した子供達にとって、授業での出会いが、本当に自己肯定感の向上につながっていくような教室を期待しています!
