鳥取県に新しいお金の流れとしくみ【コミュニティ財団】を皆で創りたい

支援総額

4,055,000

目標金額 3,000,000円

支援者
338人
募集終了日
2025年2月28日

    https://readyfor.jp/projects/tottoricf?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年01月23日 20:00

とっとりコミュニティ財団設立準備会 メンバー紹介【まーしー】 (Day.09)

メンバー紹介【まーしー】

チャレンジ9日目。133名の皆さまから179万5千円のご支援をありがとうございます。

本日もたくさんのご支援をありがとうございます。執筆時点で、133名の皆さまから179万5千円のご支援をいただいております。誠にありがとうございます!

 

目標金額300万円の達成に向けて、間もなく6合目。一歩一歩進んでまいりますので、引き続き応援のほど、よろしくお願いします。

 

ガヤと伴走【まーしー】


やっほー!はじめまして!

 

鳥取大山で観光事業をしているまーしーです!
出身は東京で、大山にやってきて十年経ちます。ここ鳥取大山では、広大な芝畑で一日一組で滞在できる「トマシバ」というサービスや、クリエイターのしごと場である「シゴト場カケル」などを運営しています。会社のコンセプトは「大きくならない」で、目の前の「芽」にフォーカスできるような働き方をしています。


今回、コミュニティ財団立ち上げのお誘いを受けたとき、正直「うっ?!」と少し後ずさりしたのを覚えています。というのも、「コミュニティ財団」という言葉から、なんだか距離を置きたくなるような印象を受けたからです。



それに、財団が本当に地域にとって「いいもの」なのか?そんな疑問もありました。確かに、コミュニティ財団にはさまざまな可能性があります。でも、助成団体としての特性から、関わる人の自発性を奪ったり、地域のお金の流れや生態系を壊してしまうリスクも。いわば、外来種として生態系を壊す「ブラックバス」のような存在になりかねないのでは?と感じたんです。



でも、そんな疑問や違和感を抱いた自分だからこそ、この取り組みに関わる意味があると思ったんです。なぜなら、自分がその「うっ?!」を感じた立場だからこそ、財団が目指すものが地域に根付く形になるよう、「外側」からの視点を持って支えられるのではと考えたからです。そして、鳥取に移住して10年、これまで培ってきたことを地域に還元するタイミングにもきたのかなと感じています。

 

自分の役割


そんな自分の役割を大きく分けると二つあります。
一つ目は「ガヤ」のかかり。そしてもう一つは、「伴走」のかかりです。



まず一つ目、「ガヤ」としての役割は、気づいた違和感を正直に伝えることです。財団をただ「中」から盛り上げるのではなく、「外側」から「うっ?!」の視点をもってかかわり、バランスを取るのではなく、違和感を率直に伝えながら、時にはその「うっ?!」を「楽しそう!」に変える役割が、自分にできることだと思っています。



たとえば、財団の第一弾助成プログラム「若者支援」の「とりまね」。このコンセプト作りやイメージづくりは、合同会社sunsunto(シゴト場カケル)として担当しています。「ガヤ」の感覚を活かしながら、まずは「とりまね」を通して「楽しそう!」をしっかり伝えていきたいと思っています。



そして二つ目は、「伴走」のかかり。
鳥取に来てから、自分自身の事業を続ける傍ら、鳥取・島根限定でクラウドファンディングを通じたプロジェクトの立ち上げ支援をしてきました。これまで35プロジェクト、総額7000万円近い資金調達をサポートしてきた経験があります。



自分がプレイヤーでありながら、同時に立ち上げを支援してきた経験は、財団が形になったあと、さらに多くの人が一歩を踏み出す手助けに繋がるはずです。財団を通じて、これから何かを始めたい人、挑戦したい人にしっかり伴走していきたいと考えています。


最後に!!!


