
10年前に 5月に伺いました 夜の 宮殿もお参りさせていただき
その時を思い出して おいたわしいことと 胸がいたみます
いつかまた お参りしたいと 思っています

本日、「木造持国天立像」倒壊の報を知り、驚きと同時に一刻も早い修復を心より願っております。
些少ではございますが、お役立ていただけますと幸いに存じます。
今のコロナ騒動が早く落ち着きまして、また、ゆっくりお参りに行けますことを念じております。


頑張ってください!
応援メッセージありがとうございます。


夫と義理の両親と一緒に、お参りさせていただいたことがあります。多くの文化財を保持されるのは大変なご苦労があると思いますが微量ながら、また遠くから応援しております。
また伺わせていただきたいと思います。


頑張ってください!
応援メッセージありがとうございます。

仏様がまたお立ちになられますように。
慈恩寺は、いらっしゃる仏様もお寺の周りの雰囲気も心が洗われ、別世界のようです。時間を見つけてまた、拝観させていただきます。


4年ほど前、御寺には参拝にお邪魔しましたが、歴史ある諸堂と雰囲気に感動しました。
些少ですが仏像の修復に協力します。


お像が倒れる姿に、思わず息を吞みました。
偶然目にしたプロジェクトですが、これも何かのご縁なのでしょう。
ささやかですが、ご支援させていただきます。




突如、お倒れになられたお姿はとてもショックでした。ご無事にお立ちになられることを心より願っております。リターン品を希望してしまい申し訳ありません。とても悩んだのですが、お守りを手にしてみたくて…。経費がかかってしまい心苦しいです。


2014年の御開帳のときと、その10年くらい前にも東京から拝観に伺ったことがあります。またいつか伺えるときまで、仏様と文化財をお守りください。よろしくお願いいたします。

人々を見守ってくれた持国天像、お疲れ様です。修復を応援しています。これからも沢山の人々を見守ってくれたらいいなと思います。





これまで長い間愛されてきたものが、更に後の時代に受け継がれていくよう微力ながらお手伝いさせてください。




頑張ってください!

神社仏閣で仏様などを見るのが大好きです。山形県にはまだ行ったことがありませんが、いつか行って拝みたいと思います。無事修復できることをお祈りいたします。

持国天さまはきっと身を挺してこの世の中をお守りくださったのですね。本当にありがとうございます。いつかお参りに伺いたいと思います。心より応援しております。

平成25年に母と伺いました。
いつか娘と行きたいなと思っております。
その時にお会いできたら、嬉しく思っております。
少しですが…


本日(9/2)の河北新報の記事で、今回のCFを知りました。慈恩寺さんには、以前妻と一緒にお参りしたことがあり、茅葺の屋根と多数の仏像が安置されていたことが印象に残っています。少額ですが、仏像の修復にご活用いただければ幸いです。


今年、家内と山形に行った時に特別展を拝見しました。展示されてた仏像を身近で観賞することが出来、感動しました。少しでもお役に立ちたいと思ってます。

先日、慈恩寺の阿弥陀展を見てきました。
その美しさに感動いたしました。
持国天立像も含め、ぜひ後世に残してほしいですね。

仕事で近くを通ることがあり、ずっと気にはなっているのですがまだ伺ったことがありません。
いつの日にか是非ともその素晴らしいお姿を拝見したいと思っていますので、修復プロジェクトにかかわる皆様には気力体力全てにおいて大変かと思いますが、健康に気を付けながらよろしくお願いしたいと思います。


遠方からですが修復支援を機に1300年の歴史がある古刹でご本尊さまをお護りしてきた持国天像と仏縁を結ぶことができ嬉しく思います。

昨年参拝させて頂きましてとても良い雰囲気のお寺さんだと感じました。僅かですがお役立て頂ければ幸いに存じます。

頑張ってください!
応援メッセージありがとうございます。

持国天様はきっと世のために力を尽くしてくださったのだと思います。
少額ですが少しでもお役に立てていただければ幸いです。

20年ほど前に拝観しましたが思い出深いお寺。いつか再訪したいです。

これも何かの縁です。
1日も早く元の場所に立てる
事を、お祈りします。
時間が、できたら参拝させて頂きます。
日本に帰る目的が、又一つ増えました。ありがとうございます。

昨年伺わせてもらい修復中と聞いてましたが、まさかこれほどひどい事になっていたとは。多少ではありますが協力させていただきます。



ずっと参拝したいと思いながらも足を運べていませんが、コロナ禍がおさまって、持国天像の修復が成った頃に参拝したいと思います。頑張ってください!

一度だけ参拝したことがあります。
十二神将像がとても印象に残っていて、また参拝したいと考えていました。
プロジェクト頑張ってください!
