こんにちは、達成サポートチームのうすいよしきと申します。
この記事では、クラウドファンディングを成功させるために、押さえておきたい3つのポイントについて記事を書かせていただきます。
私は、これまで300件以上のプロジェクトの担当をしてきました。まず、日本のクラウドファンディングの平均的な成功率は30%と言われています。
(引用元:クラウドファンディング成功の鍵を握る「3分の1の法則」とは)
私がプロジェクトのサポートを始めた時も、READYFORのプロジェクト成功率は30%前後でした。
しかし、成功したプロジェクトの分析から見出した成功のポイントを踏まえてアドバイスを重ねたところ、現在は約75%の方が成功を収めるようになりました。
本記事では、クラウドファンディングの成功の鍵を握るポイントの中から、特に押さえておきたい3つのポイントについてまとめさせていただきました。
これから挑戦を始める実行者の皆様のプロジェクトが成功するために、少しでも参考になれば幸いです。
〜目次〜
1.クラウドファンディングを成功させるために理解すべきこと
2.まずはあなたの身近な方から愛されるプロジェクトを目指そう
3.クラウドファンディングを成功させる上で最も重要な2つの期間
すでに準備を進めている方はこちら
1.クラウドファンディングを成功させるために理解すべきこと
「クラウドファンディングを成功させたい!」
そう思った時、必要なことは何でしょうか?
魅力的な文章でプロジェクトページを作り上げること。支援者の需要にマッチしたリターンを用意すること。他にもあると思いますが、どれも成功に必要な要素です。
しかし、プロジェクトを成功させた実行者の方を見ていると、上記のようなテクニックよりも先に大切にしていることがあると感じています。あなたのプロジェクトを成功させるために、たった1つだけ。意識していただきたいスタンスがあります。
それは「プロジェクトを達成するために、自ら発信する」スタンスです。
クラウドファンディングは、インターネット上で不特定多数の方から資金を調達するシステムと謳われています。しかし、実行者自身が行動を起こさない限り、勝手に資金が集まってくることはごく稀なことだと日々痛感しています。
実際、私がこれまで担当したプロジェクトでも、まったく発信をしていないプロジェクトは、1日のPV(ページを閲覧された数)が1桁台であることがしばしばでした。
プロジェクトの起案者であるあなた自身が、主体的に発信をするスタンスを持つことで、プロジェクト成功の可能性は大きく上がると実感しています。
「主体的に発信する」とはいえ闇雲にSNSで投稿をしたり、知り合いに声をかけたりするのは、効率な発信とは言えません。ここからは、主体的に発信を行う上で、「誰に」「どのように」発信していくのか、そのポイントについて説明していきます。
2.まずはあなたの身近な方から愛されるプロジェクトを目指そう
いきなり「身近な方から」という言葉を見て、びっくりした方もいらっしゃるかも知れません。「私は、知り合いじゃない人に応援してもらうために、クラウドファンディングを利用したのに...」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
もちろんクラウドファンディングは、あなたの知り合いではない方から応援を集めることもできるツールです。しかし、プロジェクトを成功させる為に重要なことは、「身近な方から愛される」ことが重要なのです。
具体的にどういうことか説明していきます。
クラウドファンディングで支援をしてくれる動機は、大きく分けて2つあります。
このうち、最初に支援をしてくれやすいのは、どちらの動機によるものでしょうか?
答えは、「Aのあなた自身を応援してくれる」です。一体、なぜでしょうか?
ポイントは、クラウドファンディングの支援が「信頼の可視化」だということです。
「信頼の可視化」...聞き慣れない言葉だと思いますので、あなたが週末友人と外でご飯を食べる時のことを例にとって説明します。
外でご飯を食べるとなった時に、まず調べなければいけないのが、どこでご飯をたべるかということだと思います。そこでスマートフォンを取り出して検索した際に、出てきたお店が2つありました。
かたやたくさんのレビューがつき評価も3.7/5のお店、かたやレビューが1件しかついていないし評価も3/5のお店だった場合、どちらのお店を選ぶでしょうか?
多くの方は前者のお店を選ぶと思います。
あるいはそういったレビューサイトは信用していないという人もいるでしょう。それでも、参考にしているのは、雑誌の紹介や、Facebook・Twitterでの友だちのオススメだったりするのではないでしょうか。
たくさんの情報にあふれている今、私たちはモノゴトの魅力そのもの以上に、そのモノゴトがどれだけの人にオススメされているのか、あるいは誰にオススメされているのかを重視することも増えています。
つまり、そのモノゴトがどれだけ「信頼されているか」が、選ぶ上でとても大切な基準になっているのです。
ですので、いきなり「プロジェクトを応援してくれる」人を探すよりも、すでにあなたが信頼を積み上げている「あなた自身を応援してくれる」身近な方に応援してもらうことが、重要なのです。
あなたが積み上げた信用や信頼は、クラウドファンディングで応援や後押しに換わる
あなたが積み重ねた信頼や信用は、クラウドファンディングで応援や後押しに変わります。
プロジェクトを立ち上げる中であなたを支えてくれている仲間。あなたの夢の実現を日々応援しているかも知れない職場や学校の仲間。そして、あなたのことを誰よりも応援している家族。
あなたの周りにいる身近な方は、あなたがプロジェクトを実現させたい想いを知っています。その努力を知っています。あなたが実現したい夢を掲げた時、その夢を応援してくれる可能性は、あなたのことを知らない方に比べて圧倒的に高いのです。
あなたのプロジェクトを成功させるためには、まずはあなたのことを知っている身近な人に愛されることが重要です。
そのために、少しだけ勇気を持って身近な方にプロジェクトを伝える必要があります。自分自身のプロジェクトに自信を持って、その想いを真っ直ぐお伝えすること。シンプルなことですが、プロジェクト成功のためには、身近な方に応援されるプロジェクトを目指すことが大切になるのです。
身近な方からの応援が、プロジェクトの信頼として積み上がり、プロジェクトに関心を持ってくれた方の支援を後押しします。つまり支援の輪が同心円上に広がっていくのです。
クラウドファンディングで支援を集めていく上では、まずはあなたが信頼を積み上げている身近な方に発信をしていく。そんな「誰に」発信するかがすこし理解いただけたと思うので、続いて「どのように」発信を行うのかを説明していきます。
3.クラウドファンディングを
成功させる上で重要な
2つの期間について
クラウドファンディングには資金が集まりやすい2つの期間が存在していることをご存知でしょうか?
資金が集まりづらい時期に、頑張って広報活動をしても大きな効果が得られないこともあります。逆に、クラウドファンディングのゴールデンタイムを理解して、効果的な広報活動を実践できれば、成功の可能性は飛躍的に上がります。
クラウドファンディングはどのような流れで支援が入るのか?
クラウドファンディングのゴールデンタイムとは一体何なのか?
最後にその全体像を皆様にお伝えできればと思います。
勝負はスタートダッシュで決まる!?成功を左右する5日間について
クラウドファンディングで、資金が集まりやすい1つ目の期間は、プロジェクト公開から5日間です。
これまで成功したプロジェクトを分析したところ、成功するプロジェクトの90%は、公開後5日間である一定の割合、支援を集めていることが分かりました。
この基準を満たせば必ず成功できるわけではありません。ですが、成功の可能性を上げるために、まず最初の目標として目指して頂きたい数値を共有させていただきます。
公開から5日以内に目標金額に対して10%の支援が入っていた場合。
そのプロジェクトの成功率は約70%
公開から5日以内に目標金額に対して20%以上の支援が入っていた場合
そのプロジェクトの成功率は約90%
集計の結果からも見て取れるように、プロジェクトの公開から5日間で集まった金額で達成の可能性が見て取れます。
プロジェクトの公開から5日間で20%、もしくは10%以上の達成率を目指しましょう。これが成功の大きなポイントです。
では、なぜスタートダッシュで支援が入っていることで成功の可能性がこんなにも高くなるのでしょうか?
事前にプロジェクトを知ってもらおう
この大切な5日間の初動期間を成功させるために重要なのは、身近な方に事前にプロジェクトの詳細をお知らせしておくことです。
さきほど説明したように、クラウドファンディングは「信頼の可視化」です。信頼が積み上がっているプロジェクトには、さらに支援が集まっていく傾向にあります。
だからこそ、あなたがすでに信頼を積み上げている身近な方にまずは応援してもらい、あなたのことを知らない人でも、安心して応援できる状態をつくっておきましょう。
具体的には、プロジェクトの公開前に、あなたのプロジェクトを応援してくれる可能性が高い身近な方々に、事前にプロジェクトの紹介と支援のお願いをしておきましょう。
プロジェクトの公開日にお知らせするよりも、前もってプロジェクトの把握ができるように、公開の3日前にはお知らせしておきましょう。
掲載期間が残り5日、達成率が50%でもプロジェクトが達成するってホント?