最後に!!!今回の財団立ち上げで、なによりも楽しげなのが、「名前」がまだ決まっていないことだと思います。名前って、その団体の顔になるものなのでとても大事だと思います。それをみんなで案を出し、みんなで投票して決めるなんて、本当に「はじめの一歩」にふさわしいプロセスだなと感じています。



ちなみに、僕も「財団名の発案コース」を選んでいて、案を考え中。現時点の候補は「とりのたまご」「とりじん」「とりあえず財団」などなど!「コミュニティ財団」という堅苦しい響きとは真逆の、親しみやすい名前にしたいなと思っています(笑)。



みんなで案を出して、みんなで投票して、みんなで決める。そのプロセスそのものが、財団が目指す「みんなでつくる仕組み」の象徴だと思います。大好きな鳥取を、みんなの力で一緒にもっと楽しい場所にしていきましょう!(もう楽しいですが、より楽しく!)

 

とっとりコミュニティ財団設立準備会 まーしー

リターン

30,000+システム利用料


『一日とりまね部長』になって若者を全力応援!リターン

『一日とりまね部長』になって若者を全力応援!リターン

とっとりのコミュニティ財団の『一日とりまね部長』として、以下のような形で、若者チャレンジ助成プログラム『とりまね』にチャレンジする若者を応援することができます。

・『とりまね』説明会をご希望の地域(県内)で1回開催します。
・説明会の案内(WEBサイトやSNS等)の中で、お名前を紹介します。(匿名も可)
・説明会の中で、若者へのエールを送れます。(挨拶やメッセージ代読等で対応)
・説明会に、「一日とりまね部長からの差入れ」として市販のお菓子やジュースを用意します。
※有効期限:2026年3月末まで
※説明会の日時や会場等の詳細は、発送完了予定月までにメールにて調整のうえ決定します。
※説明会に出席される際の費用(会場までの交通費等)は、リターンに含まれません。

・『全力応援コース』と共通のリターン

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月

5,000+システム利用料


共感応援コース

共感応援コース

・御礼のメール
・財団名を決める「ネーミング投票権」(※1)
・WEBサイトへのお名前掲載(※2,※3)
※1:お一人につき1票とします。
※2:とっとりコミュニティ財団設立準備会のWEBサイト(https://note.com/tottoricf)内及び制作中のコミュニティ財団WEBサイト内に『設立サポーター』としてお名前(ニックネーム、匿名希望可)を掲載します。
※3:このリターンに関する条件の詳細については、READYFOR利用規約別添(https://legal.readyfor.jp/guidelines/terms_of_service_index/terms_of_service/#betten)の「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。

申込数
161
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月

30,000+システム利用料


『一日とりまね部長』になって若者を全力応援!リターン

『一日とりまね部長』になって若者を全力応援!リターン

とっとりのコミュニティ財団の『一日とりまね部長』として、以下のような形で、若者チャレンジ助成プログラム『とりまね』にチャレンジする若者を応援することができます。

・『とりまね』説明会をご希望の地域(県内)で1回開催します。
・説明会の案内(WEBサイトやSNS等)の中で、お名前を紹介します。(匿名も可)
・説明会の中で、若者へのエールを送れます。(挨拶やメッセージ代読等で対応)
・説明会に、「一日とりまね部長からの差入れ」として市販のお菓子やジュースを用意します。
※有効期限:2026年3月末まで
※説明会の日時や会場等の詳細は、発送完了予定月までにメールにて調整のうえ決定します。
※説明会に出席される際の費用(会場までの交通費等)は、リターンに含まれません。

・『全力応援コース』と共通のリターン

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月

5,000+システム利用料


共感応援コース

共感応援コース

・御礼のメール
・財団名を決める「ネーミング投票権」(※1)
・WEBサイトへのお名前掲載(※2,※3)
※1:お一人につき1票とします。
※2:とっとりコミュニティ財団設立準備会のWEBサイト(https://note.com/tottoricf)内及び制作中のコミュニティ財団WEBサイト内に『設立サポーター』としてお名前(ニックネーム、匿名希望可)を掲載します。
※3:このリターンに関する条件の詳細については、READYFOR利用規約別添(https://legal.readyfor.jp/guidelines/terms_of_service_index/terms_of_service/#betten)の「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。

申込数
161
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月
1 ~ 1/ 15


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る