
支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 215人
- 募集終了日
- 2020年6月30日
輪奈ビロードの作り方

プロジェクトページの方では大まかな作り方の説明をさせていただきました。
是非この機会に、輪奈ビロードがどうやってつくられているのか皆様に知っていだけたらと思っております。
●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯
大きく工程を分けると、
製織→紋切→針抜き→精練→色染め
という工程を経て完成いたします。
製織(せいしょく)
生地は経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の組み合わせによってつくられます。
輪奈ビロードでは、生地の表面に輪奈(ワナ)とよばれるループをつくり、そのループの配置によって柄を作ります。
これが輪奈ビロードの特徴でもあります。
ループを作るために経糸で芯材(黒い太い糸のようなもの)を抱えるように織りこみます。

細い絹糸1本1本の状態を見ながら丁寧に織っていきます。
職人は「ガチャン、ガチャン」という音を聞いたらその日の織機(しょっき)のご機嫌が分かります。しかもそれは自分の調子と同じだそう。自分の気持ちが機械に伝わる、織る職人はそう言います。
着物用コート地1反(11,5mx 38cm)を織るのに 2日~3日かかります。

紋切り(もんきり)
製織後、芯材が入っている輪奈の経糸を小刀(こがたな)というカッターのような特殊な道具を使いカットしていきます。
手作業で、糸一本一本を丁寧にカットします。
この時に輪奈の一番真ん中(天)を切らないと染上った時に美しく仕上がりません。
これは、職人の手の角度や小刀の刃の角度にも左右されます。
カットを同じ角度に仕上げなければいけないので、刃を研ぐのも大変難しい作業です。

この紋切をすることにより糸が開き毛羽立ち一般にビロードと呼ばれる部分が出来ます。
染色をすると毛の部分に染料が多く入る為 輪奈(ループ)の部分との濃淡が出来上がります。

針抜き(はりぬき)
紋切をし終えた反物の芯材を全て抜きます。
11,5mの生地1反に芯材を約1万5千本織り込んでいます。
針抜きも手作業です。
左手で生地を抑えて、右手で芯材を絶妙なスピードで抜いていきます。一定のスピードで抜きながら、いつもと違和感がないか抜く感覚に注意します。
細い絹糸は少しの引っ掛かりでも傷の原因となるからです。

精練(せいれん)
針抜きまでを終えた生地は生機(きばた)とよばれ、まだ真っ白い生地ではありません。
精練という工程を経て白生地になります。

精練では絹糸のセリシンという成分を落とすために高温で煮ます。
その日の気温湿度、お湯の温度調節、タイミングを見極めて作業をするそうです。
輪奈は濡れている状態で圧がかかると、つくった輪奈が潰れてしまいます。その為、輪奈ビロードの精練では輪奈を潰さないようにとても神経を使います。
輪奈ビロードを精練するには高い技術が必要となります。
この工程を経て絹本来の光沢としなやかさが表れ美しい白生地となります。
色染め
輪奈ビロードは織りあがった後に染めを行う、後染めになります。
無地染めだけではなく、ぼかし染めなど様々な色染めができます。
精練と同様、輪奈を潰さないように神経を使い、表面にループがあるため染料をよく吸うので色を合わせるのも難しく、染めにも高い技術が必要となります。
輪奈部分の糸の凹凸や紋切(起毛)部分で染料の入り方が違うため無地染は1色ですが色濃淡ができ、生地の表情に華やかさがでます。

リターン
2,000円

声援を送りたい!!
応援ありがとうございます。
タケツネの職人からお礼のメッセージをお手紙で送らせていただきます。
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年7月
3,000円

その道を極めた職人オンライン相談室
「タケツネの職人が貴方のお話聞かせていただきます!」
ご支援者さまからいただいたご相談やお話ししたい内容に対し、こちらが選んだ職人とオンラインにてお話していただけます。タケツネの職人紹介は新着情報にて掲載予定です。
・60 分程度を想定
・申し込みされた方々に、後日日程のご案内をお送りいたします。
・日程決定後、オンライン相談室のリンクをお送りします。
※必要な環境
PCからの参加をお願いします。また、Webカメラやマイクのご用意をお願いします(PC備え付けのものでも可)
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年7月
2,000円

声援を送りたい!!
応援ありがとうございます。
タケツネの職人からお礼のメッセージをお手紙で送らせていただきます。
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年7月
3,000円

その道を極めた職人オンライン相談室
「タケツネの職人が貴方のお話聞かせていただきます!」
ご支援者さまからいただいたご相談やお話ししたい内容に対し、こちらが選んだ職人とオンラインにてお話していただけます。タケツネの職人紹介は新着情報にて掲載予定です。
・60 分程度を想定
・申し込みされた方々に、後日日程のご案内をお送りいたします。
・日程決定後、オンライン相談室のリンクをお送りします。
※必要な環境
PCからの参加をお願いします。また、Webカメラやマイクのご用意をお願いします(PC備え付けのものでも可)
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年7月

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 36日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 8日

滋賀の宝を未来に!「新しい琵琶湖文化館」の収蔵庫整備にご支援を
#地域文化
- 現在
- 445,000円
- 寄付者
- 9人
- 残り
- 89日

【第三弾】日本の囲碁・ペア碁を未来へ繋ぐ!棋士強化と派遣にご支援を
- 現在
- 7,330,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 11日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
- 現在
- 4,495,000円
- 支援者
- 233人
- 残り
- 22日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 4,170,000円
- 支援者
- 287人
- 残り
- 18日