クラウドファンディングには、資金が集まりやすい期間がもう一つ存在します。それは、掲載期間の最後の5日間です。
私はこの期間のことを、ラストスパート期と呼んでいます。成功するプロジェクトの多くは、この5日で50%の支援を集めているのです。
最後の5日だけで半分以上の支援が集まるなんて本当なのでしょうか?
これまで、成功したプロジェクトを集計した結果、掲載終了から5日前の段階で達成率が一定のラインを超えていれば、90%以上の確率でプロジェクトは成功している数値を見つけました。その数値はこちらです。
掲載終了5日前までに目標金額に対して50%の支援が集まっていた場合
そのプロジェクトの成功率は約90%
掲載終了5日前までに目標金額に対して40%の支援が集まっていた場合
そのプロジェクトの成功率は70%
私も、このデータをはじめて見た時は少しびっくりしました。
しかし、なぜ最後の5日間で目標金額の約半分の支援が集まってくる現象が起きるのでしょうか?
クラウドファンディングの支援パターンは2つである。
クラウドファンディングで支援する理由は大きく分けると2つのパターンに分類されます。
①実行者や関係者への信頼が深くプロジェクト内容にも共感している。
これは、初動期間やプロジェクトを知った段階で支援してくれる可能性が高いケースです。実行者を応援していたり、プロジェクト内容に深く共感している場合は、プロジェクトの達成を自分ごとのように応援してくれる可能性があります。
しっかりと想いを込めて、プロジェクト内容や積み重ねてきた想いを丁寧に伝えることで、掲載期間の時期に関係なく支援をしていただける可能性が高いです。
②実行者や関係者、プロジェクトを応援している。そして自分に支援の必要性を感じた場合に支援をする。
これは、ラストスパート期に支援を行う可能性が高いパターンです。ポイントは、プロジェクトの成功を応援しているが、自分に支援の必要性を感じた時に、支援を決意する点です。
自分の支援が無いと達成しないかもしれない。そんな、支援の必要性を適切なタイミングで伝えることができれば、実行者も支援者も双方にとって心地よく支援の形を作ることができるんです。
プロジェクトの成功を応援しているが、自分に支援の必要性を感じた場合に支援しようと思っている方は、想像以上に多く存在しているんです。

どうすれば掲載期間残り5日間で、目標金額の50%もの支援を集めることができるのか?
掲載期間残り5日間で、支援が集まりやすい理由を理解いただけたと思います。では、一体どうすればその行動を促せるのでしょうか?
それは、これまでプロジェクトを見守っていただいた方々に、もう一度1人づつ丁寧に想いを伝えることです。
前述の通り、あなたのプロジェクトの達成を心待ちにしている方が多く存在しています。プロジェクトの達成のために、あなたの応援が必要なことを、もう一度1人づつ丁寧に伝えてみましょう。
この方法を取ることで、ラストスパートの大きな支援の波に乗っていき、クラウドファンディングを成功させるのです。
最後に
1.クラウドファンディングを成功させるために理解すべきこと
2.あなたの身近な方から愛されるプロジェクトを目指そう
3.クラウドファンディングを成功させる上で重要な2つの期間
この記事では、クラウドファンディングを成功させる上で最も重要な3つの要素についてお話してきました。
いかがでしたか?
この3つの最重要項目をご理解いただき、あなたの大切なプロジェクト成功のお役に立てれば幸いです。もちろん、今回ご紹介させていただいた以外にも、プロジェクトを成功させるために必要な要素は存在します。
積み重ねてきた知見は、どんどん追加していく予定です。是非、その他のサプリもご覧いただき、プロジェクトの成功の役立ててください。
プロジェクトの成功を諦めないこと。そして、あなたを支える仲間や、プロジェクトの成功を応援してくれた支援者の方に感謝を忘れずに、あなた自身が素敵な一歩をREADYFORで踏み出していただければ、こんなにうれしいことはありません。
すでに準備を進めている方はこちら